二百三高地のレビュー・感想・評価
全6件を表示
祖国に対する忠誠心はこの時の大日本帝國軍人の比ではない
些か俯瞰した言い方になるが、丸々信じて、単純にこの映画を鑑賞すると、ロシア人の持つナショナリズムを間違って理解してしまうと思う。
彼等は青鬼の如く、または悪魔の如く描かれているが、祖国に対する忠誠心はこの時の大日本帝國軍人の比ではないと言う事である。
対、旅順包囲作戦に於けるロシア兵の日本兵に向けた迫撃は、映画の中で表現される様に、塀に囲まれた中からマシン・ガンを撃って、日本兵を殺戮するだけではなかった。ロシア兵は塀を越えて、坂を下り降りて、日本兵を銃剣で刺しまくったそうだ。それに対して、日本兵は恐怖におののき逃げ惑うほかになすすべがなかった。(それが史実である)
解釈次第だが、それだけロシアに対する祖国愛も高かったと思われる。ニヤニヤ、笑いながら、アジア人を虫けらの如く殺戮したわけではないのだ。
だから、ロシアは負けたと僕は思っている。塀を越えずに冷静に日本兵を狙い撃ちしていれば、ロシアは日本に勝っていたかもしれない。
また、日本兵が弱ちく逃げ惑っていたから、死なずに戦えて、最後は勝利に繋がったと考える事も出来る。
勿論、僕の妄想であるが、ロシア兵が大変に勇敢な鬼であった事は、確かである。青なのか赤なのかは解らないが。
さて、この時のロシアの大将はドイツ系ロシア人でNo.2はウクライナ系ロシア人である事も忘れては駄目だ。
ソ連や現在のプーチン大統領とは全くの無関係である。
少し長く、難しい
................................................................................................
乃木大将が旅順の二百三高地を占領する話。
何度か総攻撃をかけるも、装備に勝るロシアに返り討ちされほぼ全滅。
そんな中、乃木が自ら陣頭に立って突撃するとか言い出し、
そうこうしているうちに何故か勝利。
................................................................................................
かなり古い作品で、夏目雅子が出た映画を多分初めて見た。
清楚で美人な上に良い雰囲気を持っており、さすがだなと思った。
しかし歴史背景が分からなくて難しい。あと長いなというのが印象。
より背景を知った上で改めて見てみたいと思った作品。
抱いていたイメージと全く異なっていた
公開当初は、さだまさしの歌(人生幸朗師匠がネタにした)ともあいまって、まったく見る気が起きなかったが、Youtubeで期間限定で公開されていると知り、鑑賞。旅順の戦いで膨大な戦死者を出したことは知っていたので、そこらへんをどのように描くか、戦争賛美ではなく、いかに悲惨なものであるかをどのように訴えているかに重点を置いて鑑賞した。伊豆大島で撮影した戦闘シーンは、昨今のハクソーリッジとかに比べると、どうしても(効果音も含め)見劣りしてしまうが、それでも凄い迫力であった。結局旅順を陥落させたのは児玉源太郎だったのか。
勝ち戦を題材にしての堂々たる反戦映画
公開当時、コテコテの軍国主義映画との批判があったと記憶していますが・・・
東アジア地域での欧米の植民地政策が活発化した19世紀末~20世紀初頭。
ロシアは南下政策をとり、朝鮮半島の支配権を目指す日本と正面から衝突、外交による交渉も破綻、ついには戦争による解決しか道は残されていなかった。
しかし、大国ロシアとの国力の差は歴然。
開戦直後にロシア軍に大打撃を与え、短期間のうちに講和に持ち込む・・・
目標は朝鮮半島西に集結しているロシアの艦隊群。
その艦隊群を地上から攻撃するための地として、旅順が選ばれた。
指揮官は乃木希典中将(仲代達矢)・・・
といったところから始まる物語は、当時の政治情勢、日本軍の戦闘作戦を地図を用いて紹介しながら、屍累々となった旅順攻囲戦を描いていきます。
たしかに、ロシアの旅順要塞を陥落させ、ロシア艦隊に大打撃を与えたこの戦いは日本軍の勝利を描いているので、コテコテの軍国主義映画・好戦映画のように見えるが、その実、まるで違っていました。
勝ち戦を題材にしての反戦映画です。
軍の上層部の主要人物としては乃木希典のほかに児玉源太郎が登場し、児玉は丹波哲郎の迫力のある演技でカリスマ性をもって描かれますが、直接の指揮官、乃木は愚直な将、多くの兵士を殺してしまった将として描かれます。
対する庶民側は、トルストイを敬愛している小学校教員の小賀(あおい輝彦)を中心として、北陸金沢の地で応召された5人の兵卒たちが物語の中心です。
中でも、小賀は親ロシアから前線での戦闘を潜り抜けるうちに反ロシアに転じ、最終的には、素手での殺し合いにまで達します。
この骨太なドラマツルギーは、昨今は見られないものです。
そして、それより何より、延々と続く屍累々の戦闘シーン。
難攻不落なロシアの要塞に突撃し、銃弾に倒れていく兵士たちの姿が、これでもかこれでもかと繰り返されていきます。
積み重なる死体の山。
戦争の本質、それは殺し合い。
インテリな親ロシアの青年小賀が最期に行った素手での殺し合いと本質は同じなのです。
反戦映画の題材としては、負け戦が選ばれることが多いです。
アメリカのベトナム戦争もの、日本の太平洋戦争もの・・・
そこには、どこか、「負けて」「被害者になった」感がつきまといます。
しかし、戦争の本質は殺し合いです。
勝ち戦であっても、死体の山は築かれる。
さだまさしの歌う主題歌「防人の歌」。
海は死にますか、山は死にますか・・・
春は死にますか、秋は死にますか・・・
愛は死にますか、心は死にますか・・・
わたしの大切なふるさともみんな 逝ってしまいますか・・・
これは
愛するひとが死ぬことで、海も山も、春も秋も、死んでしまうでしょう。
愛も心も ふるさとも みんな逝ってしまいます。
と言っているのです。
勝ち戦を題材にしての堂々たる反戦映画です。
戦争に翻弄された人々の物語
DVDで鑑賞。
日露戦争の陸戦において最も過酷な戦闘となった旅順要塞(二百三高地)攻防戦を、迫力のスケールと豪華キャストを配して描いたスペクタクル超大作。
司馬遼太郎「坂の上の雲」を読破し、NHKのスペシャルドラマも観て、日露戦争に興味が出て来た頃、東宝の「日本海大海戦」と共に本作を知りました。
「坂の上の雲」でも旅順要塞や二百三高地攻略に関する記述は相当なボリュームが割かれているし、いかに苛烈で凄惨を極めた戦いだったかが窺えました。
本作もそれに負けず劣らず、乃木希典などの司令部、現場の兵士たち、その帰りを待つ人々の視点を交互に織り混ぜながら、この日露戦争での重大なターニングポイントとなった戦闘を描いていて心を揺さ振られました。
教科書通りの戦術セオリーに忠実に乗っ取って作戦を立案する伊知地参謀の意見を汲んで正面突撃を敢行するも、トーチカからの機銃掃射の雨あられを浴び、毎日多大な犠牲者が出てしまいました。苦悩する乃木ですが、要塞に正面突撃なんかしたらどうなるか、子供にも分かりそうなもの…。
起死回生の一手として“白襷隊”を組織し夜間の奇襲を行うも、一夜にして全滅してしまうという有名な悲劇も生んでしまいました。夜陰に隠れて攻撃するのは良いですが、白は闇の中に浮かび上がる色…格好の標的。起こるべくして起こった悲惨な出来事ではないかな、と…。
しかも、伊知地は榴弾砲の設置位置までも戦術の教科書通りに遂行しました。その結果、要塞がまさかの射程外で砲弾が届かないという情けない有り様を露呈してしまいました…。そんな為体でも、参謀の意見に従った乃木を司馬遼太郎は「無能な大将だ」と言わんばかりに糾弾していましたが、本作を観て、決してそういうわけでは無いのでは、と思いました。
司令官が参謀の立案する作戦にケチばかり付けていては士気に関わって来ますし、参謀は作戦立案のスペシャリストの立場であるため、その意見を取り入れるというのは司令官として正しい行いだったんじゃないかなぁ、と…。しかし、あまりにもあまりある場合はきちんと意見すべきだろうし、そこは乃木自身の性格が災いしたのかなと感じました。
旅順港閉塞作戦に失敗したことで、天然の良港である旅順港に隠れている旅順艦隊を叩くには、もはや二百三高地からの砲撃しか無い、と考える海軍からのプレッシャーもあり、乃木の苦悩は深まるばかり…。
現状を見かねた総司令官の児玉源太郎が、ついに旅順へとやって来ました。現場の司令官である乃木を飛び越えて直接戦闘の指揮を執り、榴弾砲の位置を前進させ砲撃を容赦無く加え、効率的な歩兵運用をした結果、何日掛けても落とせなかった二百三高地をあっという間に占領。「そこから旅順港は見えるか!?」「見えます!」のシーンに感動しました。
セオリーばかりに乗っ取っていてはダメだ、という教訓ですなぁ…。ときには型破りも必要なんだなぁ、と…。
しかし、このときの乃木の心中は如何ばかりか…。親友の児玉への感謝と共に、死んでいったふたりの息子や兵士たちのことを想い、有名な「爾霊山」の詩をしたためました…。
明治天皇に旅順攻撃の報告を上奏する際に流した涙が、彼の想いの全てを表しているようで、心が締め付けられました(実際には涙は流していないそうですが…)。
司令部の迷走の煽りを食らうのは、現場の兵士たち―。
あおい輝彦の部隊の群像が描かれました。屍山血河の過酷な戦場において、次々に戦友が散っていき、明日は我が身かと怯えながら、旅順の寒さに震える日々…。
日本で帰りを待っている愛する人々のため、彼らは戦い続けました。お国のため、という気持ちもあったのかもしれませんが、本当は国なんかより大切な人のことを守りたいというその一心だったのではないかなと思いました。
あおい輝彦の無事の帰り信じてを待つ夏目雅子がお美しい限り。懸命に留守を守る彼女の姿を観て、これもひとつの戦争だったんだなと思いました。
国体の全てを懸けて、ギリギリの状態で臨んでいた日露戦争―。その皺寄せは市井の生活に影響し、こっちもギリギリの状態だったのではないかなぁ、と…。
それでも耐えられたのは、愛する人が帰るべき場所を守りたいという強い想いがあったからかもしれないなと思うと、胸がジンと熱くなりました…。
【余談】
「防人の歌」がとても印象に残りました。まさに名曲…。
一度は観て欲しい
戦争において各目線での辛さが描かれた力作だとおもう。
現場上層部(乃木希典etc)は、本部と現場の板挟み、部下の死による自責の念に苦しみ、
現場(主人公)は、仲間の死や、今までの価値観の崩壊、上層部への猜疑心、家族の不安抱え、
日本に残された人達は、送り出した人が帰らぬ人となったことに深い悲しみを覚えている。
しかし誰も私利私欲のために戦争をしているのではなく、
日本を守るため必要に駆られている様が冒頭で丁寧に説明されているため、
それが余計に本作品の悲しさや辛さを助長している。
日本戦争映画の傑作のため、是非とも一度観ることをお勧めする。
全6件を表示