徳川一族の崩壊
劇場公開日:1980年5月24日
解説
幕末、徳川対薩長の権力争いの激動の時代を生きた最後の武士たちの姿を描く。脚本は「甦れ魔女」の松田寛夫、監督は「ピラニア軍団 ダボシャツの天」の山下耕作、撮影は「真田幸村の謀略」の赤塚滋がそれぞれ担当。
1980年製作/139分/日本
配給:東映
劇場公開日:1980年5月24日
あらすじ
明治維新前夜、薩摩や長州などの西南諸藩は早くから密貿易に励み、莫大な利益を上げ、洋式軍備を充実させていた。特に長州藩は遠く関ケ原の戦いで徳川に敗れて以来、幕府を怨み続け、徳川家の衰退を期に倒幕を企て、桂小五郎は朝廷勅令を得ようと、宮廷随一の策士、公卿の中山忠光に接近する。忠光の妹、薫子は時の天皇、孝明帝との間に祐宮、のちの明治天皇を生んでいた。忠光は倒幕計画に薩摩も加え、宮廷工作を開始する。薩長同盟が結ばれた七月、徳川十四代将軍家茂が病死、一橋慶喜が十五代将軍に即位。慶喜はまず京都にいる尊王攘夷派の浪士の取り締りを会津の松平容保に命じた。そして、京都で会津対薩長の戦いの幕が切って落とされた。容保は孝明天皇に接近、薩長の分裂を図った。そして、薩摩藩大久保に、長州を討てとの孝明帝勅令をつきつけた。形勢は薩長に不利な方向に傾いていった。その孝明帝は、次期天皇を院宮と内定しており、それを知った忠光の父、忠能は孝明帝の長男であり、自分の孫、祐宮が次期天皇となるものだとばかり思い込んでいたため逆上し、桂に孝明帝を殺させてしまう。そして、天皇は祐宮に決定となった。時に慶応二年十二月二十五日のことだった。天皇を手中に納めた薩長は一気に倒幕に走った。院宮は形勢不利と見て、容保を裏切り、忠能に取り入った。また院宮は、かつて、娘、冨貴子と慶喜を婚約させておきながら、慶喜が家茂と将軍の座を争って敗れたことを知り、その話を破談にしたことがあり、冨貴子は院宮を怨んでいた。そして、またしても慶喜を裏切った院宮を冨貴子は殺してしまう。慶喜は長州追討軍を率いて二条城に到着していたが、勝利は難しいと判断、大政奉還を行った。それは自発的に政権を返上することによって新政権の中に幕府の温存を図ったのだ。しかし、徳川家全領地没収との報が冨貴子に入り、それを慶喜に知らせようとする。だが、形勢不利と見た徳川御三家は桂と内通、冨貴子を暗殺してしまう。そして、冨貴子の生首が二条城門前に吊るされた。残された容保は、それから一年半にわたり官軍を相手に、徹底抗戦をしたという。
スタッフ・キャスト
-

松平容保萬屋錦之介
-

一橋慶喜平幹二朗
-

松平平右衛門伊吹吾郎
-

松平恭次郎寺田農
-

松平[金圭]之充大場順
-

松平於莵四郎島英津夫
-

平松武吉尾藤イサオ
-

柴太一佐藤佑介
-

小森陽平峰蘭太郎
-

徳川家茂岸田森
-

向上隼人正御木本伸介
-

室賀出羽唐沢民賢
-

徳川慶篤茂山千五郎
-

徳川茂承川合伸旺
-

徳川慶勝疋田泰盛
-

板倉勝静山形勲
-

平岡円四郎五十嵐義弘
-

平塚瓢斉川浪公次郎
-

俵田雄太郎岩尾正隆
-

御典医蓑和田良太
-

周布政之助峰岸徹
-

来島又兵衛成瀬正孝
-

久坂義助白井滋郎
-

寺島忠三郎時本武
-

入江九一志茂山高也
-

入江和作山田昌人
-

吉田栄太郎司裕介
-

時山直八姉歯たくま
-

松浦亀太郎福本清三
-

杉公助タンクロー
-

毛利敬親香川良介
-

国司信濃中村錦司
-

長州藩直目付桂べかこ
-

平野次郎笹木俊志
-

石川潤次郎細川純一
-

北添七郎勝野賢三
-

真木和泉有川正治
-

宮部鼎蔵宮口二郎
-

大久保一蔵梅宮辰夫
-

弟子丸竜介森川正太
-

有馬新七鳥巣哲生
-

橋口伝蔵徳満信夫
-

柴山愛次郎中島毅士
-

森山新五左衛門丸山俊也
-

奈良原喜八郎丘路千
-

道島五郎兵衛藤沢徹夫
-

大山格之助波多野博
-

岩倉倶視成田三樹夫
-

中山忠光入川保則
-

祐宮茂山茂
-

三条実美林彰太郎
-

獅子王院宮千秋実
-

葉室長順山田良樹
-

二条斉敬河合絃司
-

中山薫子奈三恭子
-

たね坂本美智子
-

滝瀬木村夏江
-

中年の侍平河正雄
-

女の子藤原桜子
-

中根雪江木谷邦臣
-

公家侍阿波地大輔
-

紀伊藩士白川浩二郎
-

使いの少女島田歌穂
-

弥太森田健作
-

いく白都真理
-

しの原田エミ
-

中山忠能中村鴈治郎(2代目)
-

冨貴子大谷直子
-

桂小五郎松方弘樹
日本侠客伝
武士道残酷物語
御用金
獣の剣
山口組三代目
修羅の群れ
最後の博徒
「鬼滅の刃」無限列車編
るろうに剣心 最終章 The Final
るろうに剣心 最終章 The Beginning




