動脈列島のレビュー・感想・評価
全5件を表示
大ヒット作の「新幹線大爆破」との公開の間隔が2ヶ月しか離れていない為による、パクリ疑惑なんてとんでもありません 実は隠れた傑作です
動脈列島
1975年9月6日公開
東宝配給、カラー作品
原作は前年1974年刊行の清水一行の小説
新幹線がとりあげられる映画としてほかに有名な「新幹線大爆破」があります
そちらは1975年7月5日公開の東映カラー作品、高倉健主演で、減速禁止爆弾でスピードの元ネタにもなった作品で2025年に樋口真嗣監督がリメイクした方はそちらになります
本作と「新幹線大爆破」は公開が
わずか2ヶ月しかはなれていません
本作の方が後の公開になります
かと言って本作は「新幹線大爆破」のパクリではありません
そもそも「新幹線大爆破」の興行成功を受けてから製作していたのでは2ヶ月遅れで公開なんてできっこありません
東海道新幹線が開通して10年を経て奇しくも同時期に新幹線をモチーフに映画が撮られたということです
新幹線が動脈のように社会インフラとして無くてはならない存在になり、同時に、騒音振動公害という影の部分が見えてきたことによるものでしょう
内容は確かに似てます
新幹線を止めろという脅迫状が発見され、そこに書かれた通り、豊橋駅で新幹線の脱線事故がおきたところから捜査が始まるというものです
新幹線大爆破との違いは、本作では近藤正臣が演じる犯人の動機が新幹線の騒音振動公害対策の不備であると明確にされていることです
「新幹線大爆破」の方では犯人の動機は最後まで明らかにされません
犯人と警察側のそれぞれの動きを描いていますが、本作では「新幹線大爆破」にあった運転指令の苦悩の描写はなく、国鉄首脳陣に纏められています
捜査本部長の田宮二郎の的確な指揮ぶりが中心に描かれます
模倣犯がでたらとの不安から国鉄の協力は得られ無かったのは東映の「新幹線大爆破」と同じですが、減速禁止爆弾では無いため爆弾を仕掛けられた新幹線車中の緊迫感と不安を描く必要がないため、車中セットシーンは殆どありません
つまりハラハラドキドキ感は、明らかに「新幹線大爆破」の方が大きく上回っています
世界各国で公開されたり、元ネタになったり、リメイクされるはずです
とは言え、本作も十分に面白く、観てがっかりするようなことはありません
クライマックスは手に汗を握る展開で見入っていまいます
犯人を助ける関根恵子も良いですが匿う梶芽衣子が素晴らしく印象に残ります
大ヒット作の「新幹線大爆破」との公開の間隔が離れていない為による、パクリ疑惑なんてとんでもありません
実は隠れた傑作です
名古屋新幹線訴訟
本作の前年1974年3月におきています
判決は1980年名古屋地裁、1985年名古屋高裁で原告側の慰謝料一人100万円の請求は認めてられましたが、騒音・振動の差止めは認められませんでした
翌1986年和議となり、国鉄は新幹線の沿線騒音を当面75ホン以下とするなど、騒音・振動の軽減を図ることや、住民への和解金の支払い、住居の移転補償、防音・防振工事の実施、公害を現状以上に悪化させないこととなりました
本作公開から11年後の事でした
上野大宮間の新幹線の低速運転はこの訴訟の影響によるものでしょう
社会派サスペンス
ほぼ50年前の作品。久しぶりにDVDで鑑賞。近藤正臣、今で言うイケメンか…。梶芽衣子、関根恵子も綺麗です。田宮二郎が渋い。当時は、中学生で名古屋に住んでいた。他にも公害問題が騒がれていた時代。映画でも描かれているが、名古屋市南区の一部の地域は、新幹線の振動、騒音に悩まされていた。訴訟も始まった時期でもあり、旧国鉄が騒音、振動、住民の移転対策に本腰を入れ始めた。また、住民に同調した組合(国労、動労)所属の一部の運転手さんたちが、南区の一部の区間の走行スピードを実際に減速したことがあった。同時期に東映の「新幹線大爆破」があるが、「動脈列島」は、社会問題に一石を投じた映画でもある。原作は、清水一行。
0096 原作はめちゃくちゃ面白い
1975年公開
清水一行の原作では犯人は近藤正臣似と書いてる。
巻頭に新幹線建設予定の図があるが
50年経っても完成していない。
あっという間と思ったが。
田宮二郎が犯人を追い詰めていく。
関根恵子と梶芽衣子がおっとこまえ近藤正臣に絡む。
犯人の動機は当時としてはなかなかすさまじい。
新幹線を脱線させる?脱線したらどうなるの?
満員と仮定したら1600人ですね。
いや死者数は?
例外はありません。皆様お陀仏です。
原作は犯人は計画を遂行するが国鉄側が運行を
止めてしまい大惨事にはならなかったが。
70点
48年ぶりに鑑賞、やはり傑作!
本作は、生まれて初めての試写会(1975年8月)が初見で、会場入り口で映画チラシを貰って喜んだ。「まさか、こんな宣伝素材まで貰えて、映画をタダで鑑賞できるなんて…」ということで…(笑)
その直後、公開された劇場にも観に行ってパンフを買った懐かしく、思い入れのある1本。
本日は購入DVDで48年ぶりの鑑賞だったが、久しぶりに観て、いろんな事に気付かされた。
初見の動機(試写会応募の動機)は、「清水一行の原作を読んだので、映画はどんなものかな?」というものだった。
本作は、ほぼ原作どおりの脚本。
新幹線映画では、本作以外に『新幹線大爆破』が有名だが、ほぼ同記事に公開されたこれら2本は『新幹線大爆破』が娯楽作で本作は「新幹線の騒音問題を根底に持つ社会派映画」である。
本作をドラマ展開の面から言えばゴジの『太陽を盗んだ男』だし、物語展開の面から言えば『ジャッカルの日』である。
それでも、さすが増村保造監督による映画なので、犯人役の近藤正臣の恋人役=関根恵子や犯人と知っていて惚れる女=梶芽衣子が綺麗に撮られている。
1975年の映画であるから、増村保造監督が若尾文子主演で数々の傑作を撮った後の映画なので「女性目線での素晴らしいショット」がある。そして、増村監督はこの後さらに『大地の子守唄』へと傑作を連発するノリノリの時期であったと思う。
本作、あらためて観て、ホントに面白く、何と言っても社会派映画というだけでなく、サスペンス要素が強烈で楽しい。
犯人(近藤正臣)vs警察(田宮二郎)の対決構図も見事!
生涯忘れられない作品であり、傑作!
(※)初めて貰った映画チラシは宝物。映画パンフも。
<映倫No.18338>
田宮二郎VS近藤正臣の気障男対決
田宮二郎VS近藤正臣の新旧気障男対決はかなりの見応え充分で、これに関根恵子(現高橋恵子)と梶芽衣子に愛される熱血正義感近藤正臣の伊達男振りの真骨頂。
それにしても安全第一新幹線はちょっとした事で直ぐに止まってしまうんですね…かなり勉強になりました。
当時の新幹線公害に対する世間の感覚は第三者からは確かに他人事でしたが、当事者から見たら殺人兵器に見えていたかもしれませんね。
娯楽性があってかなり面白かったのですが、所々で警察の捜査が曖昧だったのが残念ですね。特に指名手配されている犯人が地元の製材所や犯行現場になる場所を自由に行き来出来るのはちょっと…と言った所でした。
全5件を表示