砂の器

劇場公開日:2005年6月18日

解説・あらすじ

松本清張による同名原作を、野村芳太郎監督、橋本忍&山田洋次脚本で映画化した社会派サスペンス。モスクワ国際映画祭の審査員特別賞を受賞。2005年6月にデジタルリマスター版が公開されている。東京・蒲田にある国鉄の操車場で殺人事件が発生。被害者の身元がわからず捜査は難航する。しかし、被害者が殺害される直前にある男と会っていたことがわかり、2人の会話から「カメダ」という謎の単語が浮かび上がる。

1974年製作/143分/日本
配給:松竹
劇場公開日:2005年6月18日

その他の公開日:1974年10月19日(日本初公開)

原則として東京で一週間以上の上映が行われた場合に掲載しています。
※映画祭での上映や一部の特集、上映・特別上映、配給会社が主体ではない上映企画等で公開されたものなど掲載されない場合もあります。

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3

(C)1974 松竹株式会社/橋本プロダクション

映画レビュー

3.0経費で遠出するのにワクワク感が隠せない丹波哲郎がいい

2024年7月15日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

時間ができたので、ちゃんと観たことがなかった名作を観てみました。

結構脚本には無理があるなあ。汽車の中から、シャツを紙吹雪のように捨てる女、それに偶然居合わせた記者、その記事を偶然読んだ若い刑事、とか。う〜ん。

丹波哲郎が演じた今西刑事が好感。遠出するのが好き、経費で行くとソワソワする、手柄たてたい、でも独り占めはしない、涙もろい。。。めちゃくちゃ人臭いキャラ。これをクールな二枚目イメージの丹波哲郎が演じたからこそ、そこにギャップが生まれ、好感のもてる登場人物が出来上がった。

しかし、凄い役者達が出ていたんだなあ。
丹波哲郎、加藤剛、渥美清、緒方拳、加藤嘉、島田陽子、森田健作、、、。亡くなった元駐在さんが緒方拳だった時にはその豪勢さに驚いた。

クライマックスシーンが秀逸。
加藤剛の演奏シーンに合わせ、幼い頃から現在に至るまでの描写が展開される。音楽の盛り上がりと場面がシンクロする。斬新だ。

※島田陽子美しい。
※渥美清が演じる映画館の支配人は、寅さんに見えて仕方がない(笑

コメントする 2件)
共感した! 21件)
momokichi

5.0泣かずに観られる術がない。昔も今も。

2025年8月10日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

悲しい

中学生の時、クラスメイトと(今はなき松竹二番館)横浜大勝館で観た。
(松竹は何回もリバイバル上映をしていたし、横浜大勝館もよく上映するほど松竹の有名な作品だと子供でも分かりやすかった。)
観てから、この映画の哀しみは私のトラウマとなり、
安々と観ようとは思わなくなった。
何かで、あの父と子の旅のシーンを観るだけで、
哀しみが身体中を騒ぐほどである。
(そういう、もう観られない映画ってある。
観たくないキライ酷い映画だから観たくない、ではなく、
作品は評価できるが、悲しくてどうしょうもない映画。
同様に『火垂るの墓』がある。)

今日観たのは、縁、なのかもしれない。
今日、観なければならなかったのかもしれない。

脚本の熱意。
撮影・演出・俳優の見事さ。
人の体温や匂いが漂う、その生命。

うわぁ懐かしい、
森田健作さんの脚の長さに驚き、加藤健一さん(演劇界の国宝)のハンサムぶりに見惚れ、
島田陽子さんは幸薄い役が似合うというか、なんか貧乏ったらしいというか、
あれこれミーハーに観ていたが『宿命』が流れ父と子のシーンになったら声をあげて涙が止まらなくなった。
やはり、トラウマ、再びである。

私はもう中学生ではない。
でも、やはり、本作の殺意が、
いまだにどうしても分からない。
殺すほどのことはない。
人を殺す程のことなんてないのだ。
でも殺さなければならない命がある。
それも宿命なのだろう。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
なかじwithみゆ

2.0納得できない点が多すぎる

2025年8月3日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

 設定に無理があり、納得できない点が多すぎる。

 殺人を犯してまでハンセン氏病患者の息子であった過去と戸籍を捏造してまで別人になった事実を隠蔽したいのであれば、本当の自分を知る三木さんには面会しないはずだ。

 何人もの方が指摘しているとおり、証拠品の返り血付きのシャツを刻んだものを愛人がわざわざ電車から撒く理由が全く不明である。

 設定以外で不満なのは最後のコンサートのシーンです。俳優が演じるピアノ演奏や指揮の映像を長々と見せられても、偽物感が強く感じられて辟易としてしまいます。音だけだったらよかったのかもしれませんが。

 年老いた父親が「そんな人知らねえ」と言うシーンは確かに素晴らしいのですが、気になる点が多くて、好きになれませんでした。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
クネーゴ

3.5ちょっと長い

2025年7月25日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

長かったけれど、ラストシーンはすごく良かった。そこだけ見返したい。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
たくわん