砂の器

劇場公開日:

解説・あらすじ

松本清張による同名原作を、野村芳太郎監督、橋本忍&山田洋次脚本で映画化した社会派サスペンス。モスクワ国際映画祭の審査員特別賞を受賞。2005年6月にデジタルリマスター版が公開されている。東京・蒲田にある国鉄の操車場で殺人事件が発生。被害者の身元がわからず捜査は難航する。しかし、被害者が殺害される直前にある男と会っていたことがわかり、2人の会話から「カメダ」という謎の単語が浮かび上がる。

1974年製作/143分/日本
配給:松竹
劇場公開日:2005年6月18日

その他の公開日:1974年10月19日(日本初公開)

原則として東京で一週間以上の上映が行われた場合に掲載しています。
※映画祭での上映や一部の特集、上映・特別上映、配給会社が主体ではない上映企画等で公開されたものなど掲載されない場合もあります。

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3

(C)1974 松竹株式会社/橋本プロダクション

映画レビュー

3.0経費で遠出するのにワクワク感が隠せない丹波哲郎がいい

2024年7月15日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

時間ができたので、ちゃんと観たことがなかった名作を観てみました。

結構脚本には無理があるなあ。汽車の中から、シャツを紙吹雪のように捨てる女、それに偶然居合わせた記者、その記事を偶然読んだ若い刑事、とか。う〜ん。

丹波哲郎が演じた今西刑事が好感。遠出するのが好き、経費で行くとソワソワする、手柄たてたい、でも独り占めはしない、涙もろい。。。めちゃくちゃ人臭いキャラ。これをクールな二枚目イメージの丹波哲郎が演じたからこそ、そこにギャップが生まれ、好感のもてる登場人物が出来上がった。

しかし、凄い役者達が出ていたんだなあ。
丹波哲郎、加藤剛、渥美清、緒方拳、加藤嘉、島田陽子、森田健作、、、。亡くなった元駐在さんが緒方拳だった時にはその豪勢さに驚いた。

クライマックスシーンが秀逸。
加藤剛の演奏シーンに合わせ、幼い頃から現在に至るまでの描写が展開される。音楽の盛り上がりと場面がシンクロする。斬新だ。

※島田陽子美しい。
※渥美清が演じる映画館の支配人は、寅さんに見えて仕方がない(笑

コメントする 1件)
共感した! 13件)
momokichi

4.5【“難病への偏見と、二つの親子愛が惹き起こしてしまった悲劇。”今作は、昭和の推理小説の傑作を名匠、野村芳太郎が見事に映像化した逸品である。】

2025年5月6日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

知的

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 21件)
NOBU

4.0日本の心

2025年5月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

山や海などの日本人の原風景が映し出された長い回想シーンとテーマ曲が観客の感情を揺さぶる様に制作されていて、これが日本人の心を鷲掴みにしたのだと思います。制作側は策士ですね。

日本人は、何故だか苦労話が大好き。人生とは理不尽であり苦しみが絶えないもの。でもその苦しみに耐え忍ぶのを美徳とするのが日本の心なのです。欧州や欧米の作品であれば、もっとストレートに“おいコラ、ハンセン病患者を差別してんじゃねえぞ”ともなりそうですが、日本人は本作みたいな表現が合うのかな。

本作の理不尽はハンセン病と貧しさでしたが、公開時の観客は戦争体験者も多くいたと思います。あの第二次世界大戦・太平洋戦争は、ほとんどの日本人にとって、理不尽極まりないことです。被爆者、戦争孤児、沖縄や在日の方への差別や偏見も多くあったと想像します。観客は登場人物の人生に自らの理不尽な戦争体験を重ねて鑑賞し、多くの共感を呼んだのだと思いました。

コメントする 3件)
共感した! 16件)
ミカ

4.5「宿命」に集約される情感的作品

2025年4月25日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

丸の内TOEIで開催中の『昭和100年映画祭 あの感動をもう一度』企画の3本目。本作は配信で観たことがあるものの、劇場では初めての鑑賞でした。
一応刑事物、推理物に分類されるものの、主題は犯人である和賀英良(加藤剛)の人生そのもの。そして彼が作曲した「宿命」という曲が、自らのピアノとオーケストラで演奏される調べに乗って流れる回想シーンこそが見所中の見所でした。「宿命」は、本作の中心に常に存在しており、やはり劇場で味わうにひと味もふた味も違いました。
一方、推理物として観ると、前半部の今西刑事(丹波哲郎)らによる日本中を歩き回る捜査は中々結実せず、後半になって犯人が特定されて逮捕状が発行されて行く過程はかなり省略されている感がありました。捜査会議で和賀英良の人生を振り返り涙する今西刑事の姿は、こちらにも涙を誘うものであり、またこの演出により、映画としてのテンポは担保されているものの、推理物としてはちょっと不完全燃焼に思えなくもありませんでした。

それにしても俳優陣は超豪華であり、また野村芳太郎監督、橋本忍と山田洋治の脚本、さらには原作が松本清張と、隅から隅までオールスターで作られており、ややもすれば船頭多くしてとなるところを、きちんと統合された作品に仕上げた野村監督の手腕は流石と感じざるを得ませんでした。

あとちょっと気になったのが、終盤の捜査会議で、刑事部長らしい人が「順風満帆」を「じゅんぷうまんぽ」と読んだこと。ん?これって誤読じゃないのかしらと思ってググったところ、この「じゅんぷうまんぽ」問題は結構有名なようで、いろいろなコメントが確認できました。結論とすると、映画制作当時は「じゅんぷうまんぽ」という読みも容認されていたようで、「じゅんぷうまんぱん」が正しいとされるようになったのは最近のことであるらしいとのことでした。これは意外なお話でした。

そんな訳で、本作の評価は★4.6とします。

コメントする 1件)
共感した! 8件)
鶏