砂の器

劇場公開日:

解説・あらすじ

松本清張による同名原作を、野村芳太郎監督、橋本忍&山田洋次脚本で映画化した社会派サスペンス。モスクワ国際映画祭の審査員特別賞を受賞。2005年6月にデジタルリマスター版が公開されている。東京・蒲田にある国鉄の操車場で殺人事件が発生。被害者の身元がわからず捜査は難航する。しかし、被害者が殺害される直前にある男と会っていたことがわかり、2人の会話から「カメダ」という謎の単語が浮かび上がる。

1974年製作/143分/日本
配給:松竹
劇場公開日:2005年6月18日

その他の公開日:1974年10月19日(日本初公開)

原則として東京で一週間以上の上映が行われた場合に掲載しています。
※映画祭での上映や一部の特集、上映・特別上映、配給会社が主体ではない上映企画等で公開されたものなど掲載されない場合もあります。

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3

(C)1974 松竹株式会社/橋本プロダクション

映画レビュー

3.0経費で遠出するのにワクワク感が隠せない丹波哲郎がいい

2024年7月15日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

時間ができたので、ちゃんと観たことがなかった名作を観てみました。

結構脚本には無理があるなあ。汽車の中から、シャツを紙吹雪のように捨てる女、それに偶然居合わせた記者、その記事を偶然読んだ若い刑事、とか。う〜ん。

丹波哲郎が演じた今西刑事が好感。遠出するのが好き、経費で行くとソワソワする、手柄たてたい、でも独り占めはしない、涙もろい。。。めちゃくちゃ人臭いキャラ。これをクールな二枚目イメージの丹波哲郎が演じたからこそ、そこにギャップが生まれ、好感のもてる登場人物が出来上がった。

しかし、凄い役者達が出ていたんだなあ。
丹波哲郎、加藤剛、渥美清、緒方拳、加藤嘉、島田陽子、森田健作、、、。亡くなった元駐在さんが緒方拳だった時にはその豪勢さに驚いた。

クライマックスシーンが秀逸。
加藤剛の演奏シーンに合わせ、幼い頃から現在に至るまでの描写が展開される。音楽の盛り上がりと場面がシンクロする。斬新だ。

※島田陽子美しい。
※渥美清が演じる映画館の支配人は、寅さんに見えて仕方がない(笑

コメントする 1件)
共感した! 10件)
momokichi

5.050年を経ても映画館を満席にする日本映画の傑作

2025年3月22日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
片喰鶏肋(かたばみけいろく)

4.0砂で造ったもののように儚い

2025年3月2日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

 序盤に 警部補の今西栄太郎(丹波哲郎)と 巡査の𠮷村弘(森田健作)の二人が 出張(という名目の旅)をしているシーンがあり、終盤に 本浦千代吉(加藤嘉)と 本浦秀夫(春田和秀)の二人が、とある理由で(それは核心に迫る話なので ここでは秘密だが)旅をしている。

 旅で始まり 旅で終わる作品なのだ。せっかく遠くまで行っても無駄だったり、結果的に残らない砂で造ったもののように、人生のひと時の幸せと儚さが描かれている。

 本浦親子の旅が、コンサート会場で組曲「宿命」を演奏している者と捜査会議に出席している者たちの回想または想像のように見せるクライマックスの演出が秀逸である。

 今となっては、現代パートも過去パートも ノスタルジックで味がある。

コメントする 2件)
共感した! 15件)
どん・Giovanni

5.0くりかえし くりかえし、くりかえし くりかえし・・・

2025年2月25日
PCから投稿

あまりにも有名な放浪のシーンなみならず、ロードムービーの如く日本各地に舞台が移りドラマチックが最高潮です。

大清張の小説は社会派至上主義でユーモアゼロ、ハッピーエンドは皆無ですが、この作品だけは小説では感じられない「圧倒的な感動」が身を包み、加藤嘉先輩入魂の超絶演技に震えます。

なお、小説も名作と勘違いしている人も多いですが、この作品は小説としては失敗作で映画のおかげで小説の方も有名になった作品です。清張自身が「私の作品を超えた映画」と称賛しています。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
越後屋