グラマ島の誘惑
劇場公開日:1959年1月15日
解説
飯沢匡の戯曲「ヤシと女」を「暖簾」の川島雄三が脚色監督した異色喜劇。撮影は「底抜け忍術合戦」の岡崎宏三。音楽は「悪女の季節」(松竹)の黛敏郎。出演は「社長太平記」の森繁久彌、「フランキーの僕は三人前」のフランキー堺「恐喝(1958)」の三橋達也や、宮城まり子・八千草薫・淡路恵子ら。
1959年製作/105分/日本
原題または英題:Temptation on Glamour Island
配給:東宝
劇場公開日:1959年1月15日
あらすじ
敗戦直前の昭和二十年、香椎宮家の兄海軍大佐為久と、弟陸軍大尉為永、それに御付武官の中佐兵藤惣五郎は、内地への帰途、乗船を撃沈され、報道班員で詩人の香坂よし子、同じく報道班員で画家の坪井すみ子、かつてこの島にいた興発会社々員の妻上山とみ子、佐々木しげに引率される慰安婦たち北川たつ、太田みよ、矢田もよの、内田まさ、名護あい等一団と共に南洋の孤島グラマ島に漂着した。全く孤立した生活、無能力な宮様、武官等三人の男性は、女達をつかって自給自足の日日をはじめる。その中で坪井報道班員を、弟宮は上山とみ子に引かれ、兵藤中佐は北川たつを愛人にする。だが、彼等の生活は順調には進まない。兵藤を後だてにした北川たつへの反感、インテリのプライドで使役に応じない報道班員とのイザコザなど、食糧がなくなればますます空気は険悪になる。ところが少し頭の悪い沖縄生れの名護あいが妊娠した。赤ン坊はすぐに死んだが、兄宮の子供だと云う。その頃、孤立していた報道班員たちが、米軍の落した給与品をもって訪れ、女たちを煽動したため、弟宮は兵藤と共にとらえられてしまった。脱出した兄宮は、墜落したB29の残骸からピストルを発見、これを武器として兵藤は女たちをおどかすが、現地人ウルメルによって反対に殺される。兵藤が死んだので、宮様と女たちは民主的な「自治運営委員会」を結成、皇族はその権利をすてて組織的な生活がはじまった。島にはようやく平和な空気がよみがえったが、兄宮はあい子と共に島を脱出して行った。それからだいぶたったある日、アメリカ軍が上陸して、戦争が終ったこと、兄宮が無事帰国していることを告げ、ウルメルと結ばれたとみ子を残して、一同は引き上げた。その後数年、坪井すみ子の書いたこの島の生活記録がベスト・セラーとなり、今は新しい生活に入った為久、為永を驚かす。ちょうどその頃、問題の孤島--グラマ島の上には、アメリカの実験する原子爆弾が巨大なキノコ雲をうち上げていた。
スタッフ・キャスト
-

香椎宮為久(航空司令海軍大佐)森繁久彌
-

香椎宮為永(軍司令部付参謀陸軍大尉)フランキー堺
-

兵藤惣五郎(御付武官陸軍中佐)桂小金治
-

佐々木しげ(慰安婦引率者)浪花千栄子
-

北川たつ(慰安婦)轟夕起子
-

太田みよ(慰安婦)桜京美
-

矢田もよの(慰安婦)左京路子
-

内田まさ(慰安婦)春川ますみ
-

名護あい(慰安婦)宮城まり子
-

香坂よし子(報道班員詩人)淡路恵子
-

坪井すみ子(報道班員画家)岸田今日子
-

上山とみ子八千草薫
-

ウルメル(カナカ族原住民)三橋達也
-

ジョンソン少佐(米軍将校)ハロルド・コンウェイ
-

ハガティ中佐(米軍将校)アレキサンダー・ヤコブ
-

赤井八郎左衛門加藤武
-

カメラマンジョージ・テレンテフ
-

名護かな(あいの妹)宮城まり子
幕末太陽傳
モスラ(1961)
写楽
小説吉田学校
しとやかな獣
ジョーカー
ラ・ラ・ランド
天気の子
万引き家族
ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド







