疑惑

劇場公開日:

解説

殺人容疑者の女と彼女を弁護することになった女性弁護士の間の確執を描く。松本清張の同名小説の映画化で、作者自身が脚色し、撮影台本は「ダイナマイトどんどん」の古田求と「わるいやつら」の野村芳太郎、監督も野村芳太郎、撮影も同作の川又昂がれぞれ担当。

1982年製作/127分/日本
原題または英題:Suspicion
配給:松竹=富士映画
劇場公開日:1982年9月18日

あらすじ

富山県新港湾埠頭で車が海中に転落、乗っていた地元の財閥、白河福太郎は死亡したが、後妻の球磨子はかすり傷ひとつ負わなかった。しかも、球磨子は過去に情夫と共謀して数数の犯罪を起こしていたことが判明。彼女は夫に三億円の保険金をかけており、この事故も、泳げない福太郎を殺すための擬装ではないかと誰もが疑った。北陸日日新聞の秋谷が積極的に報道を始めた。物的証拠がないまま球磨子は逮捕された。強気の球磨子は弁護士の原山を通じて、東京の花形弁護士、岡村に弁護を依頼するが、彼女の不利な立場に拒否され、原山も健康を理由に辞退。そして、女弁護士の佐原律子が国選弁護人として選ばれた。球磨子は同性でありながら自分とは違いすぎる立場にいる律子に反感を待った。律子も同じ気持だったが、ふとした偶然の事故から福太郎が自殺を企みようとしたことをつきとめた。球磨子は無罪となるが保険金は手に入らなかった。律子は真実をつきとめたが、球磨子を許すことは出来なかった。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第6回 日本アカデミー賞(1983年)

ノミネート

作品賞  
監督賞 野村芳太郎
脚本賞 古田求 野村芳太郎
主演女優賞 桃井かおり
助演男優賞 柄本明
助演男優賞 鹿賀丈史
音楽賞 芥川也寸志
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

映画レビュー

4.5二人の強烈な個性が放つ、まぶしいばかりの化学反応! 伝説となったクラブでの諍いシーンは、日本映画史に残る名場面

2025年3月27日
PCから投稿

興奮

知的

自分は「日本映画史上最強の化学反応」と勝手に思っているが、桃井かおりと岩下志麻という二人の強烈な個性がまさにバチバチと音を立て、激しい光を放ちながら物語をグイグイ引っ張っている。

怪演の桃井は、「アイツがやったに違いない」と日本中が確信する、前科4犯で夫に保険金をかけて殺した北陸一の毒婦・鬼塚球磨子。そして、彼女の弁護はしたくないと誰もが逃げ回る中で登場するのが、真っ白なブレザーで人を見下したような冷徹な目をした岩下演じる女弁護士だ。

人を食ったような球磨子が、顔を見るなり「あんたの顔きらいだなぁ」と言うと、「死刑になりたければ、断れば?」と眉一つ動かさない。この時の岩下の表情が、のちの『極道の妻たち』のあの役につながる、まさに氷のような美しさで、初対面シーンだけでもうゾクゾクしてくる。

本作は松本清張の原作で、これまでに何度もリメイクされているが、その名だたる女優が束になってかかっても、この2人にはかなわないのではないかと思うほど、2人の個性が作品にこれ以上ない魅力を与えている。いや、この2人にかかれば、松本清張のストーリーですらもただの背景となって後退し、かすんでしまう。

伝説となった最後のクラブでの2人の諍いシーンは、もう日本映画史に残る名場面であり、これを知らずして日本映画の何を語るのかというほどに何度みても圧倒される。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
コタツみかん

3.0刑事国選弁護人の役割

2025年1月28日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

球磨子に対する本件の殺人被疑事件を契機として、もともと白河家の顧問弁護士だった原山弁護士が辞任したのは、本当に原山弁護士自身の健康問題の故でしょうか。

あくまでも評論子の憶測なのですけれども、原山弁護士は、やはり球磨子の無実を信じることができなかったからなのでしょう。
実際、事件の審理が裁判所に係属した当時の世評は、球磨子が福太郎を殺害するために彼を助手席に乗せ、クルマごと岸壁から海に飛び込んだというもののようでしたから。

実際、海面に突入直前には、球磨子が運転席に座っていたという目撃証言も出ている状況では、真実がどこにあったにせよ、原山弁護士も、弁護士=刑事弁護人としての良心に従って行動したことは、少しも非難はできないことと、評論子は思います。
(刑事被告人の無実を信じることができないのに、引き受けて、いい加減な弁護をすることの方が、むしろ大問題)

一方で、国選弁護人として裁判所から任ぜられた佐原弁護士は、どうでしょうか。

国選弁護人は、刑事被告人との信頼関係に基づいて弁護を引き受けたものではなく、あくまでも裁判所から頼まれて「報酬を得るための仕事」として、刑事被告人の側の立場に立つ者―。

その「しがらみのなさ」が、今回は真実の発見に大いに寄与したともいえそうです。
佐原弁護士の「誤解しないでね。私は弁護人としての仕事をきっちりとしているだけのこと。」という彼女の台詞に、球磨子の事件に対する彼女の…そしてそれは、とりも直さず刑事裁判における国選弁護人の、いわば「立ち位置」が、くっきりと浮き彫りにされていたように、評論子には思われます。

「(刑事事件の)法廷には、敵も味方もいない。(検察官と弁護人は)協力して真実を明らかにする者たちがいるだけだ」という別作品『ステキな金縛り』で、検察官役の中井貴一の台詞が思い起こされますし、別作品『事件』での谷本裁判長の「法廷は、検察官と弁護人が論争をする場ではありません」という発言も、その意味では正鵠を得た台詞として思い起こされます。

そうして、そういう理想は、糾問主義的な旧刑事訴訟法の呪縛を免れ、より的確な真実の発見を期して、新(現行の)刑事訴訟法が弾劾的な手法を取り入れた意味合いを、いっそう明確にするものとも、評論子は思います。
(そして、実際の刑事裁判によく取材していなければ書けないであろう、こういう脚本にも敬意を禁じ得ません)

刑事裁判における弁護人(国選弁護人)の役割を鮮やかに描き出した作品ということではCinema de 憲法」、「Cinema de 刑事訴訟法」としても、優れた一本として、充分に佳作としての評価に値するものと、評論子は思います。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
talkie

3.0岩下志麻さんの迫力

2025年1月12日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
ららら

4.5何作も作られる意味も価値もある

2024年10月13日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

 以前、田村正和さん版を見たことがありましたが、岩下志麻さん弁護士版も素晴らしい。岩下志麻さんの他の作品も見たいと思いました。
 桃井さんはそのままという感じで、大竹しのぶさん、蒼井優さんも合いそう。でも今後リメイクするなら意外なキャスティングだとワクワクします。
 目撃情報の危うさ、現場証拠に少しでも疑念があれば追求することの重要さを感じました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
たたみ