海底軍艦

劇場公開日:

解説

押川春浪の“海底軍艦”より「のら犬作戦」の関沢新一が脚色、「マタンゴ」の本多猪四郎が監督した特撮もの。撮影もコンビの小泉一。

1963年製作/94分/G/日本
原題または英題:Atoragon-Flying Supersub
配給:東宝
劇場公開日:1963年12月22日

あらすじ

広告写真家旗中と助手の西部がモデルと狙っている美人がいた。光国海運専務楠見の秘書で神宮司真琴だ。或る夜、旗中が楠見と真琴の車をつけていた時、不思議な事が起った。楠見と真琴がムウ帝国工作隊員と名乗る男に、誘拐されようとしたのだ。旗中の活躍で奇怪な男は海に消えていった。ムウ帝国とは、約一万二千年前、太平洋の真中で繁栄を誇った大陸だが、それが一夜にして大地震のため海底に沈んだと言われていた。楠見専務は元日本海軍技術少将、そして真琴は敗戦の夜、行方不明となった潜水艦長神宮司大佐の忘れ形見だという。この事件の裏には何かありそうだった。そんな或る夜、楠見のもとにフィルムが届けられ、その箱には「日本国民に告ぐ--ムウ帝国」と書かれてあり、その内容は更に驚くべきものであった--海底に没したムウ帝国は、その偉大な文明を駆使し、今なお海底王国として繁栄しているというのだ。そして再び地上に帰り全世界を支配しようというのだ。ただ一つムウ帝国のニガ手は神宮司大佐がある島に健在であり、海底軍艦ともいうべき強力高性能の潜水艦を造っていることだ。楠見閣下は部下であった神宮司大佐の所在を知っているはずである。今ここに神宮司に対し建艦中止命令を出さない時は、全世界はムウ帝国によって破壊されると思え--と告げられてあった。この予吾を裏書きするように、世界各地で原因不明の大事故が多発した。事態を重視した楠見は、真琴、旗中、西部らと共に南海の孤島へ飛ぶことにした。神宮司大佐に会い、海底軍艦の出動を要請するためである。まさにムウ帝国と海底軍艦との世紀の争いは開始を告げようとしているのだった。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

映画レビュー

3.5日本人離れした藤山陽子の美しさ

2025年2月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

何しろ50年以上前の映画なんで、ツッコミどころ満載だけど、それなりに面白かったです。ムウ帝国はみんな日本人の顔やん、とか最後のシーンでムウ帝国の女帝あんな服着て泳げるんかいとか、ま、ご愛敬ですね。
午前十時の映画祭、今後も続けて欲しいですね。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
yosci56

1.0レトロ

2025年1月30日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

今はいろいろ不満が出るけど あの時代は興奮しただろうな。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Ksy

5.0懐かしさと改めて気づいたこと

2025年1月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
てつ

3.5午前10時の映画祭にて ウルトラマンぽいなと思ったらやっぱり円谷氏...

2025年1月27日
Androidアプリから投稿

午前10時の映画祭にて
ウルトラマンぽいなと思ったらやっぱり円谷氏絡んでる
地底都市が古代の都市みたいでもっと近代風の方が進んだテクノロジー国家には合っているのではと思った とはいえ60年代にこの映像やスケールは素晴らしい、海底軍艦の先端のドリルは便利で納得な作りであった この手のシリーズ同じ俳優さんがよく起用されているが、そういえば母から昔はTVと映画とでキッチリ俳優分かれていたと聞いたことがある、だからかな?
若かりし頃の高島忠夫!冒頭の水着の女優さん昔の昭和の人なのにスタイルバッチリ!

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ゆう