女の座

劇場公開日:

解説

「ベビーギャングとお姐ちゃん」の井手俊郎と「二人の息子」の松山善三が共同で脚本を執筆、「妻として女として」の成瀬巳喜男が監督した家庭劇。撮影もコンビの安本淳。

1962年製作/111分/日本
配給:東宝
劇場公開日:1962年1月14日

あらすじ

秋晴れのある日、バスから降りた松代が石川屋という荒物店に駆け込んだ。父金次郎の枕元には家族一同がほっとした面持ちで坐っていた。一時はあやぶまれた金次郎も、どうやら持ち直したのだ。松代は先妻の長女で、年下の夫良吉とアパートを経営しているが、その夫は下宿人と逃げてしまった。父の後妻あきといくらも年齢の違わない松代は、映画館の切符売りをしている五女雪子に招待券を貰ってそそくさと帰っていった。生花の師匠で婚期のすぎた次女梅子は、そんな姉が気にくわない。次男の次郎は妻蘭子とラーメン屋を開いているが、失業中の女夏子に店を手伝って貰うことに決めた。この家で唯一の他人である長男の未亡人芳子は、一人息子で石川屋の後継ぎの健を頼りに生きている。さて、美人の夏子は次郎の店蘭々亭で客受けがよいが、蘭子は面白くない。夏子は常連で気象庁勤めの無骨者青山に好意をもつようになった。青山を知る雪子は「姉さん好み……」などとからかうのだった。そんなとき九州から三女路子と夫の正明が上京してきた。当分居る気らしい。秋も深まった。芳子の亡夫の三回忌の日、仲人好きの住職は一流会社の技術員小宮を芳子に引き合わせた。墓参の帰路、料亭にくつろいだとき、正明は実は会社をクビになって九州を出てきたと打ち明けた。松代は正明夫婦に空いている部屋を占領されては面倒と、慌てて入れた下宿人が、六角谷というあきが初婚に破れたとき婚家に産み残してきた子であった。奇しきめぐり合わせに石川屋の人々はおどろき、あきは嬉し涙にくれた。男ぎらいの梅子と松代の娘靖子が六角谷を好きになった。が、六角谷は芳子の姿に母の面影を見るのだった。そんな六角谷が外車ブローカーで、警察にあげられたことがあると判って、芳子は梅子をたしなめた。晩秋になって間もなく夏子の見合いの相手小宮のブラジル行きがきまった。夏子を想う青山も、富士山頂の観測所へ転勤するという。そして、夏子は小宮を選んだ。石川屋の店はすでに正明夫婦が牛耳っている。ある日、金次郎夫婦は、芳子と郊外に立った。今は帰る家とてもない芳子に金次郎はいたわりの思いをこめて「いつまでも一緒に、のんびり暮らそう」といった。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画レビュー

4.5映画館で一緒に笑いが起こる幸福感

2025年4月4日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

悲しい

幸せ

この映画の笑いは素晴らしい俳優が後から後から出てきてそれぞれの人物の個性を見事に表わす脚本(松山善三)と俳優の演技の賜物だ。前半、主役の芳子(高峰秀子)は後景に溶け込んで目立たない。家の長男である夫に先立たれた嫁の芳子は、寡黙に家事と荒物屋を切り盛りし中学生の息子に「勉強しなさい」と何度も言う。大家族の嫁ぎ先でただ一人他人の芳子にとって家との接点は息子のみ。

芳子の舅(笠智衆)が死ぬ?でみんなが集まる所から映画が始まる。だけど、なあ~んだ、無事だ、命に全く別状ないことがわかって一安心。来るに及ばぬと博多の娘夫婦(淡路恵子&三橋達也)に電報送るが、何やらあるようで上京してからずーっと実家に居ることになる。

小津監督の「東京物語」と異なり、両親(笠智衆&杉村春子)は孤独ではない。娘や息子や婿達の言動を面白がったり楽しんだり心配したりと忙しい。そこに六角谷甲(宝田明)という変わった名前の男が登場することで、一旦落ち着いた大家族に小石が投げられる。その男は長女(三益愛子)が営む下宿に住まうようになったばかり。実は母親(杉村春子)の前夫との間の子どもで、母は息子を置いてきたことを済まなく思いつつも彼に胡散臭さを感じている。だが娘の一人(笠智衆役の前妻の子)で、実家の離れでお花とお茶を教える梅子(草笛光子)はその男に夢中になり初めて結婚を意識し、経済的にも精神的にも自立している梅子と、「嫁」という昔ながらの立場の芳子(高峰秀子)が対立する構図が生まれる。梅子は彼を慕い、美しい芳子を勝手にライバル視する。芳子は姑からの依頼を聞き入れ、自分に言い寄る彼をぴしゃりと突き放し下宿からも出ていけと言う。

最後は老夫婦と芳子が東京郊外を散歩するシーン。舅は今の大きな家を出て三人一緒に住む家を探そうと思ってな、とさりげなく芳子に言う。夫も息子も失い両親もない嫁にとって有り難い話なのだ。そんな芳子を思い「みんな自分のことばかり!お姉さんが行き場がないことを知っているのに!」と現実を正しく見る夏子(司葉子)の存在が光っていた。

成瀬監督版「東京物語」と言われるこの映画は、生命力と賢明な優しさに満ちている。基本的に仲のよいきょうだい達、お金の問題もあるし社会が変わる中でそれぞれに胸算用もある。そんなきょうだいの中では夏子に、「きょうだい」の外では芳子の義理の親への親愛の気持ちにとても共感できる。高峰秀子の泣き顔も家事と仕事をする姿も自然、何より素晴らしいのは笑顔が自然なこと。だから小津の「東京物語」より成瀬のこの作品が私はずっと好きだ。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
talisman

4.5東京物語の成瀬監督版みたいなお話です

2023年8月20日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

女の座
1962年1月公開
東宝白黒作品
成瀬巳喜男
まことに成瀬監督らしい傑作です

物語はあるようでないようで、それを書きお越しても余り意味はないです
題名の女の座とは?
地位、立場、を
意味しているようで、星座のように宇宙を支配しているのは女の世界だという様な意味合いかと感じました

兎に角、登場人物は女ばかり
高峰秀子の演じる主人公芳子は死んだ長男の未亡人、そこに娘ばかり五人がいる
次々に登場してくるから、誰がどういう間柄なのか理解していくだけで一杯一杯になりそうです
でも女性ならするするとこういうことも読み解けるのでしょう
男はというと、みんなポンコツだらけ
一家の主人の笠智衆が演じる老いたお父さんも突然倒れて、冒頭は危篤騒動から始まります、長男は死んでおらず、他の男連中はなんとも頼りにならないものばかり
女達の周囲をグルグル巡る人工衛星に過ぎないほど
女達はその分、しっかりと生きているのだけれども、その分言いたいことを言わないとならない
それでなんとかこの一家は成り立っているのです
とすると女の座とは歌舞伎座の座というような意味合いだったのかもしれません

死んだ長男の嫁は老いたお父さんとお母さんを親身に映画の最後まで付き添うのに血のつながった子供達は自分たちのことばかりです

だから物語は東京物語の成瀬監督版みたいなお話です

ラストシーン
石川屋の店先を二人の幼女が遊んでいます
あの娘達も大きくなってあの女の座の一員になっていくのでしょう

そして男達は次の世代もヤッパリポンコツだらけで女達がいなければ何にもできない連中ばかりなのでしょう
いつの世も日本の男達はちょっとばかり様子が良くても、実はクズ男だったり、夢ばかりみて生活力がなかったり、大きな期待に弱くも押しつぶされたり、会社から首になったのにこれからどうするのか女房に頼ってばかりのそんな連中ばっかり、情けない
実は女達がしっかりと世の中を仕切って切り盛りしているから日本の社会はなんとかなっているのだということです
身につまされました
すみません
ポンコツ男で

コメントする 1件)
共感した! 1件)
あき240

4.0大家族と経済問題

2023年2月12日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

1962年。成瀬巳喜男監督。ほとんどが女の複雑な大家族。あるじ夫婦以外に、長男亡き後で家と商店を切り盛りする嫁、下宿を経営する長女、ラーメン屋を経営する次男、九州へ嫁に行った次女、自宅住まいでお花とお茶の師匠をする三女、フリーターになってしまった四女、バイトの五女。前妻の子どもか今の妻の子どもか、結婚しているかしていないか、同居しているかしていないか、でばらばらに分かれている大家族のなか、一人血のつながっていない長男の嫁が苦労する、という話。
あるじの怪我、九州から帰ってきた次女、四女と五女の結婚問題、今の妻の生き別れた息子の登場、嫁の一人息子の成績不振、というイベントが次々と起こり、家族がせわしくなく集まる。そして話し合うのはお金のこと。高速道路開通による立ち退き料、親の遺産、ラーメン屋や下宿の回転資金、結婚資金、しばらく会わなかった息子に騙されたふりで払う慰謝料、車購入の前金の口実で渡す愛情の証としての資金。見合い相手が勤める会社の株価。皮算用だったりリアルな現金だったりただの情報だったする金の多寡が人間関係を決めていく。
豪華スター勢ぞろいで悲喜こもごも。家の間取り(気の強い三女が借りている離れ、嫁親子がひっそり暮らす二階など)もすばらしいし、ここぞという場面での電車の迫力、なにげなく聞こえる町の騒音(チンドン屋、救急車、為替相場)もすばらしい。若者からベテランまで俳優人はみなすばらしいが、気高く独りよがりな草笛光子が美しく哀しい。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
文字読み

他のユーザーは「女の座」以外にこんな作品をCheck-inしています。