あらくれ(1957)
劇場公開日:1957年5月22日
解説
自然主義文学の代表的作家・徳田秋声の同名小説を、「浮雲」の成瀬巳喜男監督、水木洋子脚色、高峰秀子主演で映画化。大正初期。子どもの頃に農家へ養子に出された庄屋の娘・お島。結婚話を嫌がって東京へ逃げ出した彼女は、神田の缶詰屋の若主人の後妻となる。しかし女出入りの激しい夫と気性の激しいお島との間には諍いが絶えず、大ゲンカの末に離婚。東北の山村の旅館で女中として働き始めた彼女は、そこの若旦那と関係を持つが、若旦那の病気の妻が帰ってきたために居場所を失ってしまう。東京へ戻ったお島は洋服職人と再婚して2人で店を開き、商売を軌道に乗せていくが……。
1957年製作/121分/日本
配給:東宝
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る

- ×

※無料トライアル登録で、映画チケットを1枚発行できる1,500ポイントをプレゼント。
2023年1月5日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
1957年。成瀬巳喜男監督。徳田秋声の同名小説の映画化。大正初期、自我の強いできる女が、自堕落で意気地のない男たち(やそれを許容する社会、大多数の女たち)と張り合いながら、恋にやぶれ、それでもなんとかやっていこうという話。
すばらしい作品。できる女の成長と苦しみを描きつつ、ユーモアもたっぷり。監督独特の時代描写(街の音、自転車に乗る女、無声映画)を含みつつ、ゆったりとしたリズムで息の長い丁寧な物語になっている。喧嘩シーンのアクションはすばらしいし、最後の雨のシーンは息もつけないカメラワーク。「乱れる」を思い出す。
2022年10月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
高峰秀子が最初やけに丸い顔をしているので、誰?と思ったが、劇中で年齢を重ねるといつものデコちゃんになる。メイク?
高峰秀子は扮するお島さんは、働き者で義理堅い人情味もある良い性格だか時折、男達の裏切りによって、気性荒いところが発動。
彼女が激怒して暴れる場面は、近年の時節がら問題があるかも知れないが、とても胸のすくところでもある。
最初の少女時代に結婚する相手の上原謙は2枚目だか、嫌味でDVもする缶詰屋の旦那。
上原謙が出演する成瀬作品の「山の音」で演じたゲス野郎に近い。
二番目の結婚相手は、森雅之は田舎旅館の旦那。悪い人ではないが没落優柔不断のダメ男系。成瀬作品の「浮雲」の役に近い。
三番目の結婚相手は、加東大介は、裁縫師で、感じの良い男に見えるが、怠け癖のある浮気性のダメ男。稼いだ金を使い込んだり、浮気して、激怒したお島さんから殴る蹴るの暴行をうける。加東大介は成瀬作品の「女が階段を上る時」の自分を社長だと偽る虚言癖男や「秋立ちぬ」情薄な浮気相手などひどい役ばかり。
もっとも、他の映画でもコメディリリーフや昆虫並みの馬鹿などばかり演ていて「七人の侍」のでの勘兵衛の家臣の凛々しくて頼りになる役の方が正直珍しい。
お島さんの兄貴の宮口精二も結構なダメ男。
ダメ男ゴロゴロ映画に偽りなし。
2020年9月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
男尊女卑そのものの時代に、言いたいことをズバッと言える強い女です。口は悪いが働き者で、男に頼るよりも、稼げぐ為に必死で、他人の前では大人しく、夫婦だけの時にネチネチ小言を言う旦那よりも勇ましい。
男運も悪いのか、夫の浮気相手の家に乗り込んで、取っ組み合いの喧嘩で、相手を負かせる所なんて、観ていてもうスッキリ、頼もしい限り!
高峰秀子さんも演じていて、気持ち良かったのでは?!
時代的に囲われて生きていく女性もいることながら、きっぷの良い芯のある主人公でした。ラストはそう来なくっちゃ!的に、◎です。
2018年10月27日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
気性が激しく、感情をむき出しにしてしまう女。最初に嫁いだときから働き者で、それほど酷い女には見えないけど、旦那の浮気というのがそもそもの原因。墓参りするシーンなんてのは逆に優しさに満ちていると思う。3番目の夫加藤大助なんて、島が育てて商売繁盛させたのに・・・そういう運命にあったのか・・・