ネタバレ! クリックして本文を読む
溝口健二監督作品。
傑作です。私は「はじめて」群像劇をみたのかもしれない。
吉原にある特殊飲食店「夢の里」で娼婦として生きる彼女たち。
娼婦と言えば、いまだステレオタイプな眼差しを向けられてしまう。
それは彼女らを性商品としてみる眼差しでもあるだろう。「売春」とは男と女が損得勘定で身体と金銭を交換する行為である。つまりその交換が行えれば、それ以上でもそれ以下でもない。それは後腐れのない関係とも言えるが、極めて冷たく乾いた関係である。
だけど彼女らが金銭を得る目的は多様である。貧乏と言っても、田舎で仕事がなかったから、夫が病障害を患ったから、子どもを育てるため、親との因縁があるからとそれぞれの事情がある。もちろん自堕落で金遣いが荒いからというものもある。ミッチーのように。だけど彼女らをみていると、私たちとどれだけの違いがあるのか分からない。私たちにも生活の事情があって、欲望を持ちエゴイズムに傾く行動をしているはずである。
つまり彼女らも「人間」なのである。そして本作では「売春」という冷たく乾いた行為から、逆説的に吉原という地縁の中で生きる「人間」を描いているのである。それも主人公ひとりでは描けない「娼婦として生きること」の多層性を群像劇という手法を使って巧みに物語っているのである。
彼女らの顛末は悲喜劇の両側面を持つ。
吉原から逃げるも、戻ってきてしまう、戻らざるを得ないこと。彼女の献身が翻って子との同居が実現しないこと。夫は自殺未遂を果たし、経済的困窮から脱せないこと。夢の霧散。ゆめ子が精神に異常をきたし、夢の中に閉じ込められるのは悲壮だ。だがやすみだけは違う。売春関係から家族関係になるよう迫られた客を騙し金銭を得て、トラブルになって殺されかけても懸命に生きる。売春業から手を洗い、貸布団屋の事業をするのは夢の実現だ。
このように彼女らの顛末を多面的に描くことで、吉原での夢が夢であり続けることができる。成功する者も失敗する者もいる。そしてそれは吉原の世界に留まらず、どこの世界でも同じ普遍的なことであろう。
このように言えるのも吉原という舞台の描き方が巧みだからであろう。
吉原を単なる男と女が「売春」をする夢の世界とは描かない。むしろ売春防止法という政治的な情勢が大きく影響する重力を持つ場所として描かれている。だから登場人物の心や生活の葛藤と解消にまつわる物語のみではなくもっと普遍的なことが物語られているのである。
やすみが夢を実現したことで下働きのしず子が代わりとなる。着物姿で化粧を施される彼女。吉原の夢がまた繰り返される。