手紙のレビュー・感想・評価
全98件中、1~20件目を表示
見事、最後に泣かされた。
弟の直貴(山田孝之)の学費のため、兄の剛志(玉山鉄二)は強盗殺人を犯してしまう。
直貴は、無期懲役の刑に服している兄から月に一度の手紙が届くが、「強盗殺人犯の弟」という運命に苦しむ。
数度にわたる引越しと転職。
祐輔(尾上寛之)とコンビを組んだ漫才も解散。
恋人の朝美(吹石一恵)とも別れさせられ、兄貴がいる限り俺の人生はうまくいかないと思い悩む。
そんな中でも、リサイクル工場の時から、由美子(沢尻エリカ)の深い愛情に救われたきた直貴。
家電量販店の社長(杉浦直樹)からの温かくも厳しい励ましに立ち上がる。
兄への最後の手紙のあと、祐輔に誘われ、刑務所の慰問で漫才を披露。
そこには兄がいた。
漫才のネタで兄への愛を語る。
泣き崩れる兄。
観ているこちらも涙が自然と流れ落ちる。
「言葉にできない」の曲が流れる。
感動が倍増する。
犯罪加害者の家族の人生を丹念に追いかけた作品で、観て良かった。
沢尻エリカの一途な演技が素晴らしい。
出番は多くなかったが最後の玉山鉄二の演技に感動した。
もちろん、山田孝之の丁寧な感情表現に絶賛を送りたい。
2518
古さはあるがいい作品
2006年に映画化された作品だが、原作は2001年からスタートした。
面白いのは手紙であり電話ではない点、そしてこの頃はもうほとんどの大人が持っていた携帯電話は一切登場しない。
携帯電話の普及によって時代の変化が目に映るようなこの頃、あえて手紙というものを題材にした東野圭吾さんの思惑を感じてしまう。
原作は読んでいるが、内容はほとんど忘れてしまっていた。
特に映像の雰囲気と小説の雰囲気は読者によって幅があるだろう。
冒頭から兄弟の手紙のやり取りがある。
手紙やハガキでしか通信手段のない場所があることを知った。
当たり前のようだが、実際にそれを感じるのは辛いことだろう。
事件は兄の回想によるものでしかないし、判決は情状酌量の余地がなかったようだが、これもごく一般的だと思う。
いまこの作品をリメイクする場合、事件そのものの描写は描かないように思う。
あのシーンで、兄剛志のやむにやまれない事情と混乱した状況下での出来事だったことを視聴者に植え付けているが、この作品にはそんなものは本来不要のような気もした。
焦点は遺族の赦しと弟の赦しにあった。
それをつないでくれたのが、似たような境遇を体験してきたユミコの「手紙」だったのだろう。
彼女は弟の直貴に成りすまして剛志に手紙を書き続け、またケーズデンキ会長に手紙を書いた。
さて、
同じ手紙という言葉
手紙に対するイメージと冒頭からの手紙のやり取り。
その手紙が元で差出人が何者かわかってしまうこと。
その手紙によって弟には非がないと思っていても、世間から「犯罪者の家族も犯罪者だ」と追及されてしまうこと。
そして、
他人に成りすました偽の手紙によって、兄は余計な心配などしなくなったこと。
本人ではなく第三者が直貴という人間の素晴らしさを手紙に書いてくれたこと。
最後は、
毎月欠かさず遺族に当てて書いた手紙。
剛志がしたことは取り返しようのないことで、その怒りと悲しみを持ち続けることができるが、終わらせることもできると悟った遺族。
「もう、終わりにしよう」
おそらく東野さんは殺人事件の犯人と被害者遺族との手紙を調査し、このような事件での赦しが一体どのような過程で、そして最終的な判断の根源を知ったのだろう。
直貴は、兄からの手紙そのものが犯罪だと考えた。
被害者はもちろん直貴だ。
あの手紙に書かれていある住所が人々の憶測、そして興味をそそり、レッテルを貼られる。
それだけではなく、住む場所、仕事まで奪われてきた。
それは同じように彼女も奪った。
さて、、
直貴に近づいたユミコ
彼女は自分と似た境遇の直貴を嗅ぎ分けたのだろうか?
彼女の積極的な態度は、まるで新参者加賀恭一郎にまとわりつく看護師のようだ。
作家は似たキャラを使用することが多いが、おそらくこの二人は同じだろう。
そう思ってしまえば、ユミコという人物を変な目で見なくて済む。
直貴は最初からユミコに興味を示さなかったのは何故だろう?
それは人生のタイミングなのだろうか?
夢のまた夢だったお笑い芸人になること。
しがない工場勤務とその食堂で働く娘。
まさに同じ境遇だが、直貴にとってその境遇ほどつまらない現実を感じさせるものは無かったのだろう。
その場にいたいとは全く思えなかったのだ。
逆にユミコは辛い幼少期を乗り越えてようやく自立し始めた場所が、工場の食堂だったのだろう。
過去を乗り越えたユミコの目に映った直貴は、過去のユミコそのものだった。
これが放ってはおけない理由だろう。
似たような年代の男女が、ここまで大きく違ってしまうというのも非常に興味深いところだ。
つまり人は、手に負えないような大きな困難を乗り越えることで恐ろしいほど成長するのだろう。
そして、
アサミ
ユミコとは真逆の人
すでにTV出演を果たして上場に滑り出した漫才師へのキャリア。
合コンに現れた清楚な女性
夢の中に足を踏み入れることができた喜びとその場いたアサミを好きになるのは、直貴にとってはごく普通のことだった。
しかし、有名人になることで起きる「犯罪者の家族も犯罪者だ」という闇の声。
夢を捨て、アサミと結婚すると言った直貴はいったい何を見ていたのだろうか?
こっちがダメならこっちという感じだったのだろうか?
アサミの父、親同士が決めたフィアンセからの追及
アサミが直貴のアパートから出て行ったのは、「そのこと」を急に受け止められなかったからだろう。
これが覚悟と閾値だと思うが、アサミはひったくりにあったとき怪我をしてしまう。
お金を渡され去るように言われた直貴
ラピュタのパズーに金貨を渡したムスカとの差を考えてしまう。
彼女が戻ってきたにもかかわらず、父親の一言で金をもらって去ったのは、夢を追いかけて輝いていた自分ではなくなっていたことに気づいたからだろうか。
自分にはふさわしくない彼女
自分には幸せにできないと思たのだろうか。
病院で寝ていた彼女だったが、二人の会話は聞こえていたのだろう。
あのブレスレットと流れ落ちる涙が恋の終わりを告げていた。
さて、、
直貴という人物が向き合わなければならない方向にはアサミはいないだけなのかもしれない。
人生のパズルをはめ込むピースはアサミではなかったのだ。
向き合わなければならないのはやはり兄であり、兄を自分の不幸の原因としていることだろう。
これを何とかしてくれるピースがユミコだった。
この辺が優れた物語を書く人の素晴らしさだろう。
悩みも目的も、最初からずっと一緒にあったということだろう。
その手段が漫才だったのも、その過程でユミコと出会ったのもすべて最初から揃っていた。
まさに人生とはそんな感じのようにも思える。
何もかもまたすべてがダメになって、兄に絶縁状を書いた。
しかし逃げ場所などどこにもない。
絶縁状によって兄は、手紙のひとつを書くことで新しい犯罪をし続けてきたと嘆いた。
しかも相手は二人 直貴と遺族
剛志の絶望感は凄まじいものだろう。
やがて受刑者たちを慰める会にやってきた漫才師 直貴
ネタで受ける中、兄貴は兄貴だという直貴
項垂れながら泣きじゃくる兄
絶望は、
遺族の「もう、終わりにしよう」という言葉から始まり、漫才という形で兄へと届けられた。
外で直貴を待つユミコ
娘が仲間に入れてもらえるかどうか心配する。
やがてそれが笑顔に変わる。
人に受け入れられるということ。
これこそが、人が最も欲していることなのかもしれない。
中々素晴らしい作品だった。
由美子(沢尻エリカ)の手紙
犯罪者家族の悲劇
原作を知らないで試写会で鑑賞。
犯罪者家族の悲惨な生活を描いている。
兄が弟の進学の為に強盗殺人をして捕まってしまう。
兄には弟との手紙を唯一の支えとしている。
リサイクル工事で働く弟は人目を避けながら、学校の友人とお笑いコンビを目指す。
お笑いコンビを目指すもSNSによって諦めさせられてしまう。
恋人も出来るが、結局、犯罪者家族という事で別れる事になる。
家電量販店に勤めるも犯罪者家族という事がバレ、倉庫勤務に。
兄への手紙を書かなくなった弟にリサイクル工事から想いを寄せている女性がワープロを打って代筆する。
そして結婚し、子供も出来る。
社宅に住む家族にまた犯罪者家族としての冷たい視線が。
そこで、その会社の会長に「差別の国を探すんじゃない。ここで生きていくんだ」と諭される。
意を決した弟は兄に最後の手紙を書く。ずっと差別を受けて生きて来て、「子供が出来て差別を受けようとしている。だか兄を捨てる」と。
弟は被害者の家にお詫びに行き、兄が毎月詫びの手紙を書いている事を知る。そこで「弟から縁を切る手紙を貰って、自分が許されない事をしている事に気がつき、最後の手紙にする」と。
被害者から「怒りは収まらないが、もういい、お互い長かった」と話しをされ、泣き崩れる弟。
お笑いでピンになった友人に刑務所の慰問に誘われる。兄が服役している刑務所でお笑いを披露する。「兄貴はスゲー馬鹿で、東名を透明と思ってる」など笑わせてるが、「だから俺の兄貴ですよ。これからもずっと、俺の兄貴だから…」とお笑いをする。その言葉に終始、泣き崩れる兄。
これでもか、これでもかと犯人者家族の不幸に負われる弟。切なくなります。
でも「俺の兄貴だから」で救われた気持ちになります。
それから原作も読みました。原作はお笑いではなくバンドのボーカルをして、家電量販店の会長に諭されて、家電量販店も辞めて逃げてしまいます。そして慰問。声が出ないで終わります。これでは救いようがない気がします。
映画は初めて観た時に涙が止まらなかったし、DVDを買って友人達に観せても感動します。何故、そんなにヒットしなかったか解りません。もっと評価されても良い気がします。
手紙の温かさ
今ではメールが主流で、手紙を書く機会も減ってしまったけれど、相手を思って文を綴り返事を待つ。返事が届いた時の嬉しさや温かな気持ち。この映画でも兄とのやりとりや、絶やすまいと由実子が繋いだ手紙、遺族への手紙。さまざまな場面で手紙が人と人を繋いでいる。兄にとっては生きる支えでもあったのではないかと感じました。
犯罪者の家族は差別を受け、生きる事も辛く実際には命を絶ってしまう家族もいる。
差別のない場所を探すんじゃない。君はここで生きていくんだ。会長の言葉はとても重みがあり、背中を押して貰える言葉でした。
困難から逃げたり、自分を差別する方を恨むのではなく、全て受け止めて一歩一歩積み重ねていく。
心に染みる深い映画でした。
罪は自分だけではなく家族や周りにも苦しみを一生背負っていくことになる事。こういった映画を、学校教育でも取り入れる事が出来たら犯罪も少なくなるのではないかと思いました。
やっぱり光ってる沢尻エリカ
20才の沢尻エリカが綺麗。 今は福山雅治夫人の吹石一恵も美しい。 風間杜夫、吹越満のベテランの演技が、 この映画に厚みを持たせたと思う。 直木賞候補にもなった原作の力も大きいと思う。
動画配信で映画「手紙 (東野圭吾)」を見た。
2006年製作/121分/日本
配給:ギャガ・コミュニケーションズ
劇場公開日:2006年11月3日
山田孝之23才
玉山鉄二26才
沢尻エリカ20才
吹石一恵24才
田中要次
石井苗子
松澤一之
鷲尾真知子
山田スミ子
風間杜夫
吹越満
東野圭吾が大阪市生野区出身だとは知らなかった。
予備知識なしで見はじめる。
直貴(山田孝之)は人目を避けて暮らしている。
理由がある。
兄(玉山鉄二)が直貴の学費欲しさに空き巣に入り、
家人が帰宅して居直り強盗になってしまった。
はずみで家人は死亡。
兄は強盗殺人犯となった。
千葉刑務所に収監。
囚人の兄がいることが身バレするたびに、
数度にわたり引越しと転職を繰り返す。
好きな女性(吹石一恵)との結婚も破談になる。
勤務した電機店でも兄の存在が知られることになる。
また配置転換。
兄貴がいる限り、俺の人生はハズレ。そういうこと。
自暴自棄になる直貴を、絶望の底から救ったのは由美子(沢尻エリカ)だった。
20才の沢尻エリカが綺麗。
今は福山雅治夫人の吹石一恵も美しい。
風間杜夫、吹越満のベテランの演技が、
この映画に厚みを持たせたと思う。
直木賞候補にもなった原作の力も大きいと思う。
満足度は5点満点で5点☆☆☆☆☆です。
犯罪者の身内は犯罪者なのか。 偽善が蔓延る現代に「差別は当然」と言...
良いところもあれば悪いところもある
差別の中で生きていく
手紙、大事やねんで、
命より大事な時あんねんで。ー由美子の言葉。
両親を亡くし、善人である筈な兄が殺人犯に。
どこかでちょっとずつズレを直せば、
こんな事起こらなかったのに。
空き巣に入ること自体思いとどまれば良かった
弟は、兄の件で仕事、恋愛、住居、駄目になる。
たった一人の兄だけど、縁を切りたいと思う。
今のネット社会も怖い。
妻や娘にも差別の目が。
犯罪者でもないのに、逃げまどう。
兄からの手紙を無視して、
代わりに由美子が返事してくれて、
兄は喜んで、
由美子は社長にも書いてくれて、
やっぱり、あの平野社長(杉浦直樹)の言葉を
信条にして行くしかないのかな。
犯罪者の家族というだけで、当人何もしていなくても差別される。それが現実。
辛く苦しいけれど、逃げずに生きていくしかない。
と、思えた直樹。
兄との再会できるかな。
付け足し:
🎀本作の沢尻エリカさん、容貌はもちろん、演技、役柄共にとても良くて、大好きになりました。🎀
玉山鉄二の印象を一生変えてしまった作品
人の命を奪う事の代償の大きさ…
優しさは強さでもあり脆さでもある
兄の剛志はあまりに不器用で脆い。剛志が犯した犯罪は凶悪ながらも不器用な脆さ、しかし弟への限りない優しさから。
主人公の直貴は一見強いが、彼の『日常』を支える環境はあまりにも脆い。それを痛感するからこその相方祐輔への優しさ。
兄は過去の行いに苦しんでいるが、弟は未来に希望が持てず苦しんでいる。ただ直貴の優しさはキチンと伝わっているがそれを自覚できる程、環境と人には恵まれなかった。
掴みかけた幸せも負の連鎖は続く。傍観者である自分は直貴には同情してしまうが、しかし実際なら自分が祐輔や由美子のように振舞えるかどうかも分からないし、朝美さんのお父さんのようになってしまわないとも限らない。
電気屋さんの会長が初めて彼にキチンと向き合ってくれた大人だったんじゃないかな。私も素敵な大人になりたいと強く思った。
あと、由美子は最高の女性だ。男はやはり女性に救われるし、強くもなれる。
直貴から剛志への最後の手紙は強さでもあり優しさでもあった。
吹越満さん演じる遺族の最後の言葉、祐輔との最後の漫才、初めて自分から掴みに行った希望ではなかったか。そして自分の強さを自覚できたのではなかったか。
余談だが、沢尻エリカさんはこんなに素敵な女性を演じられるのに実際はあんなに怖いところがあるのがビックリした。女優さんって凄いな。
「長かったな…お互い…」
全98件中、1~20件目を表示