硫黄島からの手紙のレビュー・感想・評価
全94件中、61~80件目を表示
戦争は肯定できない
太平洋戦争の時に硫黄島で激戦が繰り広げられたことは知っていた。
この映画はただ硫黄島での戦いで起きたことをそのまま描いているだけであるが私の胸に深く刻まれた。
他のレビューを見てみると「何を伝えたいのかがわからない」「もっと兵士たちの家族の様子を描いて欲しかった」などと書いてある。
このように思ってしまう人たちはこの映画、戦争を理解していない。
戦争を経験していない私たちは戦争で何が起こったのかを知り、次の世代へと伝え、人類が戦争を忘れないように努めるべきなのである。個人個人がどう思うかという点はさほど重要ではなく、重要なのは戦争について考えるときに戦争で何があったのかを知っている上で考えることである。
私はこの映画を観て、戦争はいかなる理由があっても支持できなくなった。戦争は経済、政治にとって大きなメリットをもたらす。日本もかつて朝鮮戦争の恩恵を受けて戦後復興した。しかし戦争がもたらす不幸に対しては多くの人が軽く見ているという現実がある。
去年の夏に安保関連法案が可決された時、私はそこまで法案に対して反対の姿勢は持っていなかった。法案を可決することで高い技術力を持つ日本の軍事産業が少しでもより活性化し日本の機械工業がまた世界で力を持つようになれば日本経済全体が潤い、豊かになるのではないかと考えていたからである。しかしその考え方は戦争がいかなるものなのか知らない人間の野蛮な意見だったのだろう。戦争というのは権力を持つ人間の身勝手な理由で始まる。決して自分が戦場で危ない目にあわないとわかっている人間が戦争を始めるのである。彼らは顔も名前も知らず会ったことさえない兵士を駒としてしか考えず彼ら一人一人の死に対して何か思うこともない。太平洋戦争では国民全体を洗脳し、死ぬことを尊いものに仕立て上げ、その結果として硫黄島の戦いでもあったように手榴弾で無意味に自決するということを正当化するという非人道的なことまでした。人の命は尊いものであるのにこの映画の中ではゲームのように人がパタパタ死んでいく。これが現実に起こったことなのかと思うと震えた。
アメリカはこの硫黄島の戦いのあと、原子爆弾を広島と長崎に「戦争を早く終わらせるため」として投下する。この映画を見る限り原爆を投下しないでも戦争は終わっていたのではないかと思う。戦争を繰り返し続けるアメリカでこの映画が作られ高い評価を受け、たくさんの人がこの映画を観てアメリカ人含め世界中の人の戦争に対する考え方が変わるといい。
日本兵の悪い部分、良い部分。アメリカ兵の残虐さと優しさ。両方の局面を描いたのが非常に良かった。
「硫黄島からの手紙」を観て・・
クリント・イーストウッドの戦争映画の監督作品。アメリカ側からの視点で硫黄島の戦いを描いた「父親たちの星条旗」に対して、日本側からの視点での作品。嵐の二宮和也が日本軍兵士のいい演技をしている。栗林中将に渡辺謙。硫黄島はアメリカに攻められ占領されたが、日本軍は縦横に洞穴を掘ってそこから応戦して最後まで戦った。硫黄島はその後、アメリカ軍の基地となり日本本土の空襲の拠点となった。
2006年の戦争映画の名作といえる。
そりゃ楽しい映画じゃないよね。 これR15とかじゃないかと思うくら...
そりゃ楽しい映画じゃないよね。
これR15とかじゃないかと思うくらい、かなり恐かったし(汗)
でも硫黄島のこととか知らなかったから勉強になった。
二宮くんの演技がやっぱり良かった!大奥といい日本男子が似合うね。
それにしても、アメリカ視点の映画もあったのは知らなかった。面白い取り組みだと思った。
僕は戦争について詳しく知りません。 この映画はいかに戦争というもの...
僕は戦争について詳しく知りません。
この映画はいかに戦争というものが恐ろしく悲しいものかを教えてくれます…
負けることが最初からわかっていたにも関わらず家族のためにも国民のためにも戦う日本軍カッコ良かったです。
まだまだ戦争について知らない人は是非ご覧ください
よくわからない
前作とのつながりがほとんど無く、戦場のシーンでもちょっと視点が変わっただけで、せっかくの2部構成なのにもったいなく感じた。
戦闘シーンにも重きを置かず、日本に残る家族とのやりとりも無く、渡辺謙はずっとエリートだし、なにを描いてるのかよくわからなかった。
ハリウッド調の戦争記録映画
巨額予算といいスタッフがあって日本の視点からの戦争映画が欲しい。
硫黄島の激戦し関し、アメリカの高倉健的なクリントイーストウッドが作成してくれたことには感謝。
一方的なアメリカユダヤ人視点の戦争映画が多い中で貴重な作品ですね。
歌舞伎の人、渡辺謙、ニノが良い感じ。
クリントイーストウッド監督、ありがとう!!
日本軍側の映画も撮るなんて
すごいの一言!!
父親たちの星条旗も見て
硫黄島からの手紙も見て
国なんて関係ない…
お互い、お国のために戦っていただけで
同じ人間なんだ。
なのに戦わなければならない…
なんと言う歯がゆさ…(T_T)
私たちはこの時代に生まれ
のうのうと生きて…
もっと何かできることはあるやろ!!
と自分に言い聞かせてみた。
何もしない自分が恥ずかしい…(--;)
加瀬さんが出るというので観ました。
俳優目当てで観ちゃってすみません。
プライベートライアンの次にすごかった。
赤痢のフリをする加瀬さんとか、
中村獅童の表情の変わりようとか、
ニノの涙の流し方があのシーンとこのシーンで違うなぁとか、
変なとこで感心しちゃってすみません。
アメリカ人が描く戦争
この映画をアメリカ人が作ったということに僕は感動しています。
あの惨劇を後世に語り継いでいくためにこの映画は最高の物語だと思います。
あの硫黄島で日本人はどう戦い、どう生き、どう死んでいったのかを知る事ができて良かった。
外国の監督が日本を撮ってくれる。すごいこと
監督が好きで見てみました。日本の歴史を本気で描いてくれている。外国の監督が日本を撮ってくれる、すごいことです。二部作で日本側から見た世界。もっと日本批判が込められていると思っていたらそんなことはなく、クリント・イーストウッドの器のでかさを感じました
日本人として勉強になる(知っておくべき)歴史作品
H25.4月、安倍首相が硫黄島を訪問し、日本兵の遺骨収容作業を視察。
との報道があったものの、恥ずかしながら硫黄島について、
歴史知識がなかったことから、歴史を学ぶ上でも本映画を観ました。
同じような人がいれば、本映画を観て勉強するのはいい方法だと思いますよ。
1.硫黄島への米兵上陸
米兵による島への上陸の様子は、ノルマンディ上陸を描いたプライベートライアンとは
異なり、ある程度島への上陸を許してから一気に銃撃といった具合。
これは栗林忠道大将の戦略。
2.トンネル(要塞)作戦
この戦争で、日本軍での状況は圧倒的不利。
日本本土からの支援(増援)はなし。戦力(軍事力)の差は歴然。
そこで栗林大将の作戦は、要塞を徹底分析しそこを拠点とすること。
3.日本兵の忠誠心
天皇陛下万歳などと声をあげる集団自決シーン。
実際に映像で見るのは個人的に初めてでした。
多くの兵士が天皇陛下万歳と叫び、銃などで自決していくシーンは
衝撃を覚えました。
簡単に映画鑑賞後気になったシーンをメモ書きしておきました。
関連映画の硫黄島の父親たちの星条旗も観てみようと思います。
かっこ良くあり、かっこ悪い日本が分かる
興味深く楽しめました。
アメリカ視点の1作目と同じくですが、両国人の人間的な優しさと残酷さをどちらも見る事が出来ると言う点がすばらしいと感じます。家族を思う気持ちや時に見せる敵兵士への優しさ(詳細は伏せますが)、といった点はやはり人間には愛があるんだなと感じますし、容赦なく人を殺したり日本の全体主義的な「お国のため精神」に関しては本当に愚かな国民だったんだなと、ある意味フェアに描かれている点が良いです。
顔は泥に汚れて、服もぼろぼろ、頭は坊主で首周りに覆いのついた帽子をかぶっている典型的な”日本兵”が描かれているところも不思議な安心感というか、ちゃんと作ってるなと言った印象です。
俳優さんもすばらしいです。
Ken Watanabeもお上手ですし、二宮さんがなぜ天才と言われるのか意味が分かりました。それにしても、ニノさんは坊主にしちゃうとなおさら幼いですね。普段はカッコいいのに、あの衣装でボーッと口開けているシーンを見ると決して”イケメン”とは言えないなーといった感じです。でもそれがリアリティを増していると言うか見てくれじゃなくて映画を作りたいんだな、と思わせてくれました。
マイナスは少しカットが多い(シーンの切り替わりが多い)のでもう少し話をまとめられないかなと思います。リアル日本男児顔が多かったのでもう少し華やかなイケメンを増やしたら何かうれしい。海外の人も見るだろうし。
とはいえ勉強になりました。
自然体を貫く二宮
二宮の大出世作ということで,前から見てみたかったのだが,戦争物は後味がどうしても悪いので敬遠していた。でも,思い切って見てみて,よかった。これが,ジャニーズの二宮?と思えるような役。アイドル的に何のメリットも感じられない。ヒーローとは真逆で,まったく格好よさはなく,むしろ弱く情けなく惨めで,これ以上の汚れ役はないだろう。けれど,それがなぜかはまるのが二宮なのだ。彼は,この映画の主役かと思えるほど光っていた。「天皇陛下万歳!」の世の中にあって,二宮はいたって普通の人間だ。体制に逆らいはしないが,決して嘘で飾りたてた言葉は使わない。友達には本音でぶちぶち不平を言うし,人一倍生への執着も強い。格好良い軍人になる気も毛頭ない。ただ日本へ帰って,家族と会いたいのだ。それが,ひしひしと伝わってきた。友達や上司の死を目の当たりにしてきても,あきらめにも似た表情を貫いてきた二宮が,ラストで感情を爆発させるシーンは圧巻だった。自然にあふれ出る大粒の涙,初めて怒りと憎しみを露わにアメリカ兵に立ち向かう姿が,目に焼き付くとともに,戦争そのものの悲惨さを強く訴えかけてきた。イーストウッド監督も本当にすごい。日本人の監督以上に,軍国主義の日本をリアルに描き,日本とアメリカを公平な目で見ている。伝えたかったのは,ただ一つ戦争のむごさと,繰り返してはいけないということだろう。そして,日本の俳優陣の魅力をあそこまで引き出す手腕もお見事である。まさにプロの仕事である。
ただ一つ,リアリティーに欠けたのが,二宮が結婚していて,子どももいるという設定。パン屋も似合っていないかな。年齢的には無理はないのだろうが,坊主刈りの姿は,どう見ても学生にしか見えない。共演した加瀬亮のように待っている母がいるとか,せめて恋人がいるという設定のほうが,見ている方がより感情移入しやすかったように思う。まあ,全編を通して言えばたいしたことではなく,減点しても満点である。
当時の日本軍人の態度や行動の描き方がいい
総合:75点
ストーリー: 75
キャスト: 70
演出: 75
ビジュアル: 70
音楽: 60
硫黄島の戦いは、助けの来ないことが最初からわかっている絶望の中で時間を稼ぐ捨石となる戦いであった。援軍も補給もなく、水や食料も乏しく、ただ洞窟の中で餓えと乾きに耐えながら侵攻してくるアメリカ軍と自分の死を待ち構える孤独な戦いだった。昔の硫黄島のドキュメンタリーで見た、敵に見つからないように外に出ることが出来ず、真っ暗の洞窟の天井から滴り落ちる水を一滴ずつコップに集めて物音を立てないように渇きを癒す孤独と恐怖。戦闘の場面やアメリカ軍に押されて後退していくような描写はそれなりであったが、そのような絶望の中での兵士の忍耐をもっと描いて欲しかったと感じた。普通の戦争ではない、硫黄島の玉砕戦とは何かという意味での独自性が欲しい。
日本の軍人や憲兵の倣岸な態度や、当時の価値観に染まりまくって命を粗末にする兵士の姿勢、理屈ぬきで自分の価値観を押し付けて上官の命令をすら無視する士官というような描写は痛々しく面白かった。本当にこのころの日本はひどい国だったと思う。最初から全滅覚悟の作戦命令、無謀な突撃、自決の強要。敵と戦って死ぬのならまだ仕方ないが、その前に自国の指導者たちの愚かさがまず目立つ。国の歪んだ教育がこのような人々を育み、それが悲惨な戦争につながり、そして必要以上に悲惨な戦闘を生んだ。戦闘の場面よりもこのような描写をきっちり入れているところがより私には興味深かった。戦争が悲惨というのは結果であって、その原因はこのような人々なんだろうと感じる。
少し気になったのが日本軍とアメリカ軍の捕虜に対する対応。日本軍は負傷したアメリカ軍兵士に貴重な薬を分け与えるのに、アメリカ軍は投降した日本軍捕虜を殺す。別にこのようなことが嘘だったとは言わないが、この映画でわざわざこんな場面を入れる必要があったのだろうか。ちょっと不公平な描き方だと思えた。
家族のために死ぬと決めたのに・・
映画「硫黄島からの手紙」(クリント・イーストウッド監督)から。
「太平洋戦争最大の激戦だったといわれる硫黄島の戦いを
日米双方の視点から描く映画史上初の2部作」との紹介に、
期待を込めて2作品を観始めた。
(「父親たちの星条旗」が第1部、本作が第2部だったらしい)
観終わった感想は、間違って第2部の作品から観てしまったが、
日本人の私にとっては、この順番が正しい気がする。(笑)
さて「気になる一言」も、出来れば「対」として選びたいと思い、
メモをとった。その結果選んだのは「戦う男たちの死生観」である。
日本人側の視点で描かれた、戦争に対する戦い方(死に方)は、
「国のため、天皇のため」と言いつつ、本音は「家族のため」。
「家族のために死ぬと決めたのに、家族のために死ぬのをためらう」
この台詞が、私の心に突き刺さった。
「靖国で会おう」「来世で会おう」の台詞を残して死んでいく兵士、
手榴弾で自爆していく光景は、涙が止まらなくなった。
日本の男たちが、戦争に突き進んでいく理由は「家族愛」
そして、アメリカの男たちが、死を掛けて戦うのは「男同士の友情」。
死に対する意識の違いをもった人種が戦っていたんだな。
全94件中、61~80件目を表示