硫黄島からの手紙のレビュー・感想・評価
全96件中、61~80件目を表示
重く、深く、刻みこむ。
洋画として見たはずが、蓋を開ければ完全に邦画じゃないか!と感じられた。
それほどにクリント・イーストウッド監督の戦争への偏った意見や思想が反映されず、徹底的に日本側から見た戦争を描いている。
だからこそ日本人の私の心へ深く沁み入る作品となった。
派手さやヒーロー性などエンターテイメントを完全に排除しており、そのリアリティさが逆に理不尽で壮絶な戦争の現実を一層色濃く映し出していた。
是非二部作である「父親たちの星条旗」も見なければならない。
悲痛な感情がこみ上げる事もあれば、ただただ思考を停止させて苦しみをシャットアウトしたくなるような場面もある。
しかし、たった70年前に実際の島で行われていた戦である。
今目の前にある日常が如何にアンバランスな奇跡の上に成り立っているのか思い知らされる。
折角の情報社会。
「知る」「調べる」「考える」
始まる前から負け戦だったこの戦い。
それでも戦争をせざるを得なかった時代背景や政治的な問題。
そのスタートを知り、調べ、考え続ける事こそ当時のような物理的な殺し合いのない「平和」を維持するという事だと思います。
どうか1分1秒でも、アンテナを張り巡らせて。
この時期に鑑賞して良かったです。
硫黄島2部大作・・
日本人描写が良い
戦争は肯定できない
太平洋戦争の時に硫黄島で激戦が繰り広げられたことは知っていた。
この映画はただ硫黄島での戦いで起きたことをそのまま描いているだけであるが私の胸に深く刻まれた。
他のレビューを見てみると「何を伝えたいのかがわからない」「もっと兵士たちの家族の様子を描いて欲しかった」などと書いてある。
このように思ってしまう人たちはこの映画、戦争を理解していない。
戦争を経験していない私たちは戦争で何が起こったのかを知り、次の世代へと伝え、人類が戦争を忘れないように努めるべきなのである。個人個人がどう思うかという点はさほど重要ではなく、重要なのは戦争について考えるときに戦争で何があったのかを知っている上で考えることである。
私はこの映画を観て、戦争はいかなる理由があっても支持できなくなった。戦争は経済、政治にとって大きなメリットをもたらす。日本もかつて朝鮮戦争の恩恵を受けて戦後復興した。しかし戦争がもたらす不幸に対しては多くの人が軽く見ているという現実がある。
去年の夏に安保関連法案が可決された時、私はそこまで法案に対して反対の姿勢は持っていなかった。法案を可決することで高い技術力を持つ日本の軍事産業が少しでもより活性化し日本の機械工業がまた世界で力を持つようになれば日本経済全体が潤い、豊かになるのではないかと考えていたからである。しかしその考え方は戦争がいかなるものなのか知らない人間の野蛮な意見だったのだろう。戦争というのは権力を持つ人間の身勝手な理由で始まる。決して自分が戦場で危ない目にあわないとわかっている人間が戦争を始めるのである。彼らは顔も名前も知らず会ったことさえない兵士を駒としてしか考えず彼ら一人一人の死に対して何か思うこともない。太平洋戦争では国民全体を洗脳し、死ぬことを尊いものに仕立て上げ、その結果として硫黄島の戦いでもあったように手榴弾で無意味に自決するということを正当化するという非人道的なことまでした。人の命は尊いものであるのにこの映画の中ではゲームのように人がパタパタ死んでいく。これが現実に起こったことなのかと思うと震えた。
アメリカはこの硫黄島の戦いのあと、原子爆弾を広島と長崎に「戦争を早く終わらせるため」として投下する。この映画を見る限り原爆を投下しないでも戦争は終わっていたのではないかと思う。戦争を繰り返し続けるアメリカでこの映画が作られ高い評価を受け、たくさんの人がこの映画を観てアメリカ人含め世界中の人の戦争に対する考え方が変わるといい。
日本兵の悪い部分、良い部分。アメリカ兵の残虐さと優しさ。両方の局面を描いたのが非常に良かった。
「硫黄島からの手紙」を観て・・
そりゃ楽しい映画じゃないよね。 これR15とかじゃないかと思うくら...
僕は戦争について詳しく知りません。 この映画はいかに戦争というもの...
よくわからない
ハリウッド調の戦争記録映画
クリントイーストウッド監督、ありがとう!!
加瀬さんが出るというので観ました。
アメリカ人が描く戦争
外国の監督が日本を撮ってくれる。すごいこと
日本人として勉強になる(知っておくべき)歴史作品
H25.4月、安倍首相が硫黄島を訪問し、日本兵の遺骨収容作業を視察。
との報道があったものの、恥ずかしながら硫黄島について、
歴史知識がなかったことから、歴史を学ぶ上でも本映画を観ました。
同じような人がいれば、本映画を観て勉強するのはいい方法だと思いますよ。
1.硫黄島への米兵上陸
米兵による島への上陸の様子は、ノルマンディ上陸を描いたプライベートライアンとは
異なり、ある程度島への上陸を許してから一気に銃撃といった具合。
これは栗林忠道大将の戦略。
2.トンネル(要塞)作戦
この戦争で、日本軍での状況は圧倒的不利。
日本本土からの支援(増援)はなし。戦力(軍事力)の差は歴然。
そこで栗林大将の作戦は、要塞を徹底分析しそこを拠点とすること。
3.日本兵の忠誠心
天皇陛下万歳などと声をあげる集団自決シーン。
実際に映像で見るのは個人的に初めてでした。
多くの兵士が天皇陛下万歳と叫び、銃などで自決していくシーンは
衝撃を覚えました。
簡単に映画鑑賞後気になったシーンをメモ書きしておきました。
関連映画の硫黄島の父親たちの星条旗も観てみようと思います。
かっこ良くあり、かっこ悪い日本が分かる
興味深く楽しめました。
アメリカ視点の1作目と同じくですが、両国人の人間的な優しさと残酷さをどちらも見る事が出来ると言う点がすばらしいと感じます。家族を思う気持ちや時に見せる敵兵士への優しさ(詳細は伏せますが)、といった点はやはり人間には愛があるんだなと感じますし、容赦なく人を殺したり日本の全体主義的な「お国のため精神」に関しては本当に愚かな国民だったんだなと、ある意味フェアに描かれている点が良いです。
顔は泥に汚れて、服もぼろぼろ、頭は坊主で首周りに覆いのついた帽子をかぶっている典型的な”日本兵”が描かれているところも不思議な安心感というか、ちゃんと作ってるなと言った印象です。
俳優さんもすばらしいです。
Ken Watanabeもお上手ですし、二宮さんがなぜ天才と言われるのか意味が分かりました。それにしても、ニノさんは坊主にしちゃうとなおさら幼いですね。普段はカッコいいのに、あの衣装でボーッと口開けているシーンを見ると決して”イケメン”とは言えないなーといった感じです。でもそれがリアリティを増していると言うか見てくれじゃなくて映画を作りたいんだな、と思わせてくれました。
マイナスは少しカットが多い(シーンの切り替わりが多い)のでもう少し話をまとめられないかなと思います。リアル日本男児顔が多かったのでもう少し華やかなイケメンを増やしたら何かうれしい。海外の人も見るだろうし。
とはいえ勉強になりました。
自然体を貫く二宮
二宮の大出世作ということで,前から見てみたかったのだが,戦争物は後味がどうしても悪いので敬遠していた。でも,思い切って見てみて,よかった。これが,ジャニーズの二宮?と思えるような役。アイドル的に何のメリットも感じられない。ヒーローとは真逆で,まったく格好よさはなく,むしろ弱く情けなく惨めで,これ以上の汚れ役はないだろう。けれど,それがなぜかはまるのが二宮なのだ。彼は,この映画の主役かと思えるほど光っていた。「天皇陛下万歳!」の世の中にあって,二宮はいたって普通の人間だ。体制に逆らいはしないが,決して嘘で飾りたてた言葉は使わない。友達には本音でぶちぶち不平を言うし,人一倍生への執着も強い。格好良い軍人になる気も毛頭ない。ただ日本へ帰って,家族と会いたいのだ。それが,ひしひしと伝わってきた。友達や上司の死を目の当たりにしてきても,あきらめにも似た表情を貫いてきた二宮が,ラストで感情を爆発させるシーンは圧巻だった。自然にあふれ出る大粒の涙,初めて怒りと憎しみを露わにアメリカ兵に立ち向かう姿が,目に焼き付くとともに,戦争そのものの悲惨さを強く訴えかけてきた。イーストウッド監督も本当にすごい。日本人の監督以上に,軍国主義の日本をリアルに描き,日本とアメリカを公平な目で見ている。伝えたかったのは,ただ一つ戦争のむごさと,繰り返してはいけないということだろう。そして,日本の俳優陣の魅力をあそこまで引き出す手腕もお見事である。まさにプロの仕事である。
ただ一つ,リアリティーに欠けたのが,二宮が結婚していて,子どももいるという設定。パン屋も似合っていないかな。年齢的には無理はないのだろうが,坊主刈りの姿は,どう見ても学生にしか見えない。共演した加瀬亮のように待っている母がいるとか,せめて恋人がいるという設定のほうが,見ている方がより感情移入しやすかったように思う。まあ,全編を通して言えばたいしたことではなく,減点しても満点である。
全96件中、61~80件目を表示