劇場公開日 2006年12月9日

硫黄島からの手紙のレビュー・感想・評価

全99件中、1~20件目を表示

4.0つらくも、いい映画、

2025年4月12日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

何度か見てたけど、改めて見た。

つらい時代、狂気の時代、それを俳優もよく演じてストーリーもよかったし、一見に値する作品。

しかし、国や政府がマヒしてるとその国民がその影響、シワヨセで苦労するのはいつの世も同じなんだな、と。
それでも懲りずに争ってる国や地域もまだある。
せめて日本は「まともに」みんなが平和に安心して暮らせる国であってほしい。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
みけい

4.0是非、多くの日本人に見て欲しい作品

2025年3月12日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
mac-in

4.0硫黄島の戦いは、日本軍の持久戦が米軍に多大な犠牲を強いさせ、米国の...

2025年3月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

硫黄島の戦いは、日本軍の持久戦が米軍に多大な犠牲を強いさせ、米国の本土空襲や沖縄戦、さらには戦争終結への判断にも影響を与えた重要な戦い。極限の状況下で戦った兵士たちの葛藤と覚悟が胸を打つ、歴史の重みを感じる一作。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
芝本祐介

4.0映画の意義

2025年2月12日
PCから投稿

 二部作のもう一つ「父親たちの星条旗」と共にこんなただただ重苦しい作品に大掛かりなロケで莫大な費用をかけて制作をしたCイーストウッドの反戦に対する強い思いと映画の意義に対する固い想いに敬意を払います。内容的には万人に受け入れられるものでは全くなく興行的にはリスクしかないように思えますが、彼が映画によって積み上げてきた名声をつぎ込んで、その映画で世界平和を訴えようとする男気に感服です。
 内容は本当に重い、辛い、苦しい、涙、涙、涙、、、です。まだ観られていない方おられたら是非。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
おまつ

4.0戦争について考える

2025年1月27日
スマートフォンから投稿

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
ぽん

5.0【”ここはまだ、日本か・・。と名将は僕に言った。”今作は、第二次世界大戦末期、敗北が明瞭な硫黄島に赴任した栗林中尉と今や若き名優である二宮和成氏が演じた一兵士の生き様を描いた反戦映画の逸品である。】

2024年12月9日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD、VOD

泣ける

怖い

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 9件)
NOBU

3.5DVDゲットシリーズ108円。 静かに、悲惨に、戦争はやはりダメだ...

2024年12月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

DVDゲットシリーズ108円。
静かに、悲惨に、戦争はやはりダメだ。改めてそう思わせてくれる映画。
日本側の視点をイーストウッドが描く。どちらかに肩入れすることなく極めて冷静に。
それゆえドラマティックとは言えず、やや面白みに欠けるかも。しかし、見るべき作品。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
はむひろみ

5.0歴史に残る名作

2024年10月19日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

キャスト、演技、構成、表現、また、日本の価値観や文化が細部まで作り込まれていた。日本の製作陣でもこれほどのものが作られるかは分からない、それほどのクオリティの高さであった。そして、硫黄島における壮絶な戦いや、色んな立場における個々の思いが痛いほど伝わった。

登場人物はみな俳優の域を超えてその人物になりきっていた。特に渡辺謙や二宮和也は日本を代表する俳優として、素晴らしいパフォーマンスをみせた。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
まーツン

4.5怖い

2024年10月6日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

怖い

戦争映画を続けて観たんですが、この作品は正直怖いなと思いました。
戦争のリアリティなのか、死という描写が残酷すぎたからなのか…よく分からないけど。
昔プライベートライアンを観て同じ感覚になったのを思い出します。
外国人の監督の映画ということで、日本の映画とは違った凄みがありました。
これが本当にリアルな出来事なのかはわかりませんが、現代を生きる私にとっては戦争の悲惨さがあまりにもグロいカタチで見せられてる感じがして、途中で視聴をやめようかと思ったほどでした。
この時代の感覚として、天皇陛下や上官、日本という国に対しての忠誠心が絶対的なものとして描かれていることに対し、恐怖すら感じました。
それでも死への恐怖が大小あるにしても、上官にすら漏れなく描写されているのがまた恐怖心を植え付けられてる気がして、ちょっとメンタルやられました。
この作品は西郷視点の栗林閣下のストーリーなんだと解釈していますが、アメリカ軍にとっても親米かつ優秀な指揮官だからこそなのか、アメリカ人監督ならではのフィルターがかかっているような人物像のような気もします。
私自身付け焼き刃程度でしか知識はプラスしてませんが、この監督のような栗林中将へのリスペクトにも似た描写をしていることが、役を引き立ててて良かったです。
でもやはり戦争とは愚かなものだし、栗林中将も含めてですが、英雄なんていないしそう呼ぶのもおかしな事だと感じました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ペコペコ

2.5タイトルなし(ネタバレ)

2024年9月7日
スマートフォンから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
マサシ

5.0本作とともに梯久美子著「散るぞ悲しき」を読むと万感こみ上げる

2024年5月25日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

「地獄の中の地獄」であった硫黄島の闘い。
米軍人ならこの戦場で応召兵が多くを占め、精鋭部隊とは言い難かった日本軍人たちがいかに勇猛果敢な戦いぶりを見せたことを知らぬ者はいなかった。
「イオージマソルジャー」であると知ると、捕虜となった日本兵へ畏敬の念さえ見張りの米兵は見せたという。
本作の主人公は、帝国陸軍中将・栗林忠道。
映画の作中には直接的な描写は出てこないが、彼は陸軍中将という大変な高位の軍人でありながら、硫黄島に死を覚悟して赴任すると島内を毎日のように巡視して、栗林を見たことがない硫黄島兵士は少ないというくらいだったようである。2万以上の日本兵がここで闘い、そのほとんどがこの地で命を落としているが、彼らの「日本本土を守る」という決意は大変なものであったようだ。
栗林はヒューマニストであった。
島内に圧倒的に足りないのは飲み水と野菜。ある時、野菜がひと籠栗林のもとに届けられると、「将軍は目に涙、小刀で雀の餌ほどに細かく野菜を刻ませ、出来るだけ多くのものに分け与えられた。将軍自身は一口も召し上がらず、昭和の乃木将軍かと深い感銘を受けた」と「散るぞ悲しき」にはある。
監督のクリント・イーストウッドはかなりの年齢まで反日家であったようだが、栗林中将のような人物の人格を知り、だんだん考えを改められたようである。
イーストウッド氏曰く「戦争映画は人間性に焦点を当てて描かねばならない」とのことで、本作は日本人の心情をアメリカ人である彼がよくここまで描いてくれたと思うほど感動的なものである。
是非、この名作を多くの人にご覧いただきたい。また、原作と言ってよい内容の「散るぞ悲しき」は文庫化されているので、こちらも是非。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
てつ

4.0日本以外の世界を見てきた経験が、視野の広さに影響している

2024年3月9日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

戦前の日本の軍人といえば、中村獅童演じる伊藤海軍大尉のように、部下を怒鳴り散らし無闇に玉砕したがる人間がステレオタイプだ。しかし栗林中将や西中佐のような、部下を大事にし、戦局を冷静に見れる人間もいることが分かる。この差が生まれるのは、栗林中将や西中佐がアメリカに居た経験が、彼らの考え方に大きな影響を及ぼしているからだろう。彼らは、当時のアメリカが日本よりも文明が発達していて豊かなのを目にしてきている。そしてアメリカ人にどのような人達がいるのかを、実際の交流を通じて知っている。インターネットも無く、交通手段も発達していない当時において、こういった経験の差が考え方に大きな影響を及ぼすことは想像がつく。

西中佐が、捕虜のアメリカ人サムの母親からの手紙を読み上げるシーンは切なくなる。戦場で戦う日本人もアメリカ人も、皆誰かが愛する子どもであり親である。彼らには人種の違い以外根本的な差は無い。それが戦争を理由に憎しみ合い殺し合う哀しさが、このエピソードに表れている。

栗林中将の考え方は、日本の軍人としての誇りを持ちつつ、できるだけ長く生き延びることにあるのが、彼の採る戦略や発言から分かる。洞窟を掘って立て籠もる戦略を立てたのも、危なくなったら部下に退却するように命じたのもそのためだ。アメリカ軍にギリギリまで抗い続けようとした。その時に考えられるベストを尽くす栗林中将の姿勢に、尊敬の念を抱いた。

コメントする 1件)
共感した! 4件)
根岸 圭一

5.0タイトルなし(ネタバレ)

2024年1月25日
PCから投稿
鑑賞方法:その他
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
疲れたおじさん

4.0大掛かりな大量殺人事件。被害者にも共犯者にもなってはいけない。

2024年1月15日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD、VOD

映画はエンターテインメント。
視聴者が楽しめる脚本で、映像と音声で雰囲気を出せれば良い。
硫黄島を守る日本兵視点の戦争をクリント・イーストウッドが、どのように描くのかが見どころ。
ノンフィクションをうたっているが、ほとんど想像で補ったようなことを監督クリント・イーストウッドが円盤の特典映像で語っていた。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
どん・Giovanni

3.0硫黄島からの手紙

2023年12月31日
PCから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
プライア

3.5人間性の強烈な抑圧と無視

2023年12月24日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

悲しい

怖い

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
shunsuke h.

5.0硫黄島からの手紙

2023年11月12日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

悲しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
ピロシです。

4.0何を描きたかったのだろうか。

2023年8月21日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

硫黄島での攻防戦。
連合艦隊も補給すらもあてにならない状況。
海軍と陸軍の隔たり。
アメリカに対しての理解のある将校と
鬼畜米英天皇万歳の兵士。
摺鉢山が徐々に陥落していくなかで
天皇万歳で自害。
いったい天皇ってなんだ?
これは現実でも思う。
この不景気の中NYに夫婦で移住。
国のお金を一切使ってないならいいが警護費用はどこから・・・
国の象徴?戦後真っ先に廃止されるべきだったのでは・・・

脱線しましたが。
傷ついた米兵を助けるよう指示を出す将校。
捕虜になるべく脱走した日本兵を
保護した後に上官を無視して殺害した米兵。

同じ思いを持った「人間」は確実にその場に存在していたのに
交わることが出来ない「戦争」と「人種」という壁。

この作品は「父親たちの星条旗」と併せて観ていただきたい。
考えさせられる作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
bon

3.5他の戦争映画に比べたら迫力が見劣るように思える。 戦争映画に迫力を...

2023年7月14日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

悲しい

他の戦争映画に比べたら迫力が見劣るように思える。
戦争映画に迫力を求めてみることに問題があるように思え自省する。
日米一方を悪く描いてないからかもしれない。
クリント・イーストウッドのアクション映画の方がドキドキ感はある。

最後に米兵に囲まれてスコップを振り回す西郷が撃たれないのが不思議だった。
今のアメリカじゃ戦時下でもないが射殺されてもおかしくない。知らんけど。

小さな島で応援も無く勝てる要素の無い戦争を当時の兵さんたちはどう思っていたのだろう?

コメントする (0件)
共感した! 3件)
♪エルトン シン

3.5ウッド監督は戦争でも他の戦争ものとは違う。

2023年4月20日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

正直、あまり戦争ものは見ないし、得意でもない。
クリントイーストウッド監督ということで見てみた。

どの戦争ものでも同じようにも思うところもあるとはいえ、この作品は現地での人間関係、特に同じ日本軍でも分裂したり仲間割れするシーンもあり、生々しい。

公開からだいぶ経つが、色褪せることのない作品。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
キッスィ
PR U-NEXTで本編を観る