若者のすべて

ALLTIME BEST

劇場公開日:2016年12月24日

解説・あらすじ

イタリアの巨匠ルキノ・ビスコンティが1960年に発表した監督第7作で、都会の生活に翻弄される兄弟の姿を、アラン・ドロン、アニー・ジラルド、クラウディア・カルディナーレら若き俳優たちを起用して描いた。ミラノに住む長男を頼りに、南部から移住してきたパロンディ家。次男のシモーネはボクサーとして成功への糸口を見つけるが、娼婦ナディアに溺れ落ちぶれていく。ある時、三男のロッコも偶然にナディアと知り合い、ロッコとナディアは惹かれあっていくが、2人の関係に嫉妬したシモーネによって悲劇が引き起こされる。日本では60年に初公開。ビスコンティ生誕110年&没後40年となる2016年、「ルキーノ・ヴィスコンティ 生誕110年 没後40年メモリアル イタリア・ネオレアリズモの軌跡」と題した特集で、デジタル修復版が上映される(4K完全修復版マスターから変換した2K上映)。

1960年製作/179分/G/イタリア・フランス合作
原題または英題:Rocco e i suoi fratelli
配給:アーク・フィルムズ、スターキャット
劇場公開日:2016年12月24日

その他の公開日:1960年12月27日(日本初公開)、1982年6月8日

原則として東京で一週間以上の上映が行われた場合に掲載しています。
※映画祭での上映や一部の特集、上映・特別上映、配給会社が主体ではない上映企画等で公開されたものなど掲載されない場合もあります。

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8

(C)1960 TF1 Droits Audiovisuels - Titanus

映画レビュー

4.0田舎から都会へ、そして5人兄弟は…。

2025年7月19日
Androidアプリから投稿

ルキノ・ビスコンティ監督/1960/伊・仏

後味よくない。しかし…田舎から都会、家族のあり方という2つの馴染みやすいテーマが重なっていて、5人の兄弟とその母親という面白い設定、インパクトのあるストーリー。さらに、家族が辿る道についての洞察は丁寧で説得力がある。(視聴時間は長い…)よくできていて、凄いと思う。

イタリアでは家族を大切にするというイメージがある。この家族も、下働きしながら(搾取されながら?)も仲の良い家庭だったようだ。息子たちを思っての都会入り。競争が厳しい田舎とは違う世界に、いきなり放り出すのは無理があった。人間は機械でないから先に進めない者がいても当たり前だ。
アラン・ドロンの繊細な美しさも、荒野で一輪咲く花の哀れさになっしまった。
都会にいかざるを得なかった、という点で社会的な問題提起もしているように思う。

後味が悪いので好きな映画とは言えないが…。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
あまおと

4.0善良ゆえに退廃し破滅していくシモーネ,あまりの寛大さゆえにシモーネ...

2022年4月18日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

善良ゆえに退廃し破滅していくシモーネ,あまりの寛大さゆえにシモーネの破滅を阻止できず愛していたナディアを失ってしまったロッコ,技師として安定した肩書の代わりに制服を着て向上に大挙して向かうチーネ.ボクシングの試合と殺人現場の対比はとても良かったし,ほかのいくつかの部分も印象的だった.年に移り住んで翻弄される家族像と,それに適応したり失敗したりしていく様は,僕らの大学進学や就職,そしてそこからのドロップアウトの様に似ているようでより過激であると思うなどした.

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ケ

2.0兄弟のすべてに共感できなかった

2021年7月13日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
ジョニーデブ

4.01950年代のイタリア社会と家族の物語

2020年10月25日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

日本語タイトルがおしゃれだが、原タイトルを直訳すると「ロッコとその兄弟」。
南イタリアで小作農の貧しい生活を送っていた家族が、父親の死をきっかけに、先に家を出ていた長男を頼って都会のミラノに出て、その生活を成り立たせるまでの苦労を、三男ロッコを中心に5人の息子達の各々の成長と葛藤に載せて描く社会派要素の強い作品。
当時25才のアラン・ドロンの表情の美しさといったらない。聖人のような三男を彼が演じることで、凄惨・陰鬱な現実から救われた気がした。
そし四男の現実的な判断と、小さな五男の笑顔が、次世代への希望をつなぐエンディング。当時のビスコンティ監督の気持ちが反映されているように思った。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
spicaM