ロイ・ビーン
解説
19世紀末、ならず者ロイ・ビーンがテキサスの町に流れ着く。彼は酒場を法廷に改造し、判事として君臨することに。女優リリー嬢への憧れに胸を躍らせる一方、悪党や殺し屋を容赦なく裁いていくビーン。そんな彼の前に弁護士を名乗る男が現れ、次第に様相が変わり始める。やがてビーンは父親になることに……。実在した名物判事ロイ・ビーンの生き様を、ユーモラスかつノスタルジックに描いた異色ウェスタン。
1972年製作/120分/アメリカ
原題:The Life and Times of Judge Roy Bean
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る

- ×

※無料トライアル登録で、映画チケットを1枚発行できる1,500ポイントをプレゼント。
2020年4月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
ネタバレ! クリックして本文を読む
・ミス・リリー・ラングトリーが流れるたびにワンハリを思い出した鳥肌が立った。
・冒頭から凄まじい西部のバーの人達が現れて度肝を抜かれた。それを、早々にロイビーンが抹殺した上に、そこに住み始めたのも更に驚いたし、ラストまで関係あって驚いた。
・ロイビーンが傍若無人で、その性格のおかげであの西部に君臨できたのが、後半になりその性格のせいで追いやられるのが切なかった。あれだけ豪胆な振る舞いをしてリリー・ラングトリーの舞台が観られなかったり、楽屋に入れてやるよ詐欺にあったり、奥さんが出産後に亡くなるなど、転げ落ちるように落ちぶれていき、町は元々の土地の持ち主に取られ、仲間も落ちぶれてったのが、本当に寂しくなった。そして、ラストでラングトリー駅に本人が来たのに本人は既に他界しているところにミス・リリー・ラングトリーが流れて、一番の鳥肌が立った。
・様々な状況下で生きるには、自分の頭と身体だけが唯一の武器でそれをどう活かすかが人生なのかもしれない、と思った。加えて、欲しいものを求めても必ず得られるわけでもないし、良かれとした事でどん底に人生を追いつめられる事も自分で決めた事なら、全てを受け入れなければならないんだよな、と思った。
2019年8月31日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:TV地上波
ほぼラストに登場するエヴァ・ガードナーがみんな持っていっちゃいました(つまりそこしか印象に残っていない)