郵便配達は二度ベルを鳴らす(1942)

劇場公開日:2017年1月7日

解説・あらすじ

映画史にその名を残すイタリアの巨匠ルキノ・ビスコンティが、1942年に発表した記念すべきデビュー作。アメリカの作家ジェームズ・M・ケインの同名小説をもとに、原作の舞台を北イタリアに移して男女の策略と悲哀を描いた傑作で、40~50年代にかけたイタリア・ネオレアリズモの先駆け的な作品とも言われる。飲食店を営む夫婦のもとに、ジーノという風来坊が転がり込む。妻とジーノはすぐに深い仲になり駆け落ちを計画するが、いつしかお互いに疑心が芽生え始め、2人の関係は二転三転していく。日本では79年に劇場初公開。2017年には、「ルキーノ・ヴィスコンティ 生誕110年 没後40年メモリアル イタリア・ネオレアリズモの軌跡」と題した特集上映で、イタリア本国で発見されたフィルムをもとにデジタル修復された、本編126分の2Kリマスター版が公開となる。

1942年製作/126分/PG12/イタリア
原題または英題:Ossessione
配給:アーク・フィルムズ、スターキャット
劇場公開日:2017年1月7日

その他の公開日:1979年5月26日(日本初公開)

原則として東京で一週間以上の上映が行われた場合に掲載しています。
※映画祭での上映や一部の特集、上映・特別上映、配給会社が主体ではない上映企画等で公開されたものなど掲載されない場合もあります。

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2

(C)1943 I.C.I. Industrie Cinematografiche Italiane. (C)1987 Marzi Vincenzo; (C)2004 MARZI Srl. All rights reserved. International Sales VIGGO S.r.l.

映画レビュー

4.0 ルキノヴィスコンティの初期作

2025年8月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

驚く

ルキノ・ヴィスコンティは晩年は退廃的な貴族社会をリアルに耽美的に描き、一時ブーム化しました。
中期は冒険的な作品の若者のすべて、地獄に堕ちた勇者どもが好きな作品でした。
私は晩年の作品を先に知り、遡ったのです。
戦前のネオリアリズムの時代に撮ったのがこの作品です。
流れ者の若い男と街道筋の小さなレストランの若い人妻との火遊び。
ヴィスコンティは名門貴族の出身だが、最初は底辺に生きる人々の生き様を描く監督でした。
揺れる大地はその典型ですが、この作品はすごくドラマチックなのです。リアリズムであり、エモーショナル。
この静からエモーショナルな所に移行するやりかたこそがこの監督の醍醐味です。中期も晩年作も共通。
また美術というかそつがない。名監督は映像に隙がありません。ストーリーだけなんだかんだ、テーマがなんだかんだいうのは映画の見方としてちょっとおかしい。絵画や彫刻や舞踊や音楽をテーマを主に鑑賞する人はいないが映画ファンの一部は偏った観かたをする。もっと違う見方があります。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Kenku

3.5 ベルは二度鳴ったかと思う。

2025年7月17日
Androidアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
あまおと

4.0 男と女は根本的に違う

2024年12月12日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
mitty

3.0 白黒映画の名作

2023年8月30日
PCから投稿

石井隆監督の「死んでもいい」が名作だったので、元ネタでもある本作を視聴しました。
男女間の微妙な心のズレが段々と大きくなる作品で、色あせない本質を捉えた作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
みる

他のユーザーは「郵便配達は二度ベルを鳴らす(1942)」以外にこんな作品をCheck-inしています。