ベルリン・天使の詩のレビュー・感想・評価
全59件中、41~59件目を表示
【ベルリンの守護天使ダミエルの、”堕天使”を覚悟しての純粋な人間の女性との恋物語を、モノクロームとカラーを絶妙に絡ませて描き出したヴィム・ヴェンダース監督の数ある傑作の逸品である作品。】
ー ベルリンの守護天使、ダミエル(ブルーノ・ガンツ)と親友の謹厳真摯なカミエル(名優と言われたドイツ俳優オットー・ザンダー)。
彼らは、ベルリンで暮らす人々の姿を廃墟の上から見守っている・・。ー
・今作は、彼ら二人の天使と下界の人々との交流(主に、ダミエルからの視点で)、モノクロームを主としながらも、時にカラー映像を絶妙に絡ませて描き出した作品である。
・守護天使ダミエルが恋したサーカスの空中ブランコ乗りの美女マリオンをソルヴェイグ・ドマルタン:今作が映画初出演、が魅力的に演じている。
・更に印象的だったのは、ダミエルとカミエルに手を差し伸べる、元天使で現在は映画スターの”ピーター・フォーク”を演じるピーター・フォークの姿。
彼は、今や人間なので二人の姿は見えないのだが、気配を察し特にダニエルに話しかける・・。
”人間になりなよ・・・”と。
・人間に恋してしまったら、天使は”死ぬ”のに、ダニエルは空中ブランコ乗りの美女マリオンに魅入られ、重い決断をする・・・。
・目覚めたダニエルが目にしたベルリンの風景は、見慣れてはいたが、それはそれは色鮮やかで・・。
珈琲の味と香りも素晴らしく感じる中、ベルリンの市中で、マリオンを探すダニエルの姿。
<”NICK CAVE&THE BAD SEEDS”の”FROM HER TO ETERNITY”が流れるコンサートで、漸く巡り合ったダニエルとマリオン・・。
学生時代に、人間の恋って矢張り、素晴らしいなあ・・、と思って観入った作品。
貧乏学生だったが、当時あった名画座で2度観た記憶がある。その後、何度も別媒体で鑑賞した作品である。>
<1988年4月 劇場にて鑑賞>
タイトルなし
ピーター・フォーク
後半になると意味がわかるのですが、モノクローム映像の中に時折見せるカラー映像がドキリとさせられます。白黒の陰影が心の奥にある表と裏を物悲しく見せるが、一瞬ノスタルジックな雰囲気にさせる。人類の誕生の時代から天上から下界を見下ろしてきた天使。何も変わっていないのはローマ街道だけなんだ。まるで戦禍にあったロケ地によって、反戦や東西ドイツの諍いにも問題提起しているように見える。
ピーター・フォークというサプライジング・キャストで笑いを誘うが、彼の俳優としての悩みが『刑事コロンボ』を通して語られる。そして彼の正体が明らかになるプロットが面白い。白黒のシーンは自殺を止められなかったりして、全体的に暗く重い雰囲気なのだが、カラーになった途端に笑えるエピソードを持ってきて人間らしさを表現しているところも秀逸。色々な撮影賞を総なめにしたアンリ・アルカンもすごいが、天使の目線と人間の目線を交互に映したりする監督の腕なのであろう。
ラストはハッピーエンド。続く・・・となっていて、がくっときたが、かつての天使、特に安二郎、フランソワ、アンドレイに捧ぐというところで、ぐっときた。
ベル天
このような詩的な映画が社会現象になったバブル期、まるで踏み絵の如く流通したのは、この映画にとって不幸なことかもしれない。私自身は当時何度と試したが、いずれも爆睡。今回改めて見てビックリ、コロンボが出てる!って、そこまで持たなかったのか。とはいえ、今回もやはり眠い。終盤になるまで展開が少なく、詩が断片的に続く。図書館の無駄のない美しいデザインやニックケーブの音楽に引きつけられる。終盤の堕天使展開には目が醒める。
詩を解釈しないと読み解くことができない為、何度か見返しながら観ないといけない。読み返していくと退屈だったシーンに無駄がないことがわかる。しかし、未だに国語の試験のように扱うのは不粋。難解な映画があって良い。
ポスト全共闘世代は世代共通の世界観を共有するに至った訳ではない。しかし、知的な価値観を得ようとした世代でもあり、この難解な映画が社会現象を起こしたのも、その表れだろう。皮肉なことに、ベルリンの壁は崩壊したが、連帯は失われて平和に埋没する個の集合体が残されているのかもしれないが。
フランス語×モノクロ×静=爆睡
タイトル通りの内容
poetic
天使の視界はモノクロ。耳を澄ませば人間の心の声が聞こえてくる…。ドイツ語、フランス語、英語、日本語でも分かる(^^)。彼らを見ることが出来るのは子供達だけ。
戦争による負の遺産が残るベルリンで人々を見守る天使達。見た目の違いは後ろの短いポニーテール(^^)。
万能のようでそうでもない?、安心感を与えて見守る程度か。天使の視点で描かれている前半は面白かったです。素敵な詩の朗読が続きますが、徐々に退屈になってしまいます。
人間が登場するまでは退屈な世界だった、コーヒーやタバコを味わってみたい、温度を感じてみたい、道に足跡を残してこの世に存在してみたい、先が見えないから予測してみたいという天使Damiel。美しい女性に恋して人間になることを選びます。感動の源である「感覚」って素晴らしいんだなと改めて思いました。子供が子供の頃のままなら…人間となったDamielは、姿こそおじさんでも、全てが新鮮で子供のように街をはしゃいで周ります。
元天使と美女とが新たに平和な明日を築いていく…という意味の終わり方なのでしょうか。
GanzはHitlerのイメージが強くて(^_^;)
随分すんなり恋愛成就するのは、一度夢で会っているから?
Peter Falk と小津監督が元天使とは!!
"City of Angels"の元ネタなんですね。
モノクロのベルリンの街を見降ろす天使。 人間から天使は見えないけど...
天使=背後霊?
なるほどピーターフォークは天上からやってきたのか!コロンボは偉大な...
ピーター・フォーク登場
総合30点 ( ストーリー:30点|キャスト:60点|演出:40点|ビジュアル:65点|音楽:60点 )
空から地上へと流れるように写していき、そのうち建物や人々を除き見るような撮影方法はいかにも天使の視線という印象を与える。人の社会を俯瞰し覗き見するような描き方には独特の雰囲気を醸し出す。
だけど退屈でつまらない。物語には動きが少なくて、天使が人間界に突然触れて心の動きがあったけど、それがどうしたの。質が低くてくだらなくてつまらない作品もあるが、本作品は芸術的な難解さゆえにつまらない。物語の大筋が弱くて展開が少なく、それでも独特の雰囲気で作品の高尚さを理解しろという押し付けがある。ベルイマン監督のいくつかの作品にも似ているが、自分はこの手の作品には昔からはまれない。
ピーター・フォークが登場していた。『コロンボ』以外で彼が登場する作品をもしかすると初めて観たかも。
私的、ここから始まるヴェンダース
ちょうどこの作品と出会った頃、タイミング良く(─まぁそれも映画のプロモーションとか話題性のおかげということもあったと思うけれど─)クレーの素描「天使」に感銘を受けていたわけで、“天使”というその響きに自然と誘われていったような気がします。
モノクロとカラーの対比、内面を言葉で語り尽くすという手法、まだ戦禍を知りまだ分断されていた時代の記録、そういった要素により強く心に刻み込まれた作品となりました。
後にノーベル文学賞を受賞することになるペーター・ハントケの詩的文章の数々は、相当文学的で難しいところもあるのですが、作品の設定と非常にマッチしていて、かなり効果的。難解感じてしまう欧州映画や文学の世界に少しでも近づく良き映画なのかもしれません。同じヴェンダース&ハントケのコンビからなる映画「まわり道」は、かなり忍耐を要してしまうので、この「ベルリン」がいかに巧みで絶妙な構成になっているかがよく理解できます。
サーカスとか“コロンボ”を盛り込んでいるところから、かなりエンタメ性を意識していることが窺えます。ゆえに、ここから始まるヴェンダースは、優しく分かりやすく、ごく自然に見る者の心を掴んでくれるのでしょう。
作品の中で象徴的に登場するヒロイン・マリオン。彼女の存在と、そこから展開する物語もまた作品を分かりやすくしている要素。実際に自分もマリオンにかなり魅せられました。演じるのはソルヴェーグ・ドマルタンで、なんとこれが俳優デビュー作。ヴェンダースの次作「夢の涯てまでも」では主演を務めていてかなり印象に残っているのですが、2007年45歳で早逝(ということを最近知りました・・・)、いろいろと思わされることの多い作品となったわけです。
ヴェンダースの映画をすべて見ているわけでもないし、数多く見ているとはいえ見ているすべてを理解できたり楽しめたりしているわけではありませんが、この「ベルリン」が最も分かりやすくて親しみやすいヴェンダース作品なのかなぁと思っています。
感じる力
天使の願い
同じ本を読んだり映画を観る事は同じ場所へ旅することに似ているとふと、思いました。
同じ場所を旅しながら全く違う景色に出会う驚き、感動。
今回、この「ベルリン・天使の詩」を再見し、まさにそういった境地に至りました。
醸し出す全体の雰囲気は相変わらず眠さを誘うのですが、時にドキュメンタリー風に、時に広角アングルで、街並みやそこで暮らすや人々を、天使の目線ではモノクロで、人間界は鮮やかなカラーで映し出すという独特な映像美に魅せられました。そして、後半に行くに連れ、ストーリーもその輪郭をはっきりと打ち出してくるのですが、やはり天使が人間になる前後のくだりが感動しっぱなしでした。踊り娘の「一緒にいて」この心の叫びがあったからこそ、彼は総てを乗り越えて彼女と同じ目の高さで生きることを選んだのだと思いますね。コロンボが本人役で粋なエッセンスになっているのも楽しめました(笑)
2度目でも3度目でも同じ作品でも、鑑賞するときの自分、周り、決して同じ環境ではないわけで、そう言った意味では観るたびに一期一会、その作品を手にとったこと自体、必然的な出会いなのかもしれません。脇にそれましたがσ(^_^;)
だから映画は見飽きない!
全59件中、41~59件目を表示