ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ
劇場公開日:2021年11月5日
解説
「パリ、テキサス」の名匠ビム・ベンダースと世界的ギタリストのライ・クーダーが再タッグを組み、キューバの伝説的ミュージシャンたちにスポットを当てた音楽ドキュメンタリー。ライ・クーダーが敬愛するキューバのミュージシャンたちと制作したアルバム「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」は大ヒットを記録し、1997年グラミー賞に輝いた。ベンダース監督はキューバを再訪するライ・クーダーに同行し、ミュージシャンたちとの交流を記録。情緒豊かなハバナの街並みや、アムステルダムでのコンサート、そしてニューヨークにある音楽の殿堂カーネギーホールでのステージを交えつつ、彼らの素晴らしい音楽とそれぞれの人生を映し出していく。
1999年製作/105分/G/ドイツ・アメリカ・フランス・キューバ合作
原題:Buena Vista Social Club
配給:東北新社
日本初公開:2000年1月15日
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る

- ×

※無料トライアル登録で、映画チケットを1枚発行できる1,500ポイントをプレゼント。
映し出される人の輝き
奏でる音の素晴らしさ
そこに
人生がある。
音楽がある。
それが羨ましく思う。
苦労をあっけらかんと語る。
いい思い出として語る老人たち。
歳をとった先に何があるのだろうか
それまで考えたことの無いことへの
突然の未来が映画の中にある。
やはり羨ましい。
老人になったとき
大金持ちじゃなくても
輝いていたい。
その輝いた笑顔が映し出される。
何度も言える。
羨ましいと。
※
2022年3月18日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
おどろいたのは監督。
「ビム・ベンダース」は、ある意味伝説のひとでもある。
ぼくはなぜか「CUBAN SALSA」すきだ。その音楽には光の湿った影がない。きっとそんなことはないんだろうけど、貧しくとも、アメリカから経済閉鎖されても、彼らはキューバで音楽を生きている。彼らの「誇り」と思いたい。
ヘミングウェイはその海で椅子を置き新聞読みバーでダイキリを飲んで過ごした。そんな写真の彼がすきだ。アフリカの狩猟写真や戦争の写真よりもずっとずっと、すきだ。
あるときキューバがすきになった。葉巻を吸って「ハバナクラブ」を飲んで過ごした。「BUENA VISTA SOCIAL CLUB」曲はその自分のすべてを思い出せる。。スペイン語が分からないのに、その質感がずっといまでも残っている。
日本人のぼくはキューバで暮らすことも彼らになることもできない。その意味で日本人としての国家の「自由と義務」を信じている。国家を失った民の「自由」はイスラエルやいまはウクライナ(毎日涙をながしている)を見れば理解できる。
彼らの「自由」に過去もいまも、祝福を願っている。
自由は、戦ってやっと得られる金貨だ。頭を下げて得られるわけがない。
2022年2月8日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
1999年の公開当時はキューバ音楽のブームだったように思う。
老練のミュージシャン達が、必ずしも音楽一筋では来られなかった各々の人生を振り返る、その語り口が淡々としていたことと、バンドを組んで再び音楽を奏でる喜びに浸る姿が印象的だった。
ふと懐かしくなって再見したのだが、カーネギーホールでの演奏はやはり味わい深かった。
2021年11月30日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
『ヴィム・ヴェンダース レトロスペクティブ ROAD MOVIES/夢の涯てまでも』にて鑑賞。
今回のヴェンダース特集の中で、この作品は唯一何度か観た事がある作品。直近でいつ観たかは忘れてしまったけど、もう観なくても良いかなと思ってたけど…やっぱり観て良かった!(笑)
ラストのカーネギー・ホールのシーンは、何度観ても感動してしまう!
イブライム・フェレールがステージに佇んで、観衆の万雷の喝采を浴び、ちょっと涙ぐむシーンはやはり涙なしでは観られない(泣)
この作品に出演している歌手やミュージシャンの多くは、この作品が世に出るまで忘れ去られ、正当な評価を得られずに来た。それに大きなスポットライトを当て、世に知らしめたライ・クーダーの功績はあまりにも大きいと思う。
普段、好んでキューバ音楽を聴いたりすることはほとんど無いが、この映像作品だけは例外だ。
超オススメ!!!笑
*ライ・クーダーのこの作品における貢献度はあまりにも大きいのは確かだが、正直キューバのミュージシャンと共演する彼の演奏は今ひとついただけない(笑)
特にあのスライド・ギターに代表される彼のエレキ・ギターのサウンドが、このキューバの音楽に合っている様には到底思えない。変な効果音ぐらいにしか聞こえないのだ。
特にルベーン・ゴンザレスとの共演シーンでは、彼のピアノの音の邪魔になっているし、そのピアノが生み出すリズムさえも損なっている。
この音源がもしリミックスされる事があったら、ライのギターは是非ともオミットしていただきたい(笑)