博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったかのレビュー・感想・評価
全72件中、21~40件目を表示
We'll meet you again‼️
アメリカ軍の司令官が、ソ連への水爆攻撃を命令した。周囲は司令官の狂気を止めようとするが、事態は国際問題となり既に手遅れ。そして大統領自らソ連に撃墜を依頼するが・・・叫び声を上げながら、爆弾に股がって地上に落下していく兵隊‼️炸裂するアトミックボム‼️美しく不気味で巨大なキノコ雲‼️世界滅亡のその時に甘く流れるラブソング "また会いましょう" ‼️原爆という重いテーマを、これほどまでにブラックな笑いの対象として料理できるスタンリー・キューブリックの "神様の視点" はホント素晴らしい‼️ヒコーキブンブンのジェスチャーのジョージ・C・スコットも狂演してますが、やはりピーター・セラーズですよね‼️副官、大統領、ストレンジラブ博士をひとり3役で怪演する彼のことを一時期本気で3つ子だと信じ込んでました‼️
皮肉と狂気が入り混じり素直に笑えないコメディ
副題
面白かった、、、と思える歳になった。
副題についてですが、水爆を愛する理由は地下に避難する時の男女比率が関係あるのではないでしょうか。
魅力的な女性たちとハーレムならば、地上の滅亡を許容できるとの意味があったように思えますが、このような解釈もありですかね?
とても面白かったです。
人類への警鐘
久々に鑑賞。人間の不完全さやエゴ、そこから人類は核戦争への突入を止められるか?までを強烈な風刺と笑えそうで笑えないコメディで描くキューブリック劇場。
『ジョニーが凱旋するとき』で騎兵隊を彷彿とさせる勇ましさ、なんらかの理由で狂ってしまった軍人、人類滅亡へのカウントダウン、元某国の技術者の勝手に動く右手、世界の運命を背負ってしまった自動販売機、馬乗りになり落ちていくカウボーイ…もう意味不明ながらもどんどんと作中に引き込まれていく。エンディングは静かでただただ美しい。
観終わって調べてみると狂ってしまった将軍役にスターリング・ヘイドン、本作の10年後にゴッド・ファーザーの悪徳警部役の方。確かにそうだと片膝を叩く。
更には本作は映画史に多大な影響を与えた事は間違いなく、直接他作に『博士の異常な愛情』と言う台詞が出る事もあり『アルマゲドン』でも強烈なインパクトのある場面があったな。
ちなみに、私のPCのデスクトップ背景は本作の会議場の場面だったりする。
タイトルなし(ネタバレ)
核を持つ国に対し、
自国も核を持つことで、
お互いに核を牽制しあい、
核戦争が起こらないようにする仕組みはわかるが、
核に対する決定権を持つ人間が暴走した時が怖い。
現在のプーチンの暴走とは別に、
映画では、
共産国ではなく
民主主義の国が暴走するのが面白い。
(当然プーチンの暴走はあってはならない悪だ。
映画はプーチンとは別の娯楽として。
僕自身は共産主義より民主主義の方が優れていると思っているが、
民主主義も完ぺきではない。
格差社会への皮肉も見えるかもしれない)
スタンリー・キューブリック監督は戦争反対をコミカルに、
政治家たちに対する皮肉を込めて
作ったのかなと感じたが、
真面目一本の監督だと思っていたが、
監督の笑いのセンスも見れて良かった。
ミサイルと一緒に落ちながら
叫び狂っている人の演出おもしろかったし、
最後の爆破につぐ爆発の演出のシュールさ、
博士が掲げる少子化対策の演説など、
現代社会の問題に通じる内容でした。
当然戦争はない方が良い。
どうか現実の世界で核戦争が起こりませんように。
初めて触れたキューブリック
僕たちは尋常でない時代を生きている。
ユーモアあり、皮肉あり、いろいろ詰め込んだ映画。
核のボタン
とても面白い.抑止力として開発を進めていた核兵器が人間だったり機会...
とても面白い.抑止力として開発を進めていた核兵器が人間だったり機会だったりの誤作動で先制攻撃に使われるという逆説は昔から取り上げられてきたものだけれど,それをこれだけリアリティのある形にまとめたこともそうだし,それ以上に登場人物の臭みがすごすぎてとても面白かった.印象に残ったというか吹き出してしまったのは,米露の直通電話での政治と社交の入り混じった妙な会話だったり,公衆電話のためにコークの自販機を打つときの訴訟の話だったり,アメリカの文化を皮肉っているところが最高だった.タイトルに出ている博士は意外と登場の機会は少なくて,そして結構無茶苦茶なことを言っている.軍の長官も結構ゆがんだ利害関係を表現していたけれど,それと同じくらい問題解決にしか興味がないとああいった感じになるんだろうか.その問題解決の主張も,緩やかに権力者の利害を織り込んでいて,科学者の悪いところが絶妙に詰め込まれていたのもよかった.ソヴィエトの領事は最期のシーンで懐中時計のダイヤルを回していたけれど,あれがなんだったのかは結局よくわからない.そしてエンドロールの原子爆弾の炸裂の動画は,それが大量破壊兵器であるという倫理的な問題を抜きにすれば,とても素晴らしいものだった.
【米ソ冷戦時代に、キューブリックが核戦争が如何に容易に起こりうるかをシニカルブラックな視点で描いた恐ろしき映画。リアルな描写が説得力を大いに高めている作品でもある。】
ー 時は冷戦の真っ只中。アメリカの戦略空軍基地司令官で、反共産思想に犯されたリッパー将軍が、大統領ら主要幹部に無断でソ連への水爆投下を命じる。
だがソ連が保有する核の自爆装置は、水爆を受けると10カ月以内に世界を滅亡させると判明。
アメリカ大統領を筆頭とした首脳陣は危機回避の努力を続けるが、一機だけがソ連領域に侵入し、水爆は投下されてしまう…。ー
・核のボタンは、アメリカ大統領にしか押す権利はないはずだが、今作ではR作戦と言う、敵に攻撃された時には、下級司令官でも核戦争が起こせることを、シニカルブラックな視点で描いている。
・ピーター・セラーズは三役(リッパー将軍付きの核戦争を止めるために奔走する英国大佐、大統領、どこかオカシイ、実は核戦争を望んでいるのではないかというドイツ人のストレンジラヴ博士)を演じているが、特に車椅子に乗っている、ドイツ人のストレンジラヴ博士の姿、発言は強烈である。
ー 核戦争が起こる前に地下に空間を作り、男1人に女性10人を宛がう・・。-
<核による人類絶滅という物騒な題材を、キューブリックが核戦争が如何に容易に起こりうるかをシニカルブラックな視点で描いた恐ろしき映画。
地球終末時計による、地球滅亡時間が残り2分から100秒を切った現在、笑って観ることは出来ない恐ろしき作品である。>
これはわかり易い世紀の傑作です
この作品以上の映画はできないと思える、笑えて背筋が凍る、最上級の風刺劇!!
人間の狂気、愚かさと機械化の危うさをこんな風にあぶりだすとは!
ん、でも今の国会・議員動静をみていると「風刺?現状?」と迷ってしまう。
こういう人々に私達の運命・未来を握られているのかと思うと、心の底からぞっとする。
でも選挙で当選させてしまっているのは私達なのだけれど(@_@;)。
冷戦時代を皮肉ったブラックコメディ。でも”冷戦時代”の話と言い切れるのか?
間違って発令された原爆投下指令。事態を阻止しようとする人々。
と書くと、多くのSF・スパイ映画で繰り返し取り上げられたストーリーなんだけど…。
この映画ほど、笑えてかつ不気味な映画はあるだろうか?
セラーズ氏やスコット氏の怪演に圧倒されてしまい途中から思考が停止する。
映画として見事。こだわりのキューブリック監督と聞くが、さもありなん。
台本だけを読めば本当にドタバタ喜劇。だけど、この場面の画をこういう構図にするか、こういう間(テンポ)や場面の切り替えで見せるか。ここにこのバックミュージックを入れるか。二重三重の懸け言葉的な構造をしつらえる(わざわざ「これはフィクションです」といれる反語的な誂え)。
空軍基地では、狂った命令が進行してんやわんやなはずなのに、それを阻止しようとする大佐の表情、あまり抑揚のない言いまわし。風貌はチャップリンの『独裁者』を想わせる。
迷走する会議室では、アクの濃いキャラが異常な発想を喚き散らす中、進行する最高指導者同士のなんじゃこりゃの会話。
作戦実行隊員たちの、懐疑的、困っちゃったなあという会話から、妙にハイテンションになっていく様。有名なロデオのシーン。
奇抜なんだけど、絶妙に挟まれるリアリティのある、隣のオジサン的な日常会話。
設定は奇抜だが「あるある感」満載の、役者はまじめにやっているのに笑いを誘うコント的な場面が続くが、役者の迫力が違う。そういうコント的な場面が続くのに、へたなスパイ映画よりもハラハラさせる展開。そしてバックミュージックのおかげで、時にその場面を妙に客観的に眺めさせられることによって、じわじわと拡がるすぐそこにある不安と焦り、恐怖。
映画の中だけでのバカ騒ぎに思えなくなってくる。他の似た題材の映画なら、映画館から出た時には「あれはしょせん映画の中の話」と収められるのに。
これらをすべて計算してやっているのだろう。なんという監督なんだ!。
邦題は、直訳すると微妙に違って誤訳とする向きもあるし、マッドサイエンティストは主役じゃないから変だという方もいらっしゃる。
けれど、映画を観終わって改めて邦題を読むと、シュールな映画のエッセンスを切り取った、これ以外にはない題だと思う。そう、なんだかんだいって原爆・水爆に関わることに異常な愛情を捧げている人々のドタバタ劇(そしてそれを危険視しながらもどこかで頼りにしてしまっている我々への皮肉)。
異常なのは博士だけ?将軍だけ?
映画の中で繰り広げられる茶番としたいけど、背筋が寒くなってくる…。
有名なラスト。「また逢いましょう」は甘くけだるく…。
ってタイトルほど博士絡んでこないよね?
全編白黒による核戦争の脅威を描いた映画
冒頭ではこんなことは起きないって米軍の注意書付き
一人の将校が気が狂い対ソ先制核攻撃に打って出る凶行を命令する
外部から止めるすべがなく攻撃に向かう爆撃機を止められない
米軍同士の戦争、米ソ相互の不信感、システムの欠陥、
システムに振り回されて無意味に死んでいく者たち、
それら障害を乗り越えられるかと思いきや
結局作戦を忠実に実行した人間によって人類の未来が閉ざされる
感情の存在しないシステムに対する不信感を感じる
ちょっとナチを感じさせる博士など今からすると時代錯誤だが
この映画が公開された頃は冷戦真っ只中だったし
ソビエトも当たり前のように敵対する勢力として描かれているのは当然なのかもしれない
しかし暗い時代を思い出させるような映画だったな
全くストーリーに影響なかったけど
爆撃機の機長がロディオでもするかのように
核弾頭と後下するシーンは観て笑ってしまった
どんなテンションなんだよwっていう
もう2度とこんな危険のある時代が戻ってこないことを祈ってます
キューブリック多彩だわぁ
スタンリーキューブリックの隠れた名作
全72件中、21~40件目を表示