忍術児雷也
劇場公開日:1955年1月
劇場公開日:1955年1月
応仁の乱後の時代を舞台に鯨波氏の策謀で領地と父を失った尾形家の遺児・周馬が、ひょんなことから妖術を授かり児雷也へと変身、復讐とお家再興をはかる闘いに挑む物語、単なるチャンバラ時代劇でなく忍術を凌駕する妖術を駆使して神出鬼没だし馴染みの生き物のクリーチャーまで登場するスペクタクル時代劇。児雷也は蛙の妖怪なので大蛇のおろち丸には弱いのだが許嫁の綱手姫はなめくじの妖怪、理由は分からないが蛇はなめくじにはめっぽう弱く、この妙なカップル攻撃が微笑ましい。元ネタは中国の古い書物(関尹子)でジャンケンの元の石拳(石、紙、ハサミ)などと同様、蛇・蛙・ナメクジの関係性は「三すくみ」と言われている。
本作は1955年(昭和30年)の今はなき新東宝映画、随分古い映画なのだが沿革がまたすごい、元は江戸時代の読本「自来也説話」、これもまた中国、宋時代の実際の盗賊「我来也」(諧史)の話が元ネタと言うから気が遠くなる。児雷也となったのは、「自来也説話」を元にして、江戸時代後期の版元、戯作者らによって書かれた「児雷也豪傑譚」が原作でガマ、なめくじ、大蛇の「三すくみ」の構想が取り入れられて俄然面白くなった。河竹黙阿弥によって歌舞伎にも翻案、日本映画の開祖でもある牧野省三監督による「豪傑児雷也(1921)」は日本初の特撮映画として子供たちに大人気であった。本作の後にも東映で「怪竜大決戦(1966)」として映画化されている定番の妖怪もの。
今更観直してみると目が肥えた分、特撮のチープさや、型にはまった殺陣の単純さに興醒めするのは否めませんね、ゴジラが登場するまでは忍術や妖怪映画は子供たちの御馳走でしたから、ある種ノスタルジーのようなものが充たされる不思議な魅力があるのでなんとか鑑賞できましたが初見の今の若い人には無理でしょうね・・。