ニュー・シネマ・パラダイス 3時間完全オリジナル版のレビュー・感想・評価
全25件中、1~20件目を表示
衝撃の「完全版」
ぼくは50代半ばの男。今から三十数年前、大学生のとき、フジテレビのゴールデン洋画劇場で初めて劇場公開版を観た。その頃は自分自身、特に映画鑑賞が趣味ではなかったが、この映画は公開当時、単館ロードショーの日本記録を作る等、非常に話題になっていたので、世間の興味についていくために観た。なるほど、ノスタルジーを掻き立てられる、美しい感動作だということはよく分かった。が、一旦、ニュー・シネマ・パラダイスは自分の人生から離れていった。
それから数年が経ち、ニュー・シネマ・パラダイスにはロングバージョンがあるという話を、映画好きの知り合いから聞き、その後、その知り合いは、噂の完全版を観る機会に恵まれた。とんでもない内容だった!自分は2時間版の方が好きだな・・とのことだった。
それからさらに数年が経ち、中田英寿選手のペルージャでの活躍を観るためにWOWOWに加入したら、そこで、あの、伝説の3時間オリジナル完全版のテレビ放送にようやく辿り着いた。恐らく、2時間版を観てから6〜7年の時間が流れ、ぼくは30歳手前のサラリーマンになっていた。
あっという間の3時間が過ぎ、ラスト30分位泣きっ放しだったぼくは、テレビの前からしばらく動くことができなかった。映画を観て、これほどの衝撃を受けたのは人生で初めてだった。苦々しい気持ちと、リアルな悲しみと虚しさで、とにかく胸が張り裂けそうで、もう数十分前にテレビを見終わったのに、まだまだ涙が溢れて、感情の制御が難しかった。トトとアルフレードとエレナの間には、想像だにしないエピソードが隠されていた。本当にショックだった。それまで、この作品の登場人物たちは、あくまでも別の世界の架空のキャラクターだったが、完全版を観ている3時間の間に、3人はぼくの心に入り込み、気楽に観ていられる別の世界の人たちではなくなっていた。ジュゼッペ・トルナトーレ監督に脱帽すると同時に、2時間版→3時間版、それもその間に6〜7年を要したという異例の流れが、完璧にぼくの心を捉えたのだった。
以来、十数回は完全版を観ている。人生で、これ以上の創作物には出逢わないのではないかと感じた、最初のWOWOWでの視聴から、もう25年位経つ。あれから1,500本以上の映画を観たはずだけれど、完全だ、と確信した映画は、未だ、人生でこれ一本である。
2時間版を観てから観ましょう
映画と音楽の最も幸福な名作のひとつ
人生をじっくり味わいたいならこっち。
編集って映画を変えるのね。
しっとりとした情感を楽しみたいなら3時間完全オリジナル版がお勧め。
映画好きとして、サイレントから最近までの映画を愛でたいなら、
アルフレードとトトの関係を堪能したいのなら、受賞もして人気の高い2時間強の劇場公開版がお勧めです。
3時間完全オリジナル版は、一つ一つのカットが、一つ一つのエピソードが丁寧に紡いでいかれます。
人々の日常生活の記録としても興味深い。
幼いトトの、若いトトの、大成したトトの表情の豊かさ。
見応えあります。
そして、人生の成功・幸せって何なのか、考えさせられます。
好きで好きでたまらない夢中になれるものを見つけたトト。それだけで至福。
ブルーカラー階級としてだけれども誇りをもって働いていた仕事さえ徴兵で奪われたトトと、ホワイトカラー階級に属するエレナ。まだ結婚には親の意向が反映されていた時代。やるせない青春。
それで、都会に出て、本当に好きなものに対して頑張って大成功しました。めでたし、めでたし、ではない物語。
アルフレードの言葉。
母の言葉。
都会での華やかな成功。贅沢な暮らし。皆からの尊敬。
故郷に錦を飾り、ここでも尊敬を込めた温かい目で迎えられはしたものの、幻を見るような。
ぽっかりと空いた心を埋める夢と現実。
そして、有名なラスト…。
一つ一つのエピソードがフーガのように絡み合い、人生を考えさせてくれます。
あの時こうしたら、こうなっていれば…。まるで兵士の物語。
と、じっくり、シチューでも煮詰めるような展開。
へたすると焦がしそうだけれども、コクは増し…。
でも、映画としては、2時間強の劇場公開版にあった勢いがそがれてしまって…。
ラストの意味づけも変わってくる気がする。
3時間完全オリジナル版も見事な映画ですが、
映画の楽しさ、何度も観返したい度となると2時間強劇場版に軍配が上がる。
本当は☆5つでもいいのですが、劇場版の方が上なので、☆4つです。
(劇場公開版のレビューと合わせて、読んでいただけると嬉しいです)
新しくできた扇町キネマで 泣くことは泣いたが大味なイタリア映画 青...
音楽で引き立つ作品の良さ
映画館で上映される機会かあったのではじめて鑑賞。3時間の作品は家で観るのも準備がいるので、特別な機会でないとなかなか観ようとならない。
映画、映画館を中心として幼少期から青年期へと詳細に描かれている。それぞれがピュアでまっすぐなストーリーで引き込まれる。長いのは否めないが、それを昇華させるようにラストシーンで非常にもりあがり、涙が溢れてくる。
映画らしく、メッセージや言葉だけでなく映像と音楽で感動を伝えてくるのもとても心地よい。
最後、トトと同じ体勢で泣きながら映像を観ていて、鏡のようで微笑ましかった。
音楽にフィーチャーされる上映会であり、モリコーネの有名な音楽が、映像と並んで印象的でもあり、映画館で観る素晴らしさを改めて感じた。
2023年劇場鑑賞54本目
言葉が見つからない
この映画を初めて観たのは、実家を離れ兄と2人で8畳くらいの一間でアパートで暮らしていた時でした。
自分が寝ている時に、兄がレンタルで借りてきて
「夜中に電気も点けないで、寝てるのに映画観ないで欲しい!」
と少し怒り気味に、うつらうつらしながら何気に見始めました。
見進めていくうちに、知らず知らずのうちに布団から起き上がり、夢中になっている自分が居て、後ろに居る兄も固唾を飲んで観ている様子が伝わってきました。
ラストシーンの時は2人とも号泣。
こんな素晴らしい映画があったのかと本当に本当に思いました。
あのラストシーンは反則級です。
ラストシーン前までも、既にとびっきりの映画なのに、ラストシーンで「感情のスイッチ」がおかしくなったのかと思うくらい涙が止まりませんでした。
この映画の良さを言葉に出来ない自分を恥じています
母の言葉
そう、あの言葉です
「あなたを心から愛する声を聞いた事がない」
この言葉は心に刺さりました
母親の何も疑わずに息子を信じ見返りも何も望まない無限の無性の愛の強さに涙が流れました
町の人々からトトがどれだけ愛されていたかは微笑ましいエピソードの数々でわかりますね
なんといっても通常版との大きな違いはエレナの存在です
トトが本気で愛し愛された本物との再会が映し出されるだけでこの作品の様子がガラリと変わっていくのが素晴らしく面白い
ノスタルジックな懐かしさのある作品からガラリと愛が溢れる切なくて苦しい作品になるのですから
幾つになっても何年おきかに見てもとても楽しい映画ではないでしょうか
名作と言われる作品には当然ですがそれだけの素晴らしさがあるものです、素直にこれからも「名作」を丁寧に見ていきたい
ノスタルジーは毒か?
何回見ても泣けるノスタルジックムービーで、完全版は蛇足付きだ。
子供の頃にあった映画館が思い起こされて、懐かしいこと半端なく、最後に壊されるところまで同じだ。
二館で同じ映画をやる下りは、同じ経験をしていて、途中で待っていたものだ。
フィルムが燃えるシーンも経験があり、とても怖かった。
モリコーネの音楽も飽きることはない。
いま目の前にある幸せを大切できるか「足るを知る」
モノやサービス、情報に溢れる現代、見直されているミニマルで丁寧な暮らし。この時代にもそれを訴える映画があったんだよね。それは人間にとって普遍的なテーマだから。
ちょうどテレビが誕生する時代。それまでは貧しさや戦争下の厳しい情勢であろうと、人々は娯楽を求め生活の中心に映画館があった。今のようにシステム化されたものではなく街のコミュニティとして機能していて、そこでは笑ったり泣いたり怒ったり恋をしたりマスをかいたり…人間らしさが渦巻いていた。
そして人々に夢や生きる希望を与え、誰かの人生を変えるものであった。それこそがエンターテインメントの本質だし、人々の想いをつなぎ合わせ幸せを膨らまし拡げられる存在だったはずだ。
どこか忘れられてきたエンタメの力やコミュニティの大切さを痛感させられる、いつの時代に観ても心を動かされる不朽の名作。
今回ひさしぶりに機会があって完全オリジナル版で観たが、3時間は正直長すぎたかな…(苦笑)やはり凝縮した通常盤を観ることをオススメする。
I love cinema!
I love cinema!
We should watch this movie in this time and age
we have state of art theaters in everywhere. You will see a heart warming movie through cinema and feel real movie comes from humans hearts, not digital sound and decent pictures that you can realize it is the only part of Cinema. Unfortunately it is not perfect version released in Japan as the priest did in the movie.
Perfect international one so called original version should be much better.
突き放す愛
苦しい別離だけど、
アルフレートも母親も
トトに捨てられること、置いていかれること、30年も音信不通であること―を至上の喜びとして喜んでいる。
こちらの思いではなく、ただひたすらにトトの成長と彼の自由、そしてその将来の可能性が花開くことだけを大人たちは願っている。
一体なんという愛なのだ。
「もうお前とは話さない」
「お前のうわさを聞きたい」
と海辺で。
「帰ってくるな、私たちを忘れろ」
「手紙も書くな、郷愁に惑わされるな」
と駅でのアルフレートの別れの言葉。
「息子みたいに そばにいろ」と視力を失ったアルフレートは一旦はトトを引き留めたい胸の内を洩らしてしまってはいる。
でも最後にはアルフレートはトトを突き放す道を選んだのだった。
僕らにとって、僕らの“トト”は誰だろう。
いま目の前にいる“トト”を手元に置いていつくしむ事も、それは決して否定されるものではないだろうけれど、別離れて個々に生きる、連絡を断って遠くから見守る。信じる。
このような大人の愛もあるのだと感動で胸が震える。
巨大な愛だ。
私事だが、行方不明で音信不通の肉親が身内にいて···「何とかせねば」と何年も右往左往してきた私。
でもアルフレートやマンマのように祈りつつも“トト”を見送って、こちらはこちらの生活を生きる、そんな方法もあるのだよと教えてもらった気がする。
人生を導いてくれる先生に出逢った気がする。
,
映画愛と郷愁に満ちた名作
観るなら3時間完全オリジナル版!と聞いて鑑賞。 少年時代のトトと、...
ちょっと長かったかな。。。
やっぱり感動!
5.0 ほんとに感動する。この映画の全てが好き。映写室を愛していた...
全25件中、1~20件目を表示