2001年宇宙の旅のレビュー・感想・評価
全226件中、221~226件目を表示
すごい
映画を見てから原作を読むとかなりハマった映画です。最近BDで買ってしまいました。数年おきにみますが、観るたびに印象や捉え方が変わる非常に哲学的作品でこれからも何かの節目の時期に見たいと思います。
『リアリティ』 の奇跡
子供の頃から通算すると、もう何度見たか、カウントできません。
つい最近も、iTunes Store で発見してしまって、つい購入してしまった…
私の中では、この映画が最高の作品なのです。
もちろん、いま見ると突っ込みどころ満載なのですけど、1968年ですからね。アポロ11号の打ち上げの前の年ですから勘弁して下さい。
この映画を解釈したいひとにオススメするのは、アーサーCクラークの「幼年期の終わり」「都市と星」など、10億年オーダーの時間スケールで描かれた作品を読み込むことです。本の「2001年宇宙の旅」は映画のあとに作った作品なので、ちょいと説明的でクラークの絵描く宇宙像には接近しにくいです。
クラークの世界にどっぷり浸かれば、なぜこの映画が、このような重厚さで作られたか、その必然が理解できると思います。
商業的成功を度外視したこのリアリティの追求。観客に一切媚びない、説明なんてしねーよ、自分で考えろ!と言わんばかりの態度。なにもかも理不尽ですよ、それは認めます。
スターゲートからスターチャイルドまでの流れは特にそうですが、でもこの作品を1回見て、「わかんねー」って、そりゃ当たり前です。説明する気がないんですから。
この映画は存在していることが奇跡だと思うんです。
当時は作れた(でもキューブリックならば限定)。
でも、今の時代には作ることが許されない作品なのではないでしょうか。
人知を越えた後半の映像美
人知を超越した後半の映像はまさに天才の仕業。
この時代でのこの映像技術、壮大なオーケストラ、今日のSFの礎となる作品だが、ストーリーは説明不足によって難解極まりなく、芸術的と退屈の紙一重の映像が前半は続く。
個人的な話しだが人の息だけが永遠に聞こえるシーンは科学的考証に基づいているとはいえ不快感を覚えた。
神からのお告げ
最初のシーンはゴリラが道具を使う事、それからその道具で狩りをして自給自足する方法、裕福になるには競争社会の中で勝たなければならない事、を順々に覚えていく。そして謎の石版。猿人から新人となった生物は、遂に宇宙を跨いで月に行くことに成功し、未踏の地の研究、そして理解に至る。そして再び謎の石版。月からの電波で木星へと新人は導かれる。その移動中の仮定で不思議な出来事が起こり、光の光線で導かれた場所、おそらくあの世だと思うがそこで再び謎の石版。これらを考えると、石版は神からのメッセージであるように思う。しかし、HALの件は3回見直してわかったのだが、そして勝手な考えであるが、HALはおそらく嘘をついていない。ボウマン船長が一気にあの世に逝き歳を取り死んだのは神の操作のように見えたからである。つまりボウマンは悪人。なぜ悪人か、HALを壊したからか。そうなるとHALは善人であることになる。つまりHALは嘘をついていない。あのパーツは壊れていた。ではボウマンはなぜ壊れていないといったのか。定義上では悪人なのだから嘘をついてもおかしくない。
ここまでわかったが、プールの死がよくわからない。
この映画を見てわかることは、いつまでも謎でありつづけられること。だから一生人の頭にこびりつき、離れない。キューブリックの罠に見事にはまってしまっている。素晴らしい映画には金や映像技術などいらない。そう読み取れるこの映画は世の監督に大きく影響したのではないだろうか。
映像は美しい!が…
2010年の午前十時の映画祭にて観ました。
いろんなところで評価されてる通り、当時では革新的な映像技術は素晴らしいです。
ただ、ストーリー構成は…。映画だけじゃ何のことやらさっぱりです。
これは映像を楽しむ映画だ!と言われるとおしまいですが…
全226件中、221~226件目を表示