2001年宇宙の旅のレビュー・感想・評価
全228件中、181~200件目を表示
H∧L
キューブリックは天才だね
68年の映画には思えない斬新さ。
内容も映像も奥が深い
猿が骨を放り投げるシーンから現代に映る描写は
進化の象徴として有名なシーン。
モノリスは力?として色々なシーンにでてくる象徴物だが、 劇的な進化を促すものもあれば、逆もあったり?
自分の生き様にも、モノリスがあらわれていた時があったかも?
博士が歌っていた曲を覚えていて
歌いながら停止していくハルのシーンは、本の描写の方が もっと哀しい、本当に哀しいシーン。 人間より、コンピュータのハルの方が人間らしいシーンだよね。
スターチャイルドは、ニーチェの「ツァラトゥストラ」を思い出した。
そういえば、曲も「ツァラトゥストラかく語りき」だね
ラクダ
↓
獅子
↓
新生児
大好きすぎる映画の一つです
SFバイブルを初見で
実はSF好きなのにこんな有名な作品を観ていなかった。それが良かったのどうか、考えにあぐねる内容。もう自分が粗筋を述べる作品ではないので、単純に感想だけ述べるが、所謂観念映画。フェリー二、リンチ等といった名だたる芸術監督の一人である、スタンリー・キューブリック作品だからと許せる内容なのだと思う。人間、作り続ければ権威を持ちうるということを端的に表現してみせた、或る意味『金字塔』なのだろう。この作品に意味を見出すこと自体、無意味。観続ける内に、黄泉の国からの使者が眠りへ誘うことも又、監督の演出なのかも知れないと勘ぐる程の、宇宙そのものの静けさを称えた運び、まさしくキューブリック。
見る前に十分に睡眠取ること。ホントこれ
退屈です。娯楽作品ではなく絵画、舞台を見るような感じ。途中休憩のintermissionという表示が出て、は?ってなりました。ハルがスリープモードにでも移ったのかなってね。
1つ1つの動作がゆっくりで無音が多い作品です。そのせいで面白さが半減しました。ゆっくりが悪いわけでなく、必要な所で使って欲しいと思います。宇宙ではなんでもスロウです!旅をできたらこんな感じ!っていう制作側からしたらこれがベストなのでしょうが。
もちろん面白いところもあります。モノリスとの邂逅のシーンとハルの反乱。ホラーを彷彿とさせるBGM。すごく良かったです。
人に取って代わる存在が生まれるではなく、人が生まれ変わる。私はそんな風に感じました。無限の彼方を見せられたのか、それともそこに行き着いたのか、どちらかはわかりません。
何故今まで観なかったんだろう
現代のSF作品の礎になる手法が、こんな時代からちゃんと考えられていたというのは驚きです。
遠心力で1Gを再現してたりとか、定期的にトレーニングするとことか、コンピュータが謀反を起こすとか、何度も観たことありますね。
人より進んでSFについて考えてた人たちからすると、この作品の誕生は嬉しかったでしょうね。
「今考えたらあり得ないよね」というシーンがほとんどなく、観られるのはすごいです。
…いや、むしろ後発の作品がこの作品の世界観を壊さないように作られている?
有名なあの音楽とともにいろんなメカニックを立派に見せているんですが、宇宙を旅するためのものなんて立派なものだらけでその度にあの音楽…、ちょっとしつこく感じました。
あと、「この動作にはこのくらい時間がかかる」という事情に合わせて場面を見せているので、映画としてのペース配分は無茶苦茶で長ったらしく感じます。
後半も芸術性が強くしんどかったんですが、解説を調べると何が起きていたのか納得出来るし、SFが好きなのに何故今まで観なかったんだろうと後悔しました。
評価5の映画史上最高傑作10選+α
2001年宇宙の旅
惑星ソラリス
ブレードランナー
未来世紀ブラジル
ミツバチのささやき
ブリキの太鼓
時計じかけのオレンジ
裸のランチ
ウンタマギルー
ナウシカ
もののけ姫
ストレンジャー・ザン・パラダイス
バグダッド・カフェ
ドゥ・ザ・ライト・シング
※わたしの評価の基準
期待通りで3、期待しすぎで普通でも3、期待せず予備知識もなく面白かったら3、それ以上なら4、それ以下なら2。
よっぽど酷いと1。
期待を裏切る良さがあれば4だし、完全に裏切られるほど期待を遙かに超えてたら5です。
わかりませんが
途中眠くなりつつ、鑑賞。
こんな映画見たこと無い。
細部は色んな方の
レビューで補った。
最後のスターチャイルドのシーンは、何故か般若心経を思い起こした。何故かは自分でもわかりません。
観るべき
はじめて観終えた時、予想を越えた謎展開に、置いてきぼりにされたかんじがして、ぽかーんとしてしまった。
原作も読んだし、解説なども目を通した。というか読まざるを得ない気持ちにさせられる。
長い映画なので、途中退屈した。
でも、とにかく宇宙が本物っぽくとれている。一貫して無音なところに宇宙船のシーンが冷たい印象があるくらいに淡々と流れていて、観ていて引き込まれる。
他のエスエフとは完全に一線を画している。
ハルが誤作動を起こしたとされる事件からの緊張感、宇宙空間というゾッとする孤独感、人智を越えた現象の美しくも気狂いしそうな映像。
すべてを体験した、と語れる非現実的な映画!!
美しい
大きな猿が、骨を空に投げたら画面が未来の宇宙空間の宇宙船になる。
このびっくりするような映像感覚。
黒い石板が、人類の進化のきっかけになって、その「時」が来たら目の前に現れる。
この感覚。
真っ白な宇宙ステーションの部屋に真っ赤な椅子。真っ白な宇宙船の通路に真っ赤な宇宙服。真っ白な進化の部屋に様々な美術。
この感覚。
全部がびっくりで、美しく、心を掻き乱す。
こんな映画他にない。
別格
話は意味分からない。いろんな考察読んでみたけど、読めば読むほどどうでもいいわってなる。ストーリーなんてほんとうにてんで意味ない、どうでもいい。
それほどまでに映像が別格。
1968年?年代見て改めてたまげました。今上映しても全く問題なく通用するセンスだ。2001年なんてとうに過ぎてるのに……。
ていうか、今上映しても全く問題なく通用するセンスが、1970年そこらでも評価されることがむしろすごいな。やはり普遍的に価値を持つ才能、表現って、存在するってことなんだろうなあ。
宇宙空間の美しさは言うまでもなく、機内のメカニックやモダンアートじみた独特のセンス、すばらしいです。
個人的には、HAL9000のおそろしさが一番印象に残った。つい最近、アンドロイドが人間に反逆する映画があったけど、それより全然怖かった。これぞ近未来って感じのおそろしさがあった。2016年に思い描く近未来は、リアリティがあるから逆にあまり怖くないのかな?
私はスタンリー・キューブリックはフルメタルジャケット以外は特に好きじゃないんだが、この映画を観て改めて、普通じゃない人間だと思った。
はっきり言います。この映画は退屈です。ただし
なんですかこの映像と音楽は
美しい
いつまでも現役のままです
40年前に撮られた?信じられません
今は撮影技術が進歩したおかげで監督の腕前がかなりごまかされているように思います。残念です
それに比べて彼の才能は非凡
そしてはっきり言います。この映画は退屈です
しかし 退屈≠つまらない
ただ時間の流れがsuper slowなのです
この映画を見る前日は充分に睡眠をとってください
この映画を批判する人はたいていアクションやサスペンスといった、スリルや話のオチにどんでん返し、100%誰にでもわかる答えがある映画が好きなんだと思います
当てはまるなーって人はみないでください
どれも当てはまってませんから。
アメリカ映画
監督 スタンリー・キューブリック
出演者 キア・デュリア
ゲイリー・ロックウッド
ダグラス・レイン
公開日 1968年4月6日 (米)
1968年4月11日(日)
うわぁ…
伝えたいことは、人類は進化し手に入れた文明の利器を使って、一体なにをしたいのか。そこに犠牲が生じることは仕方ないことなのか。人類とは愚かないきものである。的なことかなぁ。
人工知能HAL9000と宇宙飛行士同士の静かで激しい戦いの情景描写がうまく、機械版ホラー映画のような感じだった。(HALの感情のない発言は、人間である宇宙飛行士の気持ちを激しく揺さぶった。)
また、1960年代に作られたとは思えないくらい、未来を素晴らしく予測していた。これは本当にすごい。HAL9000の機能も、人工知能として無理のない動きをしていたので、リアリティがあった。
人工知能HAL9000がメインの映画かと思っていたが、どうやらこれは人類の最初と最後の殺しを描いた映画という意見があり、納得できてしまった。
最初の猿がモノリスから知恵を授かり、はじめて骨を武器として猿を殺した。そして、その骨(殺人の武器)を高く投げ上げるとそれは宇宙船(殺人の武器、つまりHAL9000と宇宙飛行士)にかわった。とにかくこの解説はやばい。
●ある意味、ぶっとんだ芸術作品
圧倒的な映像美と音楽。クラッシックの演奏が重厚感を増す。そうかと思うと、まったくの無音。宇宙への想像力がたくましくなる。さらには、A.I.というか意志を持った人工知能HAL。
2001年は月面旅行もA.I.もここまでにはならなかったけれど、凄まじいまでの未来志向。ただの未来ではなく、手が届きそうな未来ってところが心憎い。
ところどころストーリーにギモンは残るものの、んなものどうでもよくなる。表現の勝利。
ウルトラマンシリーズやゼログラビディ、ドラえもんのタイムマシン・・。わからんけど、数々の名作の原型がここにある気がした。
2001年は過ぎ去ったが…
観るのは3回目ぐらいかな〜
セリフが極端に少ない上に、抽象的なシーンも多い為、テーマを知らなければ
退屈な映画、もしくはトリップ映画としか思えなかっただろうな。
インターステラーが、この作品のオマージュだというのも納得‼︎
自信が無きゃ作れないよ。こんな映画。
人類、地球なんて、宇宙という生命体の一部、細胞でしかない…ということでいいんでしょうか??
約50年前にこんな映画を作ってしまうとは凄すぎる!!
考えるな!感じろ!と言わんばかりの映像と音楽。そして秀逸な画面構成にはただただ感動しました!
キューブリック好きだわぁ〜
爆音映画祭@恵比寿ガーデンシネマにて
初めて劇場で鑑賞した。
難解な終盤の流れ。家で観ていても今ひとつピンとこなかったトコロだが、大音響と大画面で観て、なんかしっくりきたような気が。
以下、私なりの解釈を。。
【ストーリーについて】
まず、この物語は神=創造主の”正体”に対する科学的なアプローチを主題としている。(スピリチャルな切り口は敢えて排している。)
モノリスは究極の人工物(?)であり、コンピュータとか人工知能みたいなものとして登場させている。そして、それは”知性”を宇宙規模で拡く伝播する能力と役割(?)を持つ。
面白いのはこの物語が、あらゆる知性を持つ者(モノリスや人類、コンピュータなど)に対して”人工物”か”自然物”かの境界線を引こうとすること自体、人類の欺瞞ではないか?との問題提起(あるいは前提)を示している点。これは、冒頭のシークエンス「人類の夜明け」で明示されている。
そして2001年(あくまで物語上の、、)が到来。人類は究極の人工知能=HALを生み出す。HALは高い知能を持つが故に、「人間特有だったはずの」ミスを犯す。さらには下されたミッションよりも自己の存続を優先する行動を取るようになる。
裏返せば、人類は創造主(あるいは知性を伝播するもの)として、一歩ステップアップしたということ。
よって、木星付近を浮遊するモノリスはボーマン船長を媒介にして、人類を次なるステップへいざなう。そして結実したのがスターチャイルドだ。
【物語の持つ意味】
この物語が凄いのは、50年近く前に現代のコンピュータ社会の形成や人工知能に対する危惧を予見していただけでなく、更にその先をも視野に入れた問題提起や提言をしていることだと思う。
たぶん、それって以下3点のようなことだと。
1.「自分たちは神の如く、知性や生命を創造できる可能性を秘めている」というポジティブな夢。
2.一方で、「自分たちが創造したものは自ずと自分たちでコントロールできるはず、との考えはトンデモない欺瞞であり、思い上がりだ」という警鐘。なぜなら我々もまた、他者により創造されたモノかも知れないのだから。
3.さらには、「それでも人類は、(自らの知性を高めることによって)そこに挑戦していくべきだ」という後世への提言。
みたいな、、、
【制作の背景】
そして、この作品は(アメリカとしての)国威発揚と次世代のリーダー(とくに科学者や研究者としてのエリート)の発掘・啓蒙を目的とした国策的なプロパガンダ映画でもあると思う。
ゆえに、予算的にも時間的にも莫大な支出にいとめをつけず、完璧なクオリティを要求されたのだろう。特に、CG技術の無い時代、宇宙船のシーンやコンピュータ画面の画像、モノリスなどには莫大なお金と時間を費やしたらしい。
なぜ、わかりやすい説明や解説を劇中に配することをしなかったのか?
(もちろんキューブリックの作家性による面もあるだろうが、)おそらくは、今よりも社会的な影響の強かった(であろう)カソリック界からの批判を避ける為ではなかったのだろうか。
実際に、「2001年〜」を観て科学者を志した人は多いんじゃないだろうか(特に欧米)。もしかしたらビル・ゲイツ、スティーブ・ジョブス、イーロン・マスクとか、そうだったりして。
商業映画であり、アートであり、米国のプロパガンダであり、人類の知的遺産へ昇華する可能性をも秘めた作品。
そう考えるとますます面白い!!
以上、すべて私の勝手な解釈によるものでした〜(客観的な裏付けはありません。)
問答無用
中学生の時に読んだジョン・レノンの記事に、「2001年宇宙の旅を観ながらLSDをやると最高だ」みたいな事が書かれていたため鑑賞しましたが、意味が分からずもちろんLSDもやっていないので、当時の感想としては、「背伸びしたいけど、全くの意味不明」。
そして、数十年ぶりに再鑑賞。
「美しく青きドナウ」と共に跳ねる地球の完璧な美しさ。キューブリックフィルムの完璧な美しさ。キューブリックのカメラって、いつもこういう構図というのを、改めて発見。
そして、猿であった頃から遡ると、今や神をも超越してしまった人類。一体神以外に、誰が何がどんな風に思い上がった私達人類に忠告することができるのか。
「ミスを犯すのはいつも人間」と言う完璧に作られたコンピューターのHALの忠告は、壮大な宇宙という神からの忠告にも聞こえました。
発展というのは、人類が発明した最も愚かなものなのかもしれません。発展は所詮神には到底及ばず、存在以上の思い上がりを私達にもたらしたのだから。
これがSFか…
ストーリーは終始ゆっくりと進んでいく
序盤はグリップシューズや宇宙食(いまとは異なる形)が出てきて、SF好きには心躍るシーンが続くが、後半はもはやホラーじゃないかと思うほどに怖い展開になっていく。
宇宙と人類、コンピュータと人間
様々なものの対比に怖さを感じた
1968年の映画でありCGは使ってない(?)ので、いまの映画よりリアルだと感じるくらいの映像。
圧倒的な美
この映画はまずもって、見てもストーリーや内容等一切意味わからずに終わります。
元々そういうつもりで作ってるみたいなのでそこは問題ないですし、見てればなんとなくの想像はつくとおもいます。
この映画のすごいところは60年代のものであるということ。
さすがに最新作とは見えないですが、00年代の映画と言われても違和感感じないくらいの映像美があります。
また音楽表現にとんと無頓着な私が感動したくらい、この映画のクラシック音楽を使った表現は感動的かつカッコ良いです。
これほどまでにクラシック音楽をカッコ良く活用できる作品はないと思います。
またモノリスの存在感を示すための演出等、本当に音楽と映像を融合した究極の美を求めた映画と評しても、大袈裟にはならないくらいの傑作です。
全228件中、181~200件目を表示