ニキータのレビュー・感想・評価
全66件中、41~60件目を表示
秘密工作員版マイフェアレディ
マイフェアレディと物語の構造は同じ
プリティウーマンのリムジンが迎えに来ないパターンとも言える
台詞に有るように、彼女と彼らなりの愛し方のラブストーリー
ラストの男二人のシーンが素晴らしい
文面は?と聞いてからの二人の演技は特に秀逸
本作のテーマがあらわになる
映像の美しさ、構図の作り方の上手さは特筆すべき
突っ込みどころは多いが勢いで観てしまう
ジャン・レノの役どころがレオンに発展する訳だが出番は短い
レオンより格段に面白い
美女と銃
だけのスパイ映画というよりは、ひとりの女性の成長物語なんだと思いました。
野獣のような不良Nikitaを手懐け、工作員へと仕上げていく過程が予想以上に難航しました。
Pygmalionが彫刻を愛でるように、Degasが踊り子を見つめるように、BobがNikitaの高い身体能力、射撃の巧さといった素質以上のものに惹かれ、根気よく教育しなければ、Marie (Josephine)という作品は出来上がらなかったのでしょう。
社会性を育てていく中で、工作員としては役立つ攻撃性や凶暴な性格も直ってしまったんですね。荒々しい気質が残っていれば、工作活動にもそう罪悪感を抱かなかったのかも知れません。
誕生日祝いのディナーかと思えば、プレゼントは命懸けの卒業試験。ハネムーンで浮かれた所で暗殺命令。幸せから引き戻される際のNikitaの戸惑いがとても現実的で切なかったです。
Victorが出て来た辺りから、少しおかしなことになりました。大使館から普通に去ればいいものを。その後カーチェイスでもやった方が良かったかと。あと、大使一人二役だからなんですが、替え玉、似すぎ(^^)。
そしてエンディングのやり取りで、(-_-?)になったのですが…、
Nikitaからすると…
ジャンキーの過去から自分を救ってくれたのがBob。社会復帰し人並みの幸せを経験する機会を与えてくれた、育ての親か兄のような存在。
一方、工作員としての、偽りの自分から救ってくれたのがMarco。真実を知っても、無償の愛を与えてくれる大切な人。本当の笑顔を教えてくれた恋人。
2人の男性に救われて、Nikitaは自分の足で生きて行く…。
MarcoはNikitaを守ってやりたい→
Bobにフィルムを渡し、情報は手に入ったのだからもう彼女を追うなと諭している。
NikitaはBobや組織に利用され、さぞ憎んでいるだろうと思いきや、Bob宛ての手紙には意外にも愛や感謝の言葉などが記されていて、恐らくそこから読み取れたのは、Marcoの知ることのない、訓練生と上官という間柄を超えたプラトニックな恋愛なのかと。心底愛した女が自分以外に愛しているもう一人の男の存在と、それがBobということを知り大ショック!しかしBobもNikitaを愛しているのなら、彼に彼女の身の安全を任せてもいいだろう…。手紙を破いたのは嫉妬からか、はたまたNikitaを追う手掛かりになるのを防ぐためか?Bobにしか分からない連絡手段が書いてあったかも?Bobは破られた手紙の内容を察して(Marco君、君もなかなかやるじゃないか、とか?もしくは、Nikitaの想いに喜んで?勝ち誇って?)微笑んだ…。お互い、愛しい女性にはもう会えないね…。
みたいな感じでしょうか。
三角関係の男女の演技がとても上手いです。
女スパイアクションを期待すると肩透かしを食らうかも知れません。
80年代風の音楽が良いスパイスになっていました。
いかれた薬中女が特殊工作員として再生、活躍するお話。 フランスの感...
まー実際にあるんでしょうね。きっと。
久し振りに鑑賞☆
当時、物凄く話題になり、そういうのに乗っかるのが嫌いな私は 逆に「絶対観たくないな!」っと思いながらも自分の目で確認したかったので、観た記憶があります(笑)
そうしたらなんてことはない・・・その後友達に、物凄い勢いでオススメしましたWWW
本当に良い作品だと思います。
どうしようもないジャンキーの不良娘が、国のために暗殺者として厳しく訓練・教育される。
表向きは、警官殺しの罪で投獄され、薬物投与により死亡したことになっているので、拒否することは死を意味する。
仕事の依頼がない時は、普通に暮らし、恋人もできた。
しかし、ある仕事を境に全てが狂い始め・・・。
「レオン」の前身とも言える掃除人ヴィクトル役のジャン・レノが、今観ると まんまレオン的なねW
アンヌ・パリロー演じる、ニキータの心の葛藤が苦しくなります。
観て損はない作品です。
うん…。
泣き虫の殺し屋
日本で「泣き虫の殺し屋」というキャッチコピーがついたフランス映画。
リュック・ベッソンの先行作品としては「グレート・ブルー」がある。そちらも大好きな作品だ(浦沢直樹の漫画にもオマージュが登場する。「レオン」「ニキータ」に登場するジャン・レノの役柄では「グレート・ブルー」の役がいちばん好きだ)。
リュック・ベッソンの映画はいつも走っているように画面が移動するところから始まる。「ニキータ」もそうだ。そして、エリック・セラの音楽がいい。後発でハリウッドで撮られた「レオン」(レビューは書いていないけれど)も好きだけれど、ちょっとなまぬるい感触があって、そそられなかった。画としてはいいけれど、フィルム・ノワールの色が薄らいでしまったようで、残念な感じがした。もっとつっこんだ感じだとか深い部分、厚みのようなものをもたせてほしかった。――という理由から、「レオン」ではなくて「ニキータ」のほうがミステリアスでストーリーに独自の味わいがあるように感じている(あくまで私見です)。
リュック・ベッソンはいつもそうだったけれど、ヒロインの女優に恋をして撮影する。この「ニキータ」もそうだったと言われている。
プロフィールで1位にあげているのは、ひとえにニキータという役の個性を愛しているからだ。無邪気で純粋で過酷な運命にあって涙していても、どこか愛らしくて(マスカラで真っ黒な涙を流していても)魅力的だ。
2位にあげた「ベティ・ブルー~」のヒロインにも共通する魅力がある。彼女たちに魅了される。パートナーに出会う前からこれらの映画は好きだった(出会ってから公開されたものもあるけれど)。
「死刑台のエレベーター」のヒロインを演じた大女優・ジャンヌ・モローが「ニキータ」で女性工作員の先輩として登場する。そして、女のいろはを伝授するのだけれど、そのシーンで目からうろこがぽろぽろ落ちた。まだ十代だったわたしは、こうやって年齢を重ねていくのかと、ジャンヌ・モローの迫力に驚いた。
わたしは、のちに新幹線で隣り合わせた朝日新聞社のベテラン編集者の女性とあわせて3人、ティーンのころから思い描いた(うっかりして、ぽっくりと早期に寿命が尽きてしまいそこねて、まかりまちがって長生きしてしまった場合の)「なりたいシニア」像があるけれど、このときのジャンヌ・モローがそのひとりだ(抜けているところがあるわたしのことだから、目標を設定しておくに越したことはない。念のため)。
いまでも、やはり、このときの(というと怒られてしまうかな?)アンヌ・パリロー演じるニキータがいい! とはいえ、「リプリー」のケイト・ブランシェットの上品なかわいらしさも愛らしいし、「アザーズ」のニコール・キッドマンの氷るような美貌も捨てがたい。敬愛する女優さんをあげればきりがない。「エマ」のグゥィネス・パルトローのかわいらしさや「髪結いの亭主」のアンナ・ガリエナ「マレーナ」のモニカ・ベルッチ「美しき諍い女」のエマニュエル・ベアールの肌から匂いたつような色気にも惹かれる。「メリーにくびったけ」のキャメロン・ディアスの飾らないところもいいし、「初恋のきた道」「女帝」のチャン・ツィーイーの透明感もいい。
女優さんそのもののうるわしさはもちろん前提としてあるのだけれど(世界には、うつくしい人や魅力的なかたがたくさんいるのです)、役柄がいい。わたしは映画のなかでそれを愛で、風景として心のなかにしまっておく。読書したあとのように。こころひかれる絵画にであったときのように。
男性のようにアクション映画に惹かれるということもないわけではないのですけれど、「スカッとする」というのは一過性なので。パートナーと映画の好みが合うのはSFだとか男性主人公の場合が多いように感じる…。「ショー・シャンクの空に」だとか「インター・ステラー」だとか。
どこか文学のにおいがするような作品、欧州の空気をまとったような作品に惹かれているのかもしれないな、といま思った。
それほどでもない。
全66件中、41~60件目を表示