ネタバレ! クリックして本文を読む
1965年公開の「」を見ました。
若い頃好きな監督はと聞かれるとR・アルドリッチと答えていました。そのアルドリッチ監督の数多ある作品の中で、最も好きな1本です。初めて見たのは中学2年の時(TV)で、あまりの面白さに、翌日理科の実験室の日だまりの中でもその余韻がまだ続いていたのをはっきり憶えています。
石油掘削会社の輸送機が、砂漠の油田基地から離陸した。
乗客と荷物を満載した双胴機は砂嵐に遭遇し、回避のために航路を大きく逸脱したが、とうとうエンジンが停止してサハラ砂漠の真ん中に不時着する。
その際に2名が死亡、1名が大怪我をする。
砂漠の中に12人の男達が取り残された。
残された水が少なくなっていく中、いつまでたっても姿を見せない捜索隊に彼らはいらだってくるのだった。
昼は灼熱、夜は極寒の砂漠からのサバイバルを描いた映画です。
女は写真と妄想以外全く出てこない男だけの生き残りをかけた地獄のような日々です。
登場人物をざっと説明します。
タウンズ機長(ジェームズ・スチュアート)
年老いた操縦士。頑固でプライドが高く、人の言うことを聞こうとしない。
航空士 ルー(リチャード・アッテンボロ-)
機長の相棒だが、酒に目がない。
医者 ルノー
唯一冷静な判断を維持し続けるが、ラクダに乗って砂丘の向こうにやって来た一隊によって殺害される。。
設計士 ハインリッヒ・ドーフマン(ハーディ・クリューガー)
頭脳は明晰だが、冷徹で人の気持ちを解さない。双胴機を解体して単発の飛行機に作り直し、脱出することを提案するが、その作業では自分がボスだと言い放つ。
ハリス大尉(ピーター・フィンチ)
英国軍人 この極限状態の中でもワトソン軍曹に対して軍隊としての規律ある行動を求めるガチガチの軍人。
ワトソン軍曹(ロナルド・フレイザー)
ハリス大尉の従卒だが大尉に深い恨みを持ち、オアシス探索に出発する際に仮病を使う。また、大尉が砂丘の向こうに隊商がやってきてコンタクトに行く時にはハッキリと拒絶する。
採油夫 コッブ(アーネスト・ボーグナイン)
精神的に問題があり、会社を解雇された。喜怒哀楽が激しい。ハリス大尉のオアシス探索に同行を希望するが断られ、黙って後を追いかけるが、砂漠の中で死んでいるのが発見される。
クロウ
他人のすることを何でも茶化す下品な男。
スタンディッシュ
会計士の老人。やることが皆からずれており、体力も無く陰に回る存在。
ベラミー(ジョージ・ケネディ)
石油会社従業員の大男。
ガブリエル
不時着時に足が潰れて動けなくなる。病気を知らせてきた妻に会いに行く途中だった。もうそれは叶わぬと知り、自ら命を絶つ。
カルロス
子供への土産に小猿を持っている男。ハリス大尉のオアシス探索に一緒に出かけるが、戻って来なかった。
こんな「濃い」男たちの生死をかけた葛藤が綴られていきます。
次々に希望の目がたたれていき、最後はハインリッヒの途方もない機体改造に望みをかけるしかなくなります。
機長とハインリッヒは反目しつつも、作業を始めます。
水もなくなり、体力の限界が近づく中なんとか完成が見えてきた頃、ハイリッヒが玩具の飛行機デザイナーだったことが判明します。
機体が完成し、いよいよ大空へ舞い上がるときが来ました。
この映画に登場する機体はフェアチャイルド社のC-82軍用輸送機。
ショットガン式のカートリッジによるエンジンスターターなのですが、残るカートリッジは7発だけ。
1発目、カラカラと回るがすぐに止まるプロペラ。2発目、3発目、4発目も同じ。
残りは3発。これでエンジンがかからなければこれまでの苦労と希望は水泡と帰す。
そうと知りながらタウンズ機長はシリンダー内の掃除に1発を使おうとする。
「やめろ!」と絶叫するハインリッヒ。
それを無視してクリーニングに1発消費するタウンズ。
6発目、弱々しくプロペラが回り始める。
機長はチョークを絞ったりして、懸命に回転を維持しようとする。
ゆっくりだった回転は、徐々に力強く轟音を上げて回り始めます。
狂喜乱舞して踊り出す男達。
映画ならでは最高のカタルシスです。
これは映画でなければ描けません。