時計じかけのオレンジのレビュー・感想・評価
全197件中、61~80件目を表示
【暴力思想矯正映画かと思いきや、非人道的行為の数々を最後には許容してしまう、極北のエロティック&シニカル映画。ホラー映画と言っても、良いのではないかと思う作品である。】
ー 誰でも知っている、この映画で、キーとして使われる「雨に唄えば」と「第九」。大昔にこの映画を観てから、「雨に唄えば」のメロディを聞くと、あの、作家の奥さんのレイプシーンを思い出すようになってしまった・・。ー
◆感想<初見時に、強烈に記憶に残っているシーン&内容に触れています。>
・アレックス達4人の悪童どころではない、暴力思想に支配された青年達”ドルーグ”がホームレスを棍棒で叩きのめした後に、作家夫婦の瀟洒な家に、”嘘を付いて入り込み”作家夫婦に「雨に唄えば」を歌いながら、悪逆非道の振舞いをするシーン。
奥さんの身体にフィットした赤い服を鋏で切り取り、夫を棍棒で殴りつける。
トンデモナイシーンが冒頭から続くが、瀟洒な作家の家の、白を基調にしたインテリアと、エロティック&バイオレンスシーンは、強烈である。
更に、彼らは翌日、再びある瀟洒な一軒家に忍び込み、白いペニス上のオブジェを老婦人に叩きつける。
ー 悪趣味な美術品と、アレックス達の悪逆非道振りが、妙にマッチして、独特の世界観を作り出している。ー
・アレックスのみが、逮捕され、”ルドヴィコ療法”を受けるシーン。眼を構成的に開かされ、定期的に目薬を差されながら、只管に残虐描写を見せられるシーン。
ー 大音量で流れる、アレックスの好きなベートーヴェンの「第九」。故に彼は、暴力シーンや、「第九」を聞くと、吐き気を覚えるようになるのだが、彼から本当に暴力思想が無くなったのであろうか・・。ー
・出所し、且つて暴力を振るったホームレスに会ったり、”ドルーグ”の仲間二人が、警官になっていて・・。
酷い暴力を受けたアレックスが逃げ込んだ家。そこは、且つて悪逆非道を働いた作家の家だった。車いす生活の作家(妻は、死亡している)からのベートーヴェンの「第九」による強烈な復讐。
ー この時点までは、アレックスへの因果応報映画として観ていた。だが・・。ー
・病院に収容されたアレックスは、一夜にして政府の”ルドヴィコ療法”の犠牲者として、祭り上げられ、大臣が詫びに来て、記者たちが多数訪れ、フラッシュを浴びせる中、大きなスピーカーが二つ持ち込まれ、大音量で流れるベートーヴェンの「第九」。
ー だが、アレックスは、「第九」に拒絶感も示さず、且つての悪逆な眼に戻り、大臣と肩を組んで、写真に写るのであった。そして、セックスシーン・・。ー
<スタンリー・キューブリック監督の
”人間の悪性は、簡単には変わらない”
と言う思想と、独特の美術が印象的な、エロティック&バイオレンスが横溢する、今から半世紀前の映画とは思えない、強烈なインパクトを持った作品である。>
吐き気を覚える胸糞
やべーのをみた
狂喜ではあるが
暴力と官能に満ち悪が元気で栄える世界
1回目見た時は何が主題なのかさっぱり分からなかったが、2回見てようやく解った様な気がした。ただ、見誤ってる可能性もなきにしもあらずだが。
老作家は神的なものを象徴するかの様に赤ワインを主人公に熱心に勧める。その結果、自殺衝動に駆られ死にかけたものの、最終的には、主人公アレックスは良い子からまた悪に舞い戻る。あれだけ酷いことを老作家や金持ち老婦人等にしたにもかかわらず。アレックスを嵌めた連中も警官になっていて更生したアレックスに暴行を加える。ラストではアレックスはずるい政治家と組み生活を保証され、善なはずの老作家の方が処分されたらしい。近未来らしいこの世界では、神が不在であり、どうやらこれが主題の一つであるらしい。
ただ、神の存在は無くても、ベートーヴェンの芸術、暴力と官能に満ちたその音楽は素晴らしく、政治家もアレックスもかつての仲間達、復讐する老人も活力に溢れ、輝いている様にも見える。暴力にエロは、清く正しく教条的なものより芸術的で、圧倒的に魅力もあり、神の不在こそが、そういったヒトを惹きつける芸術性を創り出す。キューブリックの挑戦的なメッセージを聞いた気がした。
記憶には残る、それが傑作と言う事なのか?
シャイニングに続き、未鑑賞の過去の有名映画。
若者特有の特殊な造語、暴力、セックス、サイケデリックな美術や衣装、時代を特定させない前衛的かつ退廃的な不思議な世界観。
音楽を印象的に使用し、ミュージカルのようなオペラのような雰囲気を醸し出しす、エキセントリックな前半。
いつの世にも存在するだろう若者の無軌道な暴走犯罪。胸糞悪くなる。
非人道的な矯正治療後に世に放たれた主人公の扱いには、因果応報、同情の余地無し。
当然の報いだ、と胸がすく。
凶悪犯罪者の更生の割合はどれだけなのか知らないが、被害者とその関係者にしてみたら非人道的とは全く思わないのでは?
作家が、主人公が呑気に唄う「singing the rain」で、妻を死に追いやった犯人に結び付いた時の狂わしい程の感情は、ローアングル演出も相まって、観ているコチラまで伝わってきました。
非人道的な扱いを受けた主人公は、結果的に政府の保身の為に厚遇を受けるという、皮肉なラストと解釈しましたが、何とも胸糞悪い。
好きか嫌いかは別として、記憶には残る。
それが傑作と言う事なのか?
ウルトラバイオレンスの衝撃
えっらそうにしてるけどお前ら全員カスやし!
キューブリック監督か当時の若者たちか、誰か知らないが、とにかくおこ💢な映画だった。
スノッブなインテリ層、マスコミ、老人、権力者、オサレ女子、etc。
怒れる若者達は激しい衝動や暴力に突き動かされ、ultra violenceによって制裁を下す。悪事の限りを尽くす。英国で問題作とされ、長い間上映禁止とされていたのも納得の酷さ。
世論対策か、後半、主人公は一人天誅を受けるのだが、その仕置きがまた壮絶で、満身創痍の俳優さんには同情しかなかった。そして。
やっぱお前らカスなのは変わんねえ!みたいな反骨精神に溢れたラスト。
下品ギリギリまで毒を盛った刺激の強さ。洒落乙バイオレンス映画の系譜はここから始まったのだろう。
音楽と効果音がよかった!
70'sロンドンの雰囲気を愉しめる映画
暴力と風刺
おしゃれエロバイオレンス
コロバ・ミルク・バーとかミルク・プラスとかネーミングが面白い。
ホラー・ショーとか独特の単語が使われてたんだけど(ナッドサット言葉?)日本語訳もいまいち分からない部分があるから、そこが理解出来るともっと楽しめそう。
暴力シーンは衝撃的だけど、ストーリーは割と普通(当時はそんな事無かったんだろうけど)でも音楽や衣装など映画に漂う格好良さは今じゃ出せない。
世界観が無理な人は多いと思うので、常識人と一緒に見るのはおすすめしません。
あと自己紹介でこの映画好きって言う人はヤバい!
社会に性格を蹂躙される非行少年
最後震えた
有名な映画過ぎて今まで距離をとって見ていなかったのを後悔した、衣装とか世界観が美しくて引き込まれた、謎言語も最後まで意味が全くわからない物もあったがわからないのがいいとさえ思えた映画だった、最後のセリフ「完璧に治ったね」破壊力えぐ過ぎて震え止まらんかった
時計仕掛けのオレンジ
1978年の映画。近未来の若者の姿を描いたとか。
題名に惹かれて観たのですが、苦手な映画でした。
暴力とレイプを繰り返す若者の、リーダー的存在の男性を描いた作品なんだけれど。彼や周りの人間の心の中が描かれて無い様に思えて仕方がない。
確かに人を描いているのだけれど、事柄の羅列ばかりで
そう、、、絵画を見せられている様な感じがした。
私にとっての救いは、モダンな空間と明るいシンプルな色使いのオシャレ感があった事だろうか、、、
あと、若者のセリフが独特の造語の様で、字幕を読むたびに分かりにくくて、それ必要??と思ってしまったのは私だけだろうか。
悪の雰囲気を楽しむ映画かなあ。
嫌だ、嫌だと思いながら観たからか、なんか心に引っかかってしまう映画でした。
全197件中、61~80件目を表示