「その道は、誰のための道か?」劔岳 点の記 しんかいぎょさんの映画レビュー(感想・評価)
その道は、誰のための道か?
明治になって数十年、いまだ踏破されずにる立山連峰の劔岳登頂を目指して、様々な人間が集う。
陸軍陸地測量部は、地図を完成させるため。
日本山岳会は、自らの好奇心と名誉のため。
村の人間は、登りたいという人を登らせるため。
行者は、自身の修験道を極めるため。
それぞれが厳しい山の中へと、自分自身を賭けて飛び込んでいくのだ。
動機や使命は様々だが、すべての人間に共通していることが1つある。
それは「自らが信じる道を、黙々と、信念をもって進み続ける」ということだ。
それに対し周りにはいろんな人間が出てくる。静かに夫の仕事を見守る妻や、メンツのために人や仕事の尊厳を見失った上層部、村のおきてに逆らう父親に反発する息子、測量部の仕事を皮肉り冷や水を浴びせる人間、逆に時代への理解を示してくれる人、実に様々だ。
この映画にはドラマチックな、誰にでもわかるような葛藤は描かれていない。さながら記録映画だ。皆が自分の信じる道を、黙々と進み続けるだけだ。ゆえに所見ではよくわからない人も出てくるであろう。私もその一人だ。
しかし、学生を終えて社会に出て、いろいろな環境で仕事をしていると、作中の人物が浴びせられた言葉が、その人にいかに突き刺さっているかを手に取るように想像できるのである。
そういう時になってようやく、私はこの映画の何たるかを少し理解できたような気がする。
好きなシーンは、陸地測量部と村の案内人衆が合流した所。案内人が自身の息子と口論になるシーンだ。息子の頬を張った後に
「こいつはこいつで、生きていかにゃあかんのですちゃ」
この言葉が持つ意味は、とてつもなく重い。この言葉の意味を、実感をもって理解できたときに、この映画の良さが見えてくる。
話が変わって恐縮だが、私は映画というのは、その人の人生のリトマス試験紙だと思っている。理解できない、評価できない、それはそのままその人が人生においてまだまだ知るべきことが多いということを教えている。
あと野暮ったいことを少々述べたい。
私は趣味で登山をしている。といっても無雪期だけで、春から秋にかけて関東の秩父多摩甲斐のエリアばかりの初級ハイカーだ。
実体験や色んな著書を読んでみて思うことは、パーティーで山行していて、ドラマチックなことなど起きては失格だということだ。
例えば仲間割れ、中途半端な葛藤など、それはパーティーの分裂や瓦解に直結する。荷物を分担していもっていた場合どうなるだろう?食料担当が行方不明になったら、どうするつもりなのか?夜が迫る中で探しに行って二重遭難から全滅する可能性をどう考えるつもりなのか?
以上の事から、経験者のはしくれとして、作中の一行は逆説的に結束の強さを示しているとすぐ分かる。
そういう意味で、評価とは別に、私にとってこの作品はとても特別なものでもある。贔屓と承知で星は5つとしたい。