アポカリプトのレビュー・感想・評価
全52件中、1~20件目を表示
メル・ギブソンはたぶん個人的にはいいやつだ
DV疑惑があろうが、差別発言があったりするが
「やっぱりそうなのか?」
と思わずにはいられない映画になっている。
現地人の容姿、乳はあってもエロはなし、時代劇、そして日本人にとってはなにより「パッション」の後。だいぶ割を食っている。
かくいうオレも「ブレイブ・ハート」「パッション」どちらも好きな映画だが、「どじん」(失礼)の映画、ということでついおっくうになっていた。
しかし裸でうろうろされていることさえ頭から無視していけば、まっすぐな逃亡劇アンド逆襲アクションが堪能できる。
ギブソン監督はグロの直接的な表現をよくするが、「パッション」といい、あえてグロが直接的な表現の似合う題材を映画にしてんじゃねえのか、と思えるほど今回のグロ表現も「必要不可欠」。
しかしギブソン監督のそのへんのヤツらと違うのは、「必要不可欠プラス映画的視覚効果」を心得ている点である。
いけにえになった男が首を切られ、その男の目の視点でカメラが動くシーンがある。
ギブソン監督、頭がどうかしているぜ。
しかしその視覚効果はとんでもない恐怖を観客に与える。やりゃいいってもんじゃない、ってのが分かってらっしゃる。日本のグロ専監督とは一味もふた味も違う。
映画は後半の逆襲劇に転ずるまでの執拗なおっかけっこは正直長いし、単調といえば単調に見えるかもしれない。
しかし途中でジャガーに追っかけられてんのに、「連れているっ!」と勘違いされたり(このシーン、すごいよ。ジャガーは本物だそうだ、すげえ)
、滝に飛び込んだら、普通追っ手は飛び込まず追ってこないのに、執念すさまじく滝に飛び込んじゃうし、飽きさせない。
映像もかなり多彩なアングルで逃亡劇を盛り上げてくれるし。
ここはオレの森だ~と高らかに宣言した直後に底なし沼にはまるのは、泥まみれになって主人公が、まさしくジャガーに変身するため、としておくところで、突っ込んではいけない。
そしてここからは一人だけの軍隊よろしく、森を味方に逆襲に転じる。
そして息子をぶっ殺された敵親父との地の利を生かした不意打ち(!)のあと、絶体絶命のとき、目の前に現れたのは・・・!!
さすがメル・ギブソン監督。なんと自分に正直な男だ。
オレはものすごくつんのめったけどな。
まあ、どっこにでもある話だし、いちいち穴の奥様の状況を挟んだりして逆にアクションの緊張感を削いでしまってるし、主人公の不死身っぷりは、いくらその容姿が人間離れしてても、ちょっと元気すぎるだろとか、たぶん雨降りすぎ、とか映画の出来自体は残念なほうに入るかもしれない。
だけど、アクションを知り尽くした男が自分の撮りたいものを徹底的にそれのみをちゃんと収めたアクション映画だから、オレは満足した。
ちゃんとキリスト教も入っているし、あ、これはオレはどうでもいい。
あ~、トリアー監督もそういう意味では正直な人かもしれないが、あんまり想像したくはないな。
まあ、ギブソン監督にもついて行きたいとは思わないが。
Brazen Adventure Unusual for Hollywood
Apocalypto crams 1000 years of proto-Mexican history into one overnight setting in this masterpiece of a captured tribesman escaping a diabolical Mayan megalopolis. Gibson's predestined plot line is Shakespearian at best, while the gory action sequences and set pieces cue like video game timing puzzles and level bosses. Adorable animal puppetry and authentic costumes coat the film in shiny glaze.
リアルです。
痛いなぁ・・・‼️
舞台は16世紀初頭の中央アメリカ。マヤ帝国の傭兵が平和な村を襲撃し、若きヒーロー、ジャガーが反撃する・・・‼️メル・ギブソンの演出は、入れ墨といい恐ろしい仮面、いけにえの儀式とか、時代考証とか、美術セットも完璧‼️全編マヤ語で撮影されてるのもスゴい‼️アクションも華麗極まりない‼️ただ一つ、とてつもなく残虐‼️「パッション」もそうだったけど、今回も男たちは何度も何度も、ありとあらゆる方法で、長々と痛みつけられ、流血させられ、拷問される‼️女性や子供も容赦なく虐殺される‼️アクション・シーンも残虐さにいろんな工夫がされていて、ある意味飽きる事は無い‼️ただ映画を観終わった後、何を伝えたいのかイマイチよく分からない‼️感じられるのは、流血と激痛へのメル・ギブソン監督の執着というか、執念だけ‼️
未知の時代
映像がヤバい!! キャスト誰?!
ランボーのような主人公
おもしろかったけど、 どう評価すればいいんだろう。 マヤ文明の時代...
苦手とはっきり言える映画に出会ってしまった
さほど話題にもならず不当評価のメル監督作
勘違いしてた
町山と宇多丸の論争
圧倒する映画のスケール感!
他の方達の評価では、あまり良くなかったので、期待半分だったけど、この映画、私には、満点です。
どの描写も、緊張感、臨場感が伝わってきました。冒頭の狩の場面だけをとってみても、何か異常な興奮感、高揚感が、全身を走りました。それから、干ばつによる生け贄を捧げるシーンは、映画作りのスケールの壮大な大きさには、圧倒されまくりました。
そして、ジャガーの逃走劇。ランボーみたいで、ムチャクチャかっこよかった。最後は、スカってして何も言う事なかったです。
けど最後のスペインの漂流船が浜辺に来た時は、それからのスペイン人による植民地化が進むのかと思うと、何か複雑な気持ちになりました。しかし、劇中にあるようなマヤ人のあんなひどい虐殺行為が西洋文化によって衰退していくのかと思う安堵感もみなぎってきました。
そして男はジャガーになった
面白い、ただそれだけでは腑には落ちない…。
まず、始めからなんだか撮り方に違和感を感じていた。無駄にカット割りが多く、演出としてのカメラワークも一切ない。
ただ役者の表情の演技が一品で、それに惹かれて二時間観れた感じです。
パパが言った、
「恐怖は病だ。」
が凄く響いてよかったし。子供でも分かるようなことを大人になると忘れて生きてしまうものですね…。
ただ、ああいう民族という設定を使って、文化的側面を描かないのはもったいないなと思った。そりゃ衣食住の文化は当たり前のように違うけど、その他に変わった文化を描けば、面白くなりそうなのにと思った…。(一人の男いじり倒すみたいな男子高校生的笑いは辞めてさ…)
都会のシーンは凄かったね…。ここが一番自分的にわくわくしたかも。これから何が起こるんだろう…!!的な。(何にも怒らなかったけど)
なんだかマッドマックス怒りのデスロードを思い出す描写でしたな。あの憎しみに勝てないのが本作ですね。
あの首落とす伝統だけはまじできつかった。ショッキング。
ただ、この都会のシーンの合間合間に挟まれる穴の中のシーン。こちら癒しでしたな。子役の表情やら演技含め。お母さんの頑張りとかね。ハプニングとかもいちいち可愛かった。(出産だけは予想外)
後半、森の中での壮大な追いかけっこが始まってからは嫌でも主人公を応援してしまいました。ただね、、、カタルシスとか復讐って意味では物足りなくない??
あんだけ馬鹿にされて親も仲間もぶち殺されたにも関わらず、あの憎き敵(サイコパスっぽいやつ)に対しての攻撃が頭2回強打だけ??
観客的には物足りな過ぎるよ!!もっとなじってよ!!ってなる場面でした。
さらに、結局主人公は逃げ切れたものの、あの独裁国家的な王国は消えないし、、あの子供できない男を叱ってた姑は意味深な感じだったのに、結局出てこないし…。
主人公はいろんな作戦で敵を倒していくけど結局のところ根性論な感じが否めないし…。
残った敵ふたりがどうなったかとか全く描かないのも気持ちが悪いし…。
なんか脚本が甘い感じが最後の最後に残っちゃうよね。
というか今列挙した部分掘り下げれば、さらに深い作品になるのではと思ったけど…。そんな要素いらんのかな…?
しかし、急に村が襲われて捕虜にされたあたり、あの胸糞悪い黒人奴隷時代を彷彿とさせるし、あの独裁国家の縦社会な感じは非現実ではないように思えるあたり、考えさせられる映画となっている…。
男がジャガーになる感じも面白かったしね。
なんだか、胸糞悪さの残るアナコンダを観ている気分になったのでした。
しかし、メルギブソン、「ハクソーリッジ」は良かったし、生々しい描写に関してはめちゃくちゃこだわってそう。いい美術スタッフが付いてるんですかねえ。
全52件中、1~20件目を表示