黒い家のレビュー・感想・評価
全33件中、1~20件目を表示
「Jホラーの一つ」という範疇には収まりきらない一作
没後10年以上を経て、フランスでの回顧上映が実現するなど再び脚光を集めている森田芳光監督が、1999年に制作した作品です。
同年に森田監督は『39 刑法第三十九条』(1999)を公開しており、『家族ゲーム』(1983)、『ときめきに死す』(1984)で新鋭監督として登場して以来キャリアを積み重ね、『失楽園』(1997)に続いて監督としての円熟期を迎えようとしていました。
この年はまた、『死国』や『リング2』公開など、いわゆる「Jホラー」ブームのただ中にあったため、森田芳光作品というよりも「Jホラーの一作品」という見方もされがちでした。
実際のところ、内野聖陽演じる若槻の日常が徐々に狂気に浸食されていく過程など、Jホラーの特徴ともいえる要素を押さえた作りにはなっています。
同時にまた、黄色の特徴的な使い方など、本筋を支える細部に森田作品ならではの要素がちりばめられていて、数多く作られたJホラー作品の一つ、という範疇には収まらないような異彩を放っています。
本作を特徴づけているのはやはりなんといっても大竹しのぶの名演(怪演)で、テレビでお馴染みの口調そのままなのに、それが何とも言えない恐ろしさをたたえているところがすごい。
内野や西村雅彦の様子の演技ももちろん素晴らしいのですが、大竹しのぶはそれをさらに凌駕している感。
ただ後半に至って、ある人物(ってぼかしても誰のことか一目瞭然だけど)の姿を通じて現代社会に息づく狂気を描こうとしたのか、あるいはその人物を超常的な力も備えたモンスターとして描こうとしたのか、いろんなホラー演出を混ぜ込んだため少し方向性が見えにくくなったように感じました。
もちろん特定のジャンルに収まらない作風が森田作品の魅力であることは十分承知の上ですが。
ビジビジビジの音が氣になる
1999年当時、83万部を超す大ベストセラーとなった同名の小説(著者:貴志祐介)を森田芳光監督が映画化。
俳優(敬称略)が皆若く、各々が演じるキャラクターの個性が強い。
内野 聖陽、優しくて不器用な"若槻 シンジ"が主人公。
大竹 しのぶ、ボウリングが得意な"コモダ 幸子"は巨乳の設定。
西村 雅彦、不気味で言動が普通じゃない幸子の夫。
小林 薫、今作の中で2番目に好きなキャラクター。
石橋 蓮司、額の汗をハンカチで拭き取りながら作り笑いをする頼りない上司。
田中 美里、心理学研究所に勤務する優しくて美しい″黒沢 恵″。
黒沢 恵のセリフが、この作品をただのホラー映画ではなく、崇高な芸術作品にしていると思いました。
巨乳設定がなぜ必要なのかと思っていたら、クライマックスで印象に残るシーンがあって納得です。
黒い家はコモダ家のことだと思いますが、家の中が細部まで丁寧に作られていて良かったです。
劇中にちょくちょく鳴るビリビリ音というかビジビジビジッの音は、放電時に発生する音でもありガムテープの音でもあったのですね。
タイトルの"黒"は、犯人のクロと闇の両方の意味があり、劇中で目立つ黄色と緑は、花と葉の関係でしょうか。
胸糞悪いが記憶の奥底に染み付いてしまう映画
大竹しのぶの身の毛のよだつような狂気っぷりは言うまでもないが、前半から何度も繰り返される西村雅彦の地味ながらも粘っこい怪演がひたすら気持ち悪い。
そして紛れもなく森田芳光監督の傑作。
ただし、少しでも体調の悪い時に観るのは厳禁です。
PS
例のあのシーンだけど、残念ながら大竹しのぶさん御本人の胸ではないかと。顔と胸が同時には映っていないからね。これで★半分だけマイナス💦
予告も見ずに、予備知識一切なしで☝️
間違いなく今まで見てきた邦画の中で一番ヤバいサイコスリラーでした。
⚠️この映画は予告がネタバレの為、予備知識なしで何も情報を入れずに見る事をお勧めします⚠️
ストーリーの粗なんてどうでもよくなるような狂気の演技と終盤に突然始まる怒涛の展開が、畳み掛けるように見る者の正気を奪う怪作。
独特な効果音と演出が不穏な雰囲気を漂わせ、淡々と進むストーリーは常に不気味さを感じます。
衝撃的な部分をプラスとしてマイナスだと思う部分を挙げるとしたら、主人公の声が小さくモゴモゴと喋るので非常に聞き取りづらい所。
音量を上げてると突然背景の音や効果音が大きく入ったりするのでビックリします。
原作を読んでる自分からすると怖さが足りない
大竹しのぶの怪演は良かったが、逆を言うと大竹しのぶが出てこないと怖くない。
原作では、黒い家に初めて入った時から不気味さが漂っていて徐々に追い詰められる恐怖が面白かったのだが、「黒い家」というタイトルのわりにはこの家自体の不穏で不気味な要素が省かれてしまっているのが残念だった。
大筋のストーリーは原作通りだが、キャラクターの改変は大幅にあった(とくに主人公)
昔観た時のまま
当時、貴志祐介さん、特にこの本にハマっていた状態で鑑賞。
あの怖さを映像で観れるなんて大興奮。
原作の要素で再現されなかったのは「嗅覚について」ぐらいなのではないか!?と思ったのを覚えています。
幽霊なんて目じゃないですよ。
あれから24年が経つのですか。
映っている景色やサラリーマン、OLの絵がもうしっかり懐かしいものになっているけど、鑑賞の興奮はあの時のまま。
韓国版も観たいけど、いまのところどこでも配信していない模様。
なお、主人公が内野聖陽さんだというのは全く覚えていませんでした、、
意外に低い評価だけど、私の中では★★★★★
【”黄色いボウリングボール。そして、反社会的人格障害ある夫婦が行った忌まわしき出来事。”故、森田芳光監督の作風の広さとハイレベルな出来に驚愕した作品である。】
■金沢にある昭和生命北陸支社に勤務する若槻慎二(内野聖陽)はある日、中年女性(大竹しのぶ)から「自殺でも保険金は下りるのか」との電話を受ける。
翌日、菰田重徳(西村雅彦)という契約者からの呼び出しを受け家に赴いた彼は、そこで重徳の継子・和也の首吊り死体を発見する。
◆感想
・現在でも行われている可能性がある生命保険金を狙った身内の殺害事件をテーマにしている先見性に驚く。
- それに応えるが如く、幼少期から反社会的人格障害者(=サイコパス)を演じる大竹しのぶと西村雅彦の演技が怖すぎる。-
・彼らに翻弄される、昭和生命北陸支社に勤務する若槻慎二を演じる内野聖陽の、恋人(田中美里)を懸命に救いだそうとする姿も、ハラハラドキドキである。
■今作では凡百たるホラー映画のスラッシャーシーンは一切ない。殺害シーンもない。
だが、今作の怖さは尋常ではない。
時折挿入されるグリッジ音が効果的であるし、大竹しのぶの完全に精神が崩壊している姿と西村雅彦の魂が逝ってしまっている貧乏揺すりをする姿が怖いのである。
<故、森田芳光監督作で唯一未鑑賞であった作品である。
そして、彼の方の作品のレベルの高さに驚いた作品でもある。
彼の監督の幅広き作風に驚くとともに、もっと長生きして多くの作品を制作して欲しかったなあ、と今更ながら感じた作品である。>
トラウマになりそう。。。
狂気の世界。猟奇的なシーンの連続。 これまでの中で3本指に入る怖さ。背景が暗くなったり、緑になったり、遠近感がおかしかったり、嫌な雑音がしたり、五感に不安感と不快感を与える。ちょっと精神弱い人は駄目かも。西村まさひこも怖いが、やはり、大竹しのぶ。 殺し殺される中で性的なニュアンスが混じってあんな役やっちゃっていいのか。これでしばらくボーリングはできない。トラウマになりそう。
予想以上に怖かった
自宅で動画配信サービスを利用して視聴しました。
原作の存在やなんとなくのジャンルは、中学生のころに友人が小説を読んでいたので知っていましたが、自分は未読です。貴志祐介作品は「新世界より」「クリムゾンの迷宮」を読んだことがあります。
今回鑑賞してみて、思っていた以上に怖いし、緊張感があってとても楽しめました。
西村雅彦さんや大竹しのぶさんの演技が良すぎて、実際にこういう感じの人いるよね、となりました。同じ怖いであっても、幽霊的な怖さではなく、同じ人間が想像を超えてくるという怖さ、気味悪さを見事に表現していたと思います。
祖母も言ってましたが、やっぱり「一番怖いのは人間なんだよ」という言葉を思い出しました。
お化け屋敷は映画館じゃ無理なんだって
こちらも原作は無茶苦茶怖いし、面白いんだけどー、映画化するには駄目なヤツ!
原作の怖さは映像じゃ出ないと思う。
オカルトホラーはできるのに、サイコパスホラーは難しいのはなんでだろ、、、。
大竹しのぶさん頑張ってたけどねー。ちょっと冷めちゃうんだよね、なんでだろ。
怖いってことは…上手いってこと?
ホラーは見たくないんだー!
宇多丸達のトークショー付き上映に惹かれて新文芸坐へ。でもそもそも本物っぽく切れたり血が出たりするのは嫌いなんだ!さらにスジも怖い!上手いってことなんだろうが、その前に見た007の感動を危うく上書きしてしまうところだった…。
森田芳光、たしかにうまいんだろうが、この作品は好きになれない。
古さと普遍
20年以上まえの作品だもんなあ。
写っているものの古さもそうなんだけど
演出というか、物語構成にも古さを感じてしまった。
古さのせいじゃないかもしれないけど
割と整合性に欠けるというか、力技を感じるというか。
まぁジャンルものとして見るなら十分すぎるほど怖いし
嫌なもの見ちゃった感すらあるほど気味が悪いっていう。
だから怖さって意味では満点なんだけど
ちょっと僕が求めてた映画作品ではなかったかなっていう。
最初の
前半のジワジワ感が好きだった
後半はくどく怖い感じ
西村雅俊の本当に居そうな
あり得そうなヤバさとか、
田舎ってこういう人いるよな〜
と思わせる言動、服装。
掴みからずっと気になってしまっていた。
飽きさせない仕掛けがすごい
終始、恐怖を感じたのはやはり
森田監督の手腕でしょうか。
森田芳光の不在が悔やまれる。
クレーマー、ストーカーの悪辣が社会認知される前夜、現場の若手が丸く納めろとしたバブル直後の牧歌的時代。
実は私もこれで絶望的に疲弊した一人だ。
次世代の子らには体験させたくない。
時代を捉える嗅覚の人、森田芳光の不在が悔やまれる。
快作。
若干地元びいき
石川交通などのタクシーが出てきてビックリ!金沢ロケがあったんだなぁ・・・香林坊から片町の映像、それに浅電の映像の次に粟ヶ崎での犯人の菰田宅。石油タンクと小さな橋が何度も出てくる。
最初は単なる保険金殺人の様相だった。それも自殺に見せかけて殺したのは小学生の息子という残忍さ。次第にサイコパス(反社会性人格障害者)のキャラを浮きだたせてくる。しかも夫の菰田(西村)がそうだと思われていたが、本物のサイコキラーは妻(大竹)の方だったというストーリー。
気の弱い保険調査員・若槻(内野)だったために、一般人が感じる恐怖心は伝わってくる。が、最後に直接襲ってくるシーンで、そこまでやる必要があるのか?もしかしたらこの場面もコメディのつもりか?などと冷ややかな目で見てしまう。「乳しゃぶれー」なんて大竹の台詞はやり過ぎ(笑)。しかも乳はボディダブルだろうし・・・
全33件中、1~20件目を表示