セブンのレビュー・感想・評価
全283件中、21~40件目を表示
観る勇気なかったけど、観た。
ずっと気になっててやっと観れました。
観終わった後、どんよりした気分に…
1.2時間は引きずりました。
7人目は…の正体に気づいた時にショックを受けました。
確か映画の途中で『子供も容赦なく…』
みたいな本の中の1文がありましたもんね。
ずっと雨が降ってて気持ち悪かったですが、最後はしっかり晴れてました!!
映画史に残る伝説的スリラー、衝撃が体中を突き抜ける!
映画のラストについて語った時、この作品を上げる人は多いと思う。 突然襲い来る最悪の結末・・・。この衝撃的な事実は、鑑賞当時から今に至るまで自分の中にトラウマのように刻み込まれている。
この作品と「ミスト」は後味の悪さで言ったら自分の中では、まさにツートップ。救いようのない作品です。 と、いきなりラストから話してしまった。まあ、それだけ、この作品のラストが衝撃的だったということで、もし、これから見ようという人がいたら、変な印象付けてしまって重ねてお詫び申し上げます。
まず、この作品で思い浮かぶのが、ブラッド・ピットとモーガン・フリーマンのコンビ。なんか見覚えありませんか?この作品のすぐ後でしたよね、「踊る大捜査線」。長さんと織田裕二はこのふたりがモデルだったと思うのですが、どうでしょう?比べるのもどうかとは思うのですが、この二人、名コンビでしたよね。
作品自体は猟奇殺人ものですが、ホラーって言ってもいいような雰囲気です。
横溝正史の小説みたいですよね、変な死体のオンパレード。聖書?に記された7つの大罪をモチーフにした異常殺人。 まぁ、日本のそれとは違って血筋がどうこうって話じゃありませんが、だからこそ余計に乾いた恐怖感とでもいいましょうか。ゾゾゾってくるものがあります。
この作品のもうひとつの特徴は、最初の部分が全て雨だってところ。ジメっとした雰囲気の中で異常殺人が繰り返され、晴天のもとで、衝撃的なラストを迎える。
ブラッド・ピットが撮影中に怪我をしたそうで、途中から包帯を巻いているんですが、これもリアルで良かったです。
今回、久しぶりの再見でしたが、今見ても全然見劣りしない作品でした。
後味の悪さが判っていながら、何度も見てしまう自分もどうかとは思うのですが・・・
判っていながら、ラストのミルズ(ブラッド・ピット)の切なさがジンジン伝わってきて、涙が溢れ出てしまいました。そして、サマセット(モーガン・フリーマン)もまた、最後の事件であったはずが、生涯に刻まれるような深い傷を心に受けてしまった。
映画を観た当時から続く喧々諤々
デビッド・フィンチャー監督を昔は嫌いだった👎
「エイリアン3」は宗教臭くて説教臭くてどうにも馴染めなかったし「ゲーム」は早い話、金を掛けたドッキリ企画の映画だったので正直言うなら面白さを感じなかったのよ😑(ザックリな説明で申し訳無いが)
で、本作「セブン」は当時の彼女と映画館で観てきたのよね😅
帰る道中そして帰ってからも映画の内容で彼女と3時間くらい大喧嘩🗯️🗯️🗯️
二人の論点はラストシーンにあった😶
この映画は復讐を肯定している、と🥸
マ王のこの意見に彼女は真っ向から対立、以降二人の間でデビッド・フィンチャー監督の話は禁忌になった程である🌀
例えば自分の子供に「セブン」を観せてラストシーンの事を聞かれた時に親としてどう答えるべきか悩む😤
恋人や肉親が目の前で惨殺されれば自分は確かに加害者を殺したいが、果たして殺された恋人や肉親も同じ事を望んでいるのだろうか?
当時の彼女も明確な返答をぼやかして映画全体の評価を盾にした論戦を繰り広げてきたが、マ王は映画の評価をする以前にこの手の映画を何の指定も無しに(昔はR指定が付いて無かった)世に放つ恐ろしさを解ってほしかったんだが🤔
マ王の映倫に対する疑問はこの映画から始まってる💨
さて、マ王も何度か観直してるウチに作品としての評価が出来るようになり、星3つよりも少し上で着地しているが依然としてラストは眉を顰めてしまう😟
昔をフラッシュバックしてしまう映画になってしまった⤵️
デビッド・フィンチャー監督の映画には少しの毒が含まれている🤢
慣れれば煙草のように気楽に飲めるけど確実に傷が付いていく感じがするのよ(蛇足としてマ王はチェーンスモーカーだったけど禁煙に成功している)
健康に気を使うならデビッド・フィンチャーの作品はオススメしたくない💦
でもマ王も「ファイト・クラブ」で彼の魔手に堕ちた(要は面白かった)
本作は確かに映画として切り離せばマ王的には合格なんだけど、今も1800円程度でスクリーンから放たれる毒が存在しているのを観客は忘れてはならないと思う😬
更には進行形でオンデマンドという媒体が存在し、ネット空間では気軽にかつ簡単にモラルを刺激する映像へのアクセスが可能になってる😔
劇薬が身近にある世界に我々は生きている☠️
何も映像だけが毒ではないが、そういう意味では「セブン」という作品は教材的ポジションなのかもしれないわ🫤
映画館での鑑賞オススメ度★★★★☆(教材として)
所謂、中毒度★★★★☆
復讐肯定度★☆☆☆☆(本当にアカンよ)
無関心な大衆こそが大罪なのか
七つの大罪になぞらえた連続殺人だが犯人はなぜそのような犯行を行ったのかあまり掘り下げて言及されておらず、最後に嫉妬、憤怒への贖いとして行われたものが非常に悲しい結末につながっていることも含め、無力さ、虚しさが残るが、人たるもの七欲に溺れず徳を積むべし、と言われている気はした。
7つの大罪は7人の死で完成する
原題
Seven
感想
全米No. 1。息をのむスリル&アクション!緊張度120%
緊張、衝撃、興奮、戦慄…あなたはきっと目が離せない
よく出来た作品だと思いました。
血気盛んなブラット•ピッドはイケメンでしたし退職まで1週間のモーガン•フリーマンは渋いです。
ラストは嫌な予感しましたし衝撃で鳥肌が立ちました。
ミルズを止めたいサマセット、憤怒のミルズはジョンの思惑通りそうなるよねと思いました。
七つの大罪
傲慢PRIDE、美人モデル
憤怒WRATH、ミルズ
嫉妬ENVY、ジョン
怠惰SLOTH、前科者
強欲GREED、弁護士
暴食GLUTTONY、肥満男
色欲LUST、娼婦
※この世はすばらしい戦う価値がある
七つの大罪
面白かったけど奥さんが殺されるのは読めちゃったなあ。
あと七つの大罪が完成したみたいになってるけど、よく考えたら最後だけ法則から外れてない?それまでは〇〇の罪で殺されていたけど、奥さんはなんの罪にも当てはまらないよね?犯人は妬みの罪で死んだ(殺された)のはわかるけど、怒りの罪の主人公は生きてるよね。七つの大罪は揃ったけど、罪により死ぬ(殺される)流れから少しずれちゃったと思う。
それと何も悪いことしてないのに主人公がかわいそうすぎるし、このバッドエンドはあまり好きじゃなあ。後味悪い系映画なんだろうけど。
七つの大罪になぞらえた殺人はドキドキしたし、ブラピとモーガン・フリーマンは良かった。
7つの罪に基づく計画が成就される斬新な脚本に、圧倒される思いがした。
デビッド・フィンチャー 監督による1995年製作(126分)のアメリカ映画。原題:Se7en
配給:ギャガ・ヒューマックス、劇場公開日:1996年1月27日
エイリアン3にはガッカリしたが、本レビューサイトでフィンチャー 監督はその後傑作を撮ったらしいことを知り、本作を視聴。
まず、出だしのタイトルバックにとてもゾクゾクとさせられた。この凝ったタイトルバックをデザインした のは、カイル・クーパーだそう。自分が印象に残ってる彼作のものとしてはスパイダーマン2が有るが、インパクトはそれを超える。
そして、ストーリーというかアイデアがとてもユニークで、脚本のアンドリュー・ケビン・ウォーカーというヒトは凄いと思った。ペンシルバニア州立大卒後、ニューヨークでタワーレコードの店員として働いた時に書いたらしい。確かに、沈鬱とした都会的怖さが充満していた。
ブラッド・ピット演ずる刑事の妻役グウィネス・パルトロウが、妊娠したことを部長刑事モーガン・フリーマンに打ち明けるなど、やけに登場して不思議な感じがしていたが、ああいうかたちで最後に彼女が登場してくる伏線であったとは!やはり衝撃を受けた。
新たにこの街にやってきた若い刑事を演じたブラッド・ピットも定年間際の部長刑事役モーガン・フリーマンも好演とは思ったが、ケビン・スペイシー演ずる猟奇犯が醸し出す知的な不気味さには圧倒された。背景も動機も不明であるが、この街の人間には激しい憎悪を抱いていることがセリフから伝わり、ダンテの神曲煉獄編に登場するカトリックにおける7つの大罪、それらを象徴する様な人間を殺害していく。
「GLUTTONY(貪食)」、「GREED(物欲)」、「SLOTH(怠惰)」、「LUST(色欲)」、「PRIDE(高慢)」、「ENVY(ねたみ)」、「WRATH(憤怒)」の順で。最後の2つの殺人が起きていない段階で、犯人は意外にも自首してくる。その前に、ENVYのよる殺人が実は行われていて、最後の殺人は主人公のブラッド・ピットにより実行される。そうして、猟奇犯の綿密な「神曲」的計画は成就される。とても斬新なアイデアのストーリーに、圧倒される思いがした。
監督デビッド・フィンチャー、製作アーノルド・コペルソン、 フィリス・カーライル、製作総指揮ジャンニ・ヌナリ、 ダン・コルスラッド、 アン・コペルソン、脚本アンドリュー・ケビン・ウォーカー、撮影ダリウス・コンジ、美術アーサー・マックス、衣装マイケル・カプラン、編集リチャード・フランシス=ブルース、音楽ハワード・ショア。
出演
ブラッド・ピットデヴィッド・ミルズ刑事、モーガン・フリーマンウィリアム・サマセット部長刑事、グウィネス・パルトロウトレイシー・ミルズ、ジョン・C・マッギンレーカリフォルニア、R・リー・アーメイ警部、リチャード・ラウンドトゥリーマーティン・タルボット地方検事、ダニエル・ザカパテイラー刑事、ケビン・スペイシージョン・ドゥ、リチャード・シフ、マーク・ブーン・ジュニアFBIの男。
少し拍子抜けする
ストーリーは緊張感があり、それなりに面白い。ただサマセットとミルズの2人が捜査に散々苦戦していたのに、映画後半で犯人が自ら名乗り出てくるので、少し拍子抜けした。
被害者達は「7つの大罪」のいずれかを犯しているから罰を受けるべきだと犯人は主張しているが、よく分からない動機だ。猟奇的殺人鬼に関する本を読んでいると、動機が尋常でない人間がたくさん出てくる。そのため、犯人の動機がよく分からないのは当然のことで、その方が異常者のキャラ設定としてはいいのかもしれない。
映画では犯人が判明するまでは常に雨が降っていて、陰鬱な雰囲気がストーリーに合っている。犯人が判明してからは爽やかに晴れるという演出は素晴らしかった。全体的に映像が綺麗で演出がお洒落なのはデヴィット・フィンチャーらしいと感じた。
解釈が自由で楽しい
初めて劇場に何回も通うくらいどハマりした映画
4Kバージョン IMAXが公開されるから超楽しみ🔥(2月1日に観に行くのでまた感想書き足します🫡)
デビットフィンチャーの初期の衝撃作で斬新な部分が多くてまず殺人事件モノなのに殺人シーンが一切無くて代わりに死体の描写が異常にリアルで(そっち系のヤバい動画や昔そういうビデオとかあって本物のある程度経過してる死体を見た事あるけどまんまですよ!)
それと本編では ずーっと雨が降り続けて居てラストの大罪を告白するあの時だけ晴れていて逆にそれがめちゃくちゃ不気味で(晴れが不気味に感じるとか色々とおかしいです☀️)ラストの箱の中の正体が徐々に分かっていく時の絶望感やブラッドピットが許せないから殺したいけど犯人を殺す事によって犯人が勝つけどどうするん?って部分の展開など衝撃は相当でした!
箱の中を実際見せて無いけどイメージだけのほうが見せるよりエグいし(普通は中を見せますから)当時本当に衝撃的過ぎて1カ月半くらい毎週劇場に通い続けましたね!
後に監督があの箱の中には頭ではなく頭と同じくらいの重さになるように重量物を入れてただけで ラストのあのシーンはかなり撮り直しが行われたそうですよ!
バッドエンディングに慣れて無かったので相当ショックを受けた作品でそのあとフィンチャーを追う事になった作品です!(フィンチャー作品は自分の肌感では初期が特に名作揃い)記憶を無くしてもう一度あの衝撃を味わいたいと本気で思ってますよ🫡
映画として完成している。
スリラー映画の理想形であり刑事モノの一つの完成形
退職直前のベテラン刑事と赴任直後の若手刑事。独身で孤独だがそれを受け入れクールに落ち着きのある男と直情的だが熱意にあふれた足で捜査する男。"静"と"動"が絶妙なバランスで移り変わる展開とプロット。画面も様々な対比で暗く湿った雰囲気がありながら騒がしく人が蠢く街は、捜査するに他ない絶好のビジュアルだ。
10年前ほどに何も考えず見たことがあり今さらながら見直したが、ラストの展開はおぼろげに覚えていながらハラハラしたしスリルがあった。
罪とはなんなのか、殺人犯への断罪に解はあるのか?
一時も飽きることなく観られる映画でありホラーやサスペンス、スリラーとジャンルに括ることのできない、それらを包括した映画の一つの完成形だと思う。
感想です。
私は感情と罪は相容れないものと思う。
私は最後共に泣いていた。殺して欲しかった。
殺してくれたことにより映画になったと思う。殺してくれなかったら私は耐えられない。
世界を敵にしてでも妻をまだ見ぬ子供を救いたかったのだろう。私は彼を責めることはできない
劇中サマセットが「あの決断は間違ってなかっただが1日として違う選択をしていればと思わない日はない」と言っている。
これから彼がしなければいけないのは贖罪である。
後悔をする日はないだろう。
ブラピかっこ良すぎ
演技うますぎワロタ
イケメンなのに演技超絶って反則やんか!
泣いた
頭の中で何度も真似をした!
100回見た!
数えてない!100回見るってニートやん!
この脚本が許せない!だって奥さん可愛いそうやん!
てかバッドエンド全て許せない!
だってこの世で一番嫌いな言葉は「犠牲」だから!
(ほんまHappyENDもの詰まらんよな何にも頭に残らんわ)
エンドにモヤモヤ
全283件中、21~40件目を表示