セブンのレビュー・感想・評価
全348件中、21~40件目を表示
今や“名無しさん“が世の中に一杯
30年ぶりに見た、と言っても前回はVHSのレンタルビデオで、今や名監督として揺るぎない地位を確立したデビッドフィンチャー監督の「エイリアン3」に続く2作目、この後に大好きな「ファイトクラブ」、「ベンジャミン・バトン」、「ドラゴンタトゥーの女」を撮るんだから物凄く大好きな監督です。
七つの大罪になぞらえて世に原罪を問う、と言っても被害者は利権政治家とか大富豪とか汚職警官とか大罪を象徴するような人選でもなく、ちょっと目についた犯罪を犯している訳でもないどこにでも居るような不快な者達、となると単に自分が犯した悪行を正当化する意味を自分勝手に後付けしただけなんじゃないの?というのが物語の中心、そんな不快な街に無関心を装うサマセット刑事、この街で犯罪者と戦い功を成そうとやって来たミルズ刑事、我慢ならず反社会的行動を起こしたジョーン・ドゥの三者の物語。“ジョーン・ドゥ“という日本で言えば「山田太郎」のような印象の薄い“どこにでもある“代表名。それって匿名みたいな、いわゆる“名無しさん“と同じような物、と言うことは簡単に言うと
「目に入った不快なものに我慢ならず大仰な理由をつけて過剰なまでに報復する匿名“名無しさん“」って、正に「現代のSNSの有り様」と気づきました。
国内上映が1995年、日本ではインターネットプロバイダが一般庶民向けに5千円程度で出始めた頃、掲示板といえば国内ニフティーサーブか海外ニュースグループがあり、当時からネットケンカやネットアラシやネットストーカーはおりましたがこの映画は当然そんなネット社会をベースに草稿した訳ではないでしょう。30年前見た当時はこの映画のことをどこにでもある不快さを罪として罰を与えるが如く猟奇的殺人に及ぶ「過剰な制裁」に対する恐怖と愉快犯でもない動機不明な「不気味な犯人像」に対する恐怖を感じさせる傑作だと思った訳ですが、匿名の人が「過剰な制裁」ではなく「妥当な制裁」を加える道具が発明されたら世の中はどうなるのでしょう。
インターネット上の数々のSNSサービスには「傲慢」「強欲」「嫉妬」「憤怒」「暴食」「怠惰」「色欲」に該当するような政治家、実業家、批評家や芸能人など山ほど居て、その何倍もアンチがどこのSNSでも“正義の鉄槌““不快の報復“の名の下に身勝手な「妥当な制裁」=アンチコメントを加えるジョーン・ドゥで溢れ返りエスカレートしては一線を超え誹謗中傷まで発展し訴訟沙汰になるケースもあり、苦々しく思いながらも「どうなのこの国?」と無関心を装うサマセット刑事が居て、「論破論破ハイ論破」の如く論客として功を成したいミルズ刑事が今日も現れる。この映画がネット社会を予見したものでないのならジョーン・ドゥは特異な人間ではなくどこにでも居る人、ただ行き過ぎちゃっただけと言う人間の本質論と警告の話だったのかも知れません。30年前は特異な犯罪者が社会を振り回すお話の印象、今見るとどこにでも居る一線を超えてしまったアンチ野郎の内の1人、見方も恐怖の捉え方も180度変わってしまいました。
私が日常で不快に思うのは駐車場の一方通行を逆走する車(強欲)とか挨拶もしない無愛想なコンビニアルバイト(傲慢)とか回転寿司のシャリが作り置きなのかパッサパサな時(怠惰)とかダイエット中で食べれない時にラーメンの行列を見かけた(嫉妬)とか、それでもまあ制裁や報復を与えることもないし、逆に不快を与えていると思えたのは電車にギリ飛び乗ったら女性専用車両でした(色欲)とかスパゲティはすすらないと食べれない(暴食)とかなどなど、結局“不快“は人から貰うし人に与えるしそこはお互い様、普通に有り得ることなら怒ってもしょうがないと憤怒を沈めるのがアンガーマネージメントの肝かなと思っています。新幹線で赤子が泣くのは普通に有り得ること、眠りたいなら耳栓は準備しておかなきゃですね。
ただし、映画館でカバンからお菓子の入ったビニール袋出してシャカシャカシャカシャカ、シャカシャカシャカシャカ言わしてる奴、アレだけは絶対に許せません!(憤怒)
師匠、申し訳ありませんでした。
公開時、忙しくて劇場鑑賞できない時期で、初見はビデオ鑑賞だった。
エイリアン3で散々な目にあったフィンチャーの起死回生の作品で、当時から評判だったオープニングが素晴らしく、クリエイターのカイル・クーパー(名前を聞くとツインピークスをどうしても連想する)の仕事に感嘆した。
その仕事に負けず本編も、細部までこだわった設定、美術、照明、撮影、演者と凄いクオリティーだった。
カイル・クーパー以外の情報を入れずに見たので内容も強烈だった。
もちろんその鬱的結末にやられた訳だが、
序盤から隙のない演出と映像を味わいながら鑑賞したなかで、私にとってこの映画が只者では無い認定をして興奮したのは、ジョン・ドゥの住居にたどり着いたミルズとサマセットに真っ直ぐ伸びた廊下の先で、買い物の紙袋を持った人物(ジョン・ドゥ)がおもむろに銃撃するシーンでした。
このショットの瞬間、傑作認定しました。中々出来ない演出と構図とタイミングだったので、SE7ENと言えばまずここを思い出します。
その後のジョン・ドゥの出頭シーンにも度肝抜かれましたし、ドラマ『アンナチュラル』のあるシーンで「おーSE7ENやん」と野木亜紀子氏を知るきっかけにもなってます。
今回の初の劇場鑑賞、おまけにIMAXでつくづく映画は劇場大画面で観るものと痛感しました。
DVDも持ってるし何度も観てる筈なんですが、やはり情報量が違っててはっとする事が多かったです。
映像の細部まで再認識させられたのは勿論ですが、演者の細かい表情のダイレクトな伝わり方は、やはり劇場でIMAXだからだと思いました。
ただ今回1番驚いたのは、エンドロールで流れるDavid Bowieの『The Hearts Filthy Lesson』で、いつも鑑賞時に本作内容のヘビーさに引きずられて聞き流してたのか、Bowieの曲と認識してませんでした。
確か収録アルバムの方を先に聴いてるにもかかわらず、全く今回まで結びついてませんでした。
おまけにアルバムコンセプトも猟奇殺人で、それも知ってる筈なのにです。
心の師の1人のDavid Bowieには空に向かって謝りました。
そんなこんなで、
やはり映画は映画館で観るべきだと本当に思いましたし、私の中のこの作品の評価も上がりました。
初見を劇場で観ておきたかったと後悔した次第です。
七つの大罪
誰もが罪人の、この世界。
現在IMAXで再上映中の映画「セブン」。名前くらいは聞いたことがある程度で、内容について何一つ知らなかった私は、「再上映されるくらいだ、名作なのだろう」という軽い動機でチケットを購入した。………上映後、あんまりにもあんまりなその結末に呆然とし、心にぽっかりと穴が空いたかのような虚無感に襲われた。
まもなく退職するベテラン刑事ウィリアム・サマセットと、新人刑事デビッド・ミルズは、とある殺人事件を皮切りに相棒となる。続発する「七つの大罪」をモチーフとした猟奇殺人事件。2人はその犯人を追っていくが…。
評価すべき点は沢山あるが、この映画を語る上で外せないのはストーリーだろう。
残虐な事件を数々引き起こす犯人を、新人とベテランの刑事コンビが追っていくサスペンス。これだけならごく平凡な刑事モノ映画だ。そう、これだけなら。
序盤は淡々と事件を捜査していくのみであまり大きな展開は無いが、終盤に至る伏線が数多く散りばめられている。犯人を特定した中盤からは、ストーリーが一気に動き出す。
特筆すべきは犯人の、常軌を逸した所業と狂気である。
刑事モノのお約束をとことん裏切り、全く予想のつかない行動を取り……そして映画史に残る悍ましい結末へとミルズ達を導いていく。
詳しいバックボーンは何一つ明かされず、動機も確固たる物があまり語られない。観客の解釈次第といったところだろうが、ケヴィン・スペイシー氏の熱演もありどこまでも不気味で恐ろしい犯人だった。
その犯人があぶり出すのは、「人は誰しもが罪の火種、『七つの大罪』を抱いている」という、残酷にして無慈悲な現実である。その計算し尽くされた計画の果ての結末には……心が抉られるどころではなかった。
犯人以外にも「こんな世の中で」等、世間への否定的な台詞が数多い。その果てにあまりにも絶望的な結末が待っている。メンタルが弱っている時にこの映画を観ようものなら、世界そのものに絶望してしまうかもしれないほどだ。
画作りにも惹かれた。私が一番気に入ったのはブルーがかった画面に大雨の中で繰り広げられる、ミルズと犯人の激しいチェイスアクション。緊迫感溢れるカメラワークに、マンションの中を突っ切っていくというシチュエーション。「絶対に逃さない」というミルズの意志が、カメラを通してこちらに伝わってくるようだった。
オープニング映像もオシャレでカッコいい。クレジットにはタイプライター的フォントと、書き殴られた文字のようなフォントを巧みに織り交ぜ、バックの映像にもこだわる。観終えた今思い返してみれば、犯人と刑事達の戦いをネタバレ抜きで表現しているのではないか。ハードボイルド感溢れる編集もあり、かなり私のツボに刺さるオープニングだった。
音楽も効果的だ。ダークでハードボイルドなこの映画の世界観を十二分に表現している。中でもエンドクレジットで流れる主題歌、デヴィッド・ボウイ氏の「The Hearts Filthy Lesson」は素晴らしい。ダークな曲調で映画を締めくくってくれるのは勿論だが、何よりも観たあとに是非、歌詞の和訳を調べてみてほしい。「ヤツ」の心そのものを表現した、恐ろしい歌詞だということが分かるはずだ。
勿論役者も超一流。バディの刑事2人を演じるのは、モーガン・フリーマン氏とブラッド・ピット氏。正義感、熱さ、冷静さ……主演2人の演技が、ストーリーをよりドラマチックに彩ってくれる。中でも雨のシーンのブラッド・ピットにはシビレた。これぞ「水の滴るイイ男」である。
ほぼ笑いどころの無いシリアスなストーリーに加えてグロテスクな表現も数多いが、ダークな世界に浸りたい、後味の悪い映画を探している、ハードボイルドな刑事物を観たい……といった方にはこれ以上無いオススメ映画だ。題材が題材なので、観た後の解釈や考察も捗るだろう。知的でビターな映画体験を楽しんで欲しい。
いや〜色褪せないゎ。
前に観たのは覚えているし、それも一度ではなく二度三度は観てるはず。そのうえ肝心な内容も(確かに2、3回は観てるから普通かもだけど)しっかり覚えてるという"忘れる"が得意なあたしにしては非常に珍しい映画なんだけど4Kリマスタるというから再鑑賞。
いや〜色褪せないゎ。
今観ても好き。
でもふと、若い世代が観てたらポケベルでの呼び出しを不思議に思ったり、『七つの大罪』について調べるのに『え?図書館?Google先生は??』と疑問に感じたりするんぢゃないかと時代の変化に伴い移り変わるもののおかげで老婆心ながら作品の良さが伝わる前に阻害されてしまうのでは?と気になってしまった……
個人的には今回が作品全体について一番キチンと理解した気がしてる(←成長✨)そしてブラピは今も昔も大好きだー(ドーデモイーんだけどちょうどこの頃だよね、映画きっかけで付き合い始めたグウィネスとの休暇中に滞在先のテラスで全裸になってるところをパパラッチに激写されたの。あれは衝撃だった……)
映画の記憶
当時も映画館で鑑賞。ブラッドピットおせおせ時代で、かっこいいのにいわゆる『イケメン』役は避けるなぁ。と。
衝撃のラストの場面とBPの表情と揺れる家とパルトロウとケビンスペイシーが怖い人。そして雨が記憶に残ってた。傘ささないのかなと思ったり。
大人になってからみるとより怖く、重く感じた。そしてここまでやってるBPがわりと軽く思われてたことにびっくりした。やっぱりかっこよかったし😌
時代が巡って色々なものが変わったり便利になっても人の感情や欲、罪は何も変わらないのだと思ったし、根本的には100年前からも変わらないのだろうなと。日々くよくよしてることも多かれ少なかれ皆がとおることなのかなと。
コロナ以降大作映画がなかったり、映画が日本に来なかったり、今後ハリウッドがどうなっていくかもわからない。昔は良かったという人にはなりたくないけど、もっと「映画!」という新作映画が観られるといいな。
とはいえ、30年後の2025年にこの映画を満席の映画館で観るとは思わなくて、なんだか感激した。
グロいの苦手な方は要注意
映画館で見たかったが、もうすぐ終わり。行かれないのでこれをきっかけに配信で鑑賞。
20年以上前に一度見ており詳細は忘れたが、結末だけは覚えていた。
全体的に暗く、雨降る日、捜査する建物の雰囲気、妻グウィネスの不安気な顔などを断片的に覚えていたが、何と言ってもラストの荒野で叫ぶブラピ!が強く印象に残っている。
今回は7つの大罪、7日目に、あと2つ…の意味がちゃんとわかった。おぞましすぎる。。
猟奇的殺人の映画は色々あるが、被害者の姿がこれはかなり気持ち悪かった。
あとちょっとで退職なのに大事件に関わる事になったモーガン・フリーマンも気の毒だが、最後の数日間自分から延長を申し出、新参者ブラピに加勢する頼もしく重要な役どころ。
名無しの権兵衛ジョン・ドゥ、Kスペイシーの登場が短いのに強烈だった。
以下余談。
出てくる文献のうち、「カンタベリー物語」
スティングのアルバムTen Summoner’s Talesもこれ由来。学生時代習ったがちゃんと読んどきゃよかった。
逆エンドクレジットは、古いが「バード・オン・ワイヤー」(1990・M ギブソン)も同じスタイルでした。
公開された時代はKスペイシー、Gパルトロウ出演作をいくつか見たけど、今出てないもんね、色々残念。
そういや当時、ブラピとGパルトロウって実生活でも付き合ってましたよね。
インパクトの為のこの結末じゃない
傑作は時を経ても傑作
IMX、音から伝わるreality
とうとう観てしまったよ、SE7EN
2月4日(火)
昨年から続く、極私的劇場公開時見逃して再公開で初見の名作・話題作シリーズ。
米国公開30周年を記念しての4K修復版IMAX公開で29年前の劇場公開時から見逃したままだった「セブン」を浦和のIMAXで。
友人のライターSは「セブン」の映画パンフに解説を書いたそうだ。「7つの大罪やダンテの「神曲」とか読んで勉強になった」と言っていた。そうだよね、私も映画のレビュー書くのだって何か調べると色々と知る事があったりする。
雨が降り続く街の分署に赴任して来たミルズ(ブラッド・ピット)は退職まであと1週間のベテラン刑事サマセット(モーガン・フリーマン)とコンビを組む。
おしゃべりで感情的なミルズを冷静で寡黙なサマセットは最初は疎ましく思うが、連続殺人事件が起こる中で協力して事件を解決しょうとするのだが、…。
ミルズの妻トレーシー(グイネス・パルトロウ)は、サマセットを自宅の夕食に招く。後日、赴任したばかりで知人がいないため、サマセットに相談をする。
5つの殺人事件が7つの大罪に習ったものであるため、サマセットはFBIを使って違法に情報を入手し犯人とおぼしき男のアパートを訪ねるが、部屋に戻って来た男と遭遇しミルズは彼を追う(クレジットにはBピット、Mフリーマン、Kスペイシーのダブルが出るが、この激しいチェイスシーンだと思われる)。追いついたが頭を殴られ倒れたミルズに犯人は頭に拳銃を押し付けるが引金を引かずに逃走する。
このチェイスから重くるしかった雰囲気が変わる。ずっと降っていた雨が止み、雨上がりに血塗れの犯人ジョン・ドゥ(ケビン・スペイシー)が自首してくるのだが、ここから残り2つの殺人が。
ミルズとサマセットの二人だけを同行させれば残り2つの死体のありかを教える、さもなければ永久に死体のありかは分からないとの条件で3人は車に乗って警察を出てジョンの指定する場所へ向かうのだった。そこに箱が運ばれて来て……。
散々惨殺された被害者を見せておきながらラストで運ばれて来た箱の中を見せない演出、最後の殺人の後の後味の悪さ。
サマセットの台詞で映画は結ばれる。
「アーネスト・ヘミングウェイは言った。
「この世界は素晴らしい。闘う価値がある。」後半には賛成だ。」
確かに「この世界は素晴らしい」とは言い難いラストだった。直ぐにはレビューが書けなかった。
おまけ
記者会見する地方検事タルボットが懐かしのリチャード・ラウンドツリーだった。「黒いジャガー」シャフトである。2023年に亡くなったんですね。
25-020
IMAXの必要あったか?
若い頃に見なかったが、IMAXでやると聞いたこと、ショータイムセブンを観る前にセブンを観ようと考えて鑑賞。気持ち悪い映像は苦手だが、今の映画より、30年前の映画の方がまだソフトだった。今作ったら生首映して、R15にしたはず。映像がキレイになり迫力はあったが、この映画の世界観は、汚れたままの方が良かったように思う。
若きブラピと年齢不詳のフリーマンの演技は良かった。こんな世界で子供を産むのかと迷う所で、今の世界の方が戦争や貧困、犯罪や感染症とあり、もっと迷っただろうなと思う。
音響効果も改善したのか分からないが、クリアになり音の数が増えてる気...
体感
IMAX上映に感謝
有名なフィンチャー作品と言うことしか知らず。
前知識なしで臨みました。
ストーリーが秀逸でめちゃくちゃおもしろかった。
はからずして、初見が劇場(IMAX)となった巡り合わせに感謝…
たぶん、最も好きな映画の一つになったと思います。
デヴィッドフィンチャーは、ひと癖も二癖もあるマニア向けというイメージ(ゴーン・ガールとザ・キラー鑑賞済み)だったのですが、いい意味で覆された気がした。
Netflixで復習したら、
高慢の罪からの、ミルズ宅でトレイシー殺して首の配送手配して自首するまで仕事早すぎない…?!などとツッコミたくなってしまった
ジョン・ドゥがレクター先生とは違った知的サイコスリラーで。
(羊たちの沈黙にはなんかエロティックな空気が流れてますよね)
いやー再上映してくれてよかった
面白かったなあ〜
IMAX、サウンドがとにかく凄い
IMAXリバイバルってあり
全348件中、21~40件目を表示