白いカラス
劇場公開日:2004年6月19日
解説
人種問題を描くフィリップ・ロスのベストセラー「ヒューマン・ステイン」を「クレイマー、クレイマー」「プレイス・イン・ザ・ハート」のロバート・ベントン監督が映画化。98年の米マサチューセッツ州。名門大学の教授コールマンは、黒人学生への発言を人種差別だと批判されて辞職に追い込まれる。失意の日々を送る彼は、掃除婦フォーニアと出会って恋に落ち、誰にも言えなかった秘密を彼女に告白することを決意する。
2003年製作/108分/アメリカ
原題:The Human Stain
配給:ギャガ・ヒューマックス
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る

- ×

※無料トライアル登録で、映画チケットを1枚発行できる1,500ポイントをプレゼント。
観終わって解説読んでやっとわかった。前提知ってないとわからないことは受け合います。
観ている間は全くわからず、何が秘密なのか?何故怒ってるのか?何故ヒステリー起こすのか?の連続。解説読んでも、それはちょっと無理あるでしょ?ってカンジ。
つまり、いくらなんでもあの外見は、実子ではなく養子としか思えない。
最低点つけてる人が多いのもよくわかる。人に薦められる作品ではない。
でも映画の語り口はいいので、わからないわりに最後までまずまず観られましたけどね。
2021年10月24日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
最後まで強く主張する事もなくもやもやとして煮え切らないので割と見る方に課してくる。
これは複雑な問題を単純にして分かりやすく善悪に分けて訴えることをしたくないからこその姿勢なのかな、この問題について世界はまだ解決していないし過去に出来ていないからこその展開なのか、間の尋問シーンが禊としてあって良かった。
淡々とした調子は少し飽きるが、身につきまとう問題って日常のつまらないパートの端々に差し込まれて邪魔してくるもんだやな。社会問題については考えさせられるものがあるけど、それよりも共依存の関係の重々しさと鬱陶しさが先に来ちゃって疲れた時に見るものではないなという感想です。
ニコール・キッドマンのベッドシーンは美しいし役者陣の静かな演技は良かった。
本当に切ないです。
黒人の中に生まれた白人。
それを隠してどっち側にもこころを許せることなく生きていかなければならない。
終始暗い雰囲気が流れる悲しい映画でした。
ニコラスケイジのシティーオブエンジェルに似た後味の悪さ。
ハッピーエンド好きの私には重たすぎる作品でした。
レクター博士の印象が強すぎて、
所謂狂気的じゃない普通の役だったりすると
ただのおじさんが若い女と恋愛するって感じが気持ち悪くて…
ホステスをしてるから職業的な嫌悪感もあると思いますが…
他のレビューの通りタイトルが秀逸で見るのはラスト40分ぐらいでいいやんって感じ