ユナイテッド93のレビュー・感想・評価
全47件中、1~20件目を表示
騒乱の中にある静寂に注目。
〇作品全体
「9.11」を俯瞰すると、アメリカだけでなく世界が擾乱の中で戸惑い続けた一日だったことは疑いようがない。ただ、その一日を経験した当事者の視点に立つと、擾乱の中には静寂の時間がある。安らぎの時間ではなく、あまりにも衝撃的なことが起こることによって、皆が言葉を失ってできる静寂だ。
最初に生まれる静寂はワールドトレードセンターに一機目が突っ込んだ、というニュースを見るシーン。様々な場所で、それぞれの役割をこなしていた人物たちが一斉にテレビ中継の映像に注視する。テレビの音だけが流れる空間が空港の管制室で、オペレーター室で、空軍で。それぞれが受けた衝撃を騒乱の場から静寂の場へと一気に変えることによって異様な緊張感を作り出す。
二機目が突っ込むシーンも印象的だ。管制塔から直接目の当たりにした人物たちがトレードセンターにくぎ付けになる。画面は激突した飛行機ではなく、人物たちを映す。飛行機そのものではなくて一転に集中する目線にカメラを向ける演出に息を呑んだ。
そしてなにより注目したくなるのはユナイテッド93便での静寂。
ハイジャックに対抗しようとする直前のシーン。状況を打破しなければならないと心に熱を灯す乗客側と、その不穏な空気に呑まれそうなるハイジャック側。それぞれが、それぞれの大切なものに祈る姿があった。乗客側は家族に祈る。ハイジャック側はただ神に祈る。ユナイテッド93便にいるもの皆が同じ行為をしているのに、完全な決裂にも見える、この演出のアイデアが素晴らしい。
どちらかにわかりやすい役割を与えて差別化するのではなく、双方の登場人物の根底に触れさせようとするカット割り、俳優の芝居だった。
最期は騒乱で幕を閉じるが、ブラックアウトした画面が一気に静寂を浴びせかけてくる。緊張感に飲み込まれた客席側にも浴びせる「衝撃の静寂」。劇場で見ていたらそう感じたのだろうなと、思った。
〇カメラワークとか
・画面ブレ、ピンボケのカットが印象的。ハイジャック犯の声を無線音声から見つけるカットや、ユナイテッド93便の中で情報が行きかうシーン。あいまいな情報が確定したものに変わる瞬間に使われていた。
【名匠ポール・グリーングラスが悪夢の9.11連続テロ犯と、政府の後手後手に回った対応への怒りと身を持ってテロリストの狙いを防いだユナイテッド93便に乗り合わせた乗客達の姿を鎮魂の思いで描いた作品。】
ー 序盤のノンビリとした空気が、次々に飛行機がハイジャックされ、ワールドトレードセンターに二機が突っ込んだという事実が、明らかになる過程で管制官達が驚愕の表情を浮かべつつ、前代未聞の出来事に必死に対応する姿に、申し訳ない限りだが物凄い勢いで目が釘付けになって行く。-
<Caution!内容に触れています。>
・映画は、ドキュメンタリータッチで描かれる。テロリストたちは宿泊地で祈りを捧げた後に落ち着きのない表情で飛行機に乗り込む。
・乗客たちは、空の旅を楽しむ人、仕事をする人、スチュワーデスに頼みごとをする人、様々である。
・だが、テロリストたちがコックピットになだれ込む瞬間から観ていて、心拍数が物凄く上がってしまう。機長、副機長は殺され、テロリスト二人が操縦桿を握る。
・その事実を知ったスチュワーデスの表情。そして、乗客たちはコックピットで何が起こっているのか、自宅に電話を欠け事実を知り周囲の人に告げていく。
・多くの乗客は家族に涙を流しながら、携帯電話で”I Love You・・。"と告げている。
・勇気ある男性客数名が、コックピットやテロリストの状況を次々に後部座席へ伝言し、テロリストの隙を突き、コックピット外のテロリストを捕まえ、更にコックピットに流れ込み、操縦桿を奪うも、機は地上に向かって落ちて行き、画面は暗転する。
<エンドロールに無音で流れるクレジットが観ていて辛い。
だが、乗客たちの正に献身の行為で、ユナイテッド93便は米国の建物に突っ込む事無く、テロリストたちの思惑を防いだのである。
今作は、ポール・グリーングラス監督がテロリストと後手後手に回った米国政府首脳への激しい怒りと、9.11のテロで亡くなった全ての方へ鎮魂の思いで、綿密なリサーチの元に制作したドキュメンタリータッチのノンフィクション・サスペンスである。>
勇敢な人々
実話をもとに作られた話。
9.11テロの犠牲となった飛行機内。
ハイジャックされた後、携帯電話などにより、犯人が自爆する気であることを予測し、
指を加えて待つよりは戦おう、と乗客達が力を合わせる。
もう少しのところで抵抗は失敗に終わるが、
もしかしたら成功していたのかも、と辛い気持ちになってしまう映画ではある。
もし自分がその立場なら、どういう行動に出るのだろうか・・・これは考えてもわからない。
ドキュメンタル色が強め
最初に断っておくと、どんなに内容がよくても"映画として"の評価を基準としているのであしからず。そういう意味で個人的な評価は高いけど星3.5止まり、といったレビューは結構多く投稿している。
この映画も同様で、まさに胸がしめつけられるような、その場にいるような臨場感や深く考えさせられるような内容で映像としてのクオリティはとても高い。9.11をリアルタイムで追っているような、ドキュメンタリーのような映画。最後の10〜15分ほどがこの映画の本編で、それまではジェットコースターで上がっていく段階のような……語弊を恐れず言うと退屈感がある。この退屈で鬱屈した時間からジェットコースターのように一気に駆け抜けるようなカタルシスを感じる構成の映画が一番好きなのだが、この退屈部分にもう少しドラマがあればなぁ……とも思うのだ。
良くも悪くもリアルなドキュメンタリーの域をでず、映画ならではという観点で見るとイマイチ。アンビリーバボーとか世界仰天ニュースの神回、みたいな感覚。この退屈で厳かな時間に、映画ならではの時間の流れをどれだけ表現できるかが名作との分かれ道だと思っているので、内容としては100点だけど映画の魅せ方としてはそこまでではない。
星3.5とした理由にはまだあって、そもそもの乗員たちが抵抗した、という事実自体は不明瞭な点。その可能性は高い、とした上で確定した事実ではないのである種"その可能性を題材にした"映画なので、そこを題材にしている以上リアリティは必要最低限にしてドラマ性がもっとあってもよかった気がする。でもまぁ、このあくまでもドキュメンタリーな色を通しているからこそこの映画の良さが輝くようにも思えるのでこの形が一番にも思う。思うけど、どうしても個人的な映画の基準にそぐわない。
ただ内容はほんとに素晴らしい。色々と考えさせられる。見て損はない。
4番目の飛行機‼️
9・11をテーマにした作品は多々製作されてますが、最もシンプルで、最も強く観る者のハートに訴えてくる作品だと思います‼️首謀者の暗殺を題材としたキャスリン・ビグロー監督の「ゼロ・ダーク・サーティ」と並ぶ傑作‼️ポール・グリーングラス監督はあの日標的に突っ込まなかった4番目の飛行機に焦点を当て、離陸からハイジャック、そして運命の瞬間までの当日の出来事を、"ボーン" シリーズでお馴染みのハンドカメラの活用、実際に使用されたニュース映像も使って、ヒジョーに簡潔な演出で時間軸に沿って再現しています‼️資料や証言をもとに、当日の機内の様子もリアルに完璧に再現‼️この作品はグリーングラス監督特有のグラグラ揺れるカメラと相まって観る者をも93便に乗せてしまうのです‼️キャストもスター俳優が一人も出ておらず、管制塔や米軍のスタッフには当時、リアルにこの事件を体験した人々が演じていらっしゃることもあり、その演技からは本物の悲しみが伝わってきます‼️そして映画「ラブ・アクチュアリー」の冒頭で「9・11の犠牲者が最後に発したのは、家族への愛するメッセージだった」と言うヒュー・グラントのナレーションがあります‼️最後まで諦めずに墜落を阻止しようとする乗客とテロリストの決死の争い、そして乗客が機内電話を使って家族に最後の言葉を遺すなど、クライマックスにかけては、恐怖と感動の二重攻撃で涙が止まりません‼️定かではありませんが、93便の目標はホワイトハウスだったと聞きます‼️93便の乗客たちが命を犠牲にしてホワイトハウスを守った‼️この事実をアメリカの大統領をはじめ政治家たちはどう受け止めているのでしょう・・・
闇の入り口
たしかニュースに触れたのは高校生の頃。
朝起きてみるとテレビでは、
悪夢の続きのような映像が繰り返し流されてた。
よくよく考えればアメリカサイドが発端となった暴力の連鎖は、
フセインの死亡で今のところおさまってんのかな。
本作の続きは「ゼロ・ダーク・サーティ」で、
その後は必ず「バイス」「THE REPORT」を見るのがおすすめ。
”西側”代表・アメリカ合衆国の深い深い闇が見られるはず。
とんでもないくらいドキドキし胸が締め付けられる
基本的にグロい映画やホラー映画は割と大丈夫だけどまぁこういう系の映画は数日鬱な気持ちになる。
「15時17分パリ行き」とは違って最後は乗員乗客全員が犠牲なることがわかってるから序盤から終盤までずっと陰鬱な気持ちで見るのを余儀なくされる。
終始心臓バクバクだった。
この映画が史実に基づいているかとかそこらへんはまぁ置いといて現実でこんなことが起きたってのをざっくりと知れる映画にはなってると思う。
9.11で犠牲になられたすべての方のご冥福をお祈りします。
実話際に起きた悲劇の物語
9.11でハイジャックされた4機のうち、唯一目標に到達できなかった飛行機の話。
歴史上の事実が映画によって知れる。本やニュースよりも、映画による理解で、より臨場感を持って自分の心にも刻まれる。
当時、この飛行機に乗っていた人の気持ちを考えると苦しくなる。
亡くなったすべての乗員乗客、そして9.11でお亡くなりになられたすべての人のご冥福をお祈り申し上げます。
神の意志とは
報道で幾度となく目にしたあの映像。
落ち着かない様子の犯人達、意を決して座席を立つ姿、愛する家族に別れを告げ、彼らを凶行に駆り立てたものとは。
予期せぬ事態に混乱を極める連邦航空局指令センター、航空管制センター、北東防空管区司令部。絶望の中、一縷の望みをかけ行動する乗客達…。
連邦航空局本土管制本部長ベン・スライニー、ご本人さんだったようですね。多くの命が失われたこの辛い体験を、何としても残したいとの思いから作品への出演を決められたのかも知れません。
鑑賞後に見たNHK番組「 映像の世紀バタフライエフェクト〜9.11同時多発テロの点と線 」で流れた「 ムスリムとして死ねば天国に行ける 」( オサマ・ビンラディン )の言葉が重苦しく響いた。
憎しみの連鎖を断ち切る事が出来る日は訪れないのでしょうか。
ーPennsylvania at 10:03 am.
テレ東を録画にて鑑賞 (吹替版)
後10日 今も鮮明に覚えている黒煙
9.11、まさにその日、ニュースで流れる映像を映画の撮影か何かだと、現実として考えられなかった事を思い出す。
旅客機が、ビルに突っ込むなんて、まさか…現実ではない
と、頭が否定していた。
無人ではない高層ビルの上部が破壊され、黒煙を上げていた。
テロどころか、地震や災害の被害からは無縁の人生を生きてきて、全てはテレビ画面の中だけのもので、出来る事と言えば募金程度。
しかし、9.11は災害ではない。
テロという危機に対し、あらゆる経験値を有するであろうアメリカという国ですら、成す術も無く甚大な被害を受けた。
旅客機の中で、絶望に苛まれ、家族に最後の言葉を告げ
WTCの被害を知って、阻止する為に立ち上がった乗客・乗員の勇気には言葉すら浮かばない。
キャストは、乗客に似た俳優を起用し、家族にインタビューを行い、可能な限り現実に近づけた映画だという事で、それ故に内容もドキュメンタリータッチで、緊迫感が凄い。
何度か見ているが、敵対する局面での双方の緊張が伝わってくる映像は流石である。
管制室や軍部の混乱からも、如何に戦闘に慣れているとは言え、未曾有の事態には連携すら機能しなかった様子が浮かび上がっている。
ラストの暗転。
更にドキュメンタリーに近付ける演出なのだろうか
毎回心臓を鷲掴みにされたような感覚を覚える。
9月となり、再視聴
このような恐ろしい事が、もう二度とこの地上で起きない事を心から願う。
2回観て2回とも泣いた
カメラワークや編集がドキュメンタリー風なのだけど、クライマックスにかけて狂気と興奮と絶望が加速する。
本編中BGMは一切なく、緊迫した会話、怒声、悲鳴、警告音が観ている者をその場にいるような錯覚に引き摺り込む。
最後、いつから鳴っていたのかBGMだけが静かに流れ、哀しみの余韻が押し寄せる。
衝撃過ぎる問題作
2回観ました。1回目は、最後どうなるかは、このテロ事件の事は、まだまだ記憶に新しかったから、結末を知っている分、UN93の機内のシーンになると、なんとも、この事件で犠牲になった多くの方を考えると、胸が痛くなり、切ない思いが込み上げてきました。
2回目は、何百人もの子供、おじいちゃん、おばあちゃん達のかけがえのない命を、無情に奪ったテロリストへの
怒りを持ちながら観ていました。
管制塔の中では、いくら大騒ぎをし、対策を練っても、あんな捨て身なハイジャクに対しては、何も助けることが出来ない。そんな苛立ちもありました。一つの助けとなったのは、ユナイテッド93だけが、勇気ある乗客の行動によって、国会議事堂への衝突がまぬがれた事だけ。
この映画をどう評価するなんて、たかが2回観ただけでは、少なすぎます。
史上最高のサスペンス but 黙祷
サスペンス、スリラー、ショッカー全て満点。
管制室と機内だけでここまでの緊迫感は驚異的です。
結末を覚えていても心臓バクバクです。
特に、突然発生した大惨事に情報錯綜、指示混乱のパニック状況を、観ている側にも何だかよくわからないように敢えて混乱を引き起こさせるような演出がリアリズム超ど級でした。
でも実話ですからね、映画としての素晴らしさを単に賞賛するだけでいいのかな? 黙祷
命をおもちゃにされた人達。
911事件で、目的地に唯一辿り着くことができなかった機体があった。
その機体の中で恐らく乗客達が必死に抵抗したと思われる内部の様子を再現したもの。
想像を超える恐怖の中での、乗客達の勇気。
20年経っても宗教問題が変わっていない現実。
死んだ人達の命が無駄にならない為にも色々な人達が見た方がいいと思った。
単なるドキュメンタリー映画ではありません 21世紀とは何か? 私達の文明の価値とは何か?まで問うているのです
2001年9月11日火曜日、
午前8時45分から10時半頃までの短時間にハイジャックされた4機の旅客機が次々とビルに激突し、1機は墜落しました
本作のタイトルは、その墜落した1機の便名ユナイテッド航空93便のこと
日本時間は夜の9時45分から11時半頃のこと
あなたはその時何をしていたでしょうか?
米国人なら誰もが鮮明にその時のことを思い出せるそうです
日本人でも思い出せる人は多いと思います
終電近い電車で疲れ果てて帰ってきてテレビの映像を見てまるで特撮映画だ!と驚愕したものでした
今日は2021年8月11日
あと1ヵ月でちょうど20年です
テレビの前で衝撃を受けた人、まだ子供だった人、まだ生まれても無かった世代の人もいることでしょう
もしかしたら、現地に居合わせた人もいるかもしれません
あれから何ヶ月もアメリカに入出国出来なくなったことも思いだしました
21世紀はこのような形で幕をあけたのです
本作の序盤はNYのおとなりニュージャージー州のニューアーク国際空港のシーンです
マンハッタンから車で30分くらいですから羽田みたいなもんです
8時発サンフランシスコ行き
日本なら大阪伊丹便みたいなもの
光景はどこの空港でもおなじみのありふれたもの
しかしこの便に乗り合わせた者は全員死ぬことを私達は事実として知っています
機材は757、日本の航空会社は採用してないので国内ではまず見かけない飛行機です
182人乗りなのに乗員乗客は44名しか搭乗してないのでガラガラです
5時間掛かるので、ガチのビジネス客は昼1時過ぎ着の便では仕事にならないのでもっと早朝の便に乗っているのでしょう
それが2021年の私達には、なんとも大昔のんびりした牧歌的光景に見えます
911、テロ戦争、コロナパンデミックを経て、私達の目にはもはや取り戻せない楽園の日々の光景に見えるのです
常に緊張にさらされて生きて行かねばならない時代に私達は置かれているのです
戦いは遠い外地ではなく
頭の上に突然降って墜ちるかもしれないのです
1982年、「第三の波」アルビン・トフラー
1992年、「歴史の終わり」フランシス・フクヤマ
1996年、「文明の衝突」サミュエル・P・ハンティントン
21世紀はこの3冊の著作でデザインされた世紀であると思います
前二つの本は、その後の世界がなる程その論説通りの展開を示し、21世紀の土台を形作っていきました
ところが最後の一冊の意味は単に文明の分類くらいの一般論の本にしか捉えていませんでした
しかしそれは21世紀の幕明けとともに、いきなり911として、こういう意味なのだ!と人類に教育を施したのでした
今もこの3冊が21世紀を支配していると思います
この3冊を真剣に読んだのは、中国人とイスラム教徒であったことが、いまならはっきりわかります
燃えて黒煙を上げ、やがて崩落していくWTC のニュース映像
ペンタゴンの突入映像
そして本作のユナイテッド93便が墜落したクレーター
雷鳴が轟いたかのように、21世紀とはこのような世紀であるのだ!との啓示をうけたものでした
私達のそれまでの文明が崩れ去っていく光景に、WTC の崩壊は自分の目には見えたのです
そしてさらにコロナ禍まで留めを刺すかのように襲いかかって来たのです
序盤の楽園のような日々を私達は取り戻せるのでしょうか?
誰もマスクなぞせずスキンシップを交わし、保安検査もそれなり程度の平安な日々
それを次世代に取り戻してあげる責任が、この911を目撃した私達の世代にはあるのです
単に話せば分かる
車座になって酒を飲み交わせば分かり合える
ナンセンス!
そんなナイーブなことは有り得ないことは、本作をみたなら誰もが分かると思います
これは文明の衝突そのものなのです
本作の乗客達のように、立ち向かって戦うしかないのです
私達は、いつかまたユナイテッド93に乗り合わせるかも知れません
それは自分であるかもしれません
あなたであるかも知れないのです
本作の乗客のように自分は勇気を持って戦いに参加できるのだろうか?
あなたはできますか?
座席の後ろに隠れてもなにも解決しないのです
ユナイテッド航空93便
2001年9月11日火曜日現地時間10時3分11秒
日本時間同日午後11時3分
ペンシルベニア州ピッツバーグ郊外シャンクスヴィルの農地に真っ逆さまに猛速度で墜落
巨大なクレーターができたのです
ワシントンDCまであと200キロ
ホワイトハウスか議会議事堂に突入していたはずです
劇中の犯人のセリフの通り飛行機なら20分くらいの距離
自分達の命を救うための戦い
しかし文明を救う戦いであったのです
本当の英雄達です
ボーンアイデンティティシリーズのポール・グリーングラス監督作品
ボーン・スプレマシーとボーン・アルティメイタムの間に撮られた作品です
彼のドキュメンタリー映画出身の作風と、異様なまでのリアリティを追求した製作姿勢が作品の緊張感と現実感を圧倒的なまでに高めています
ジッロ・ポンテコルヴォ監督の1966年の「アルジェの戦い」の正統なネオリアリズモの系譜に連なる作品です
誠実な製作姿勢には心を打たれます
感動しました、しばらく動けなくなりました
DVD の特典映像に、本作の俳優何人かが、彼ら彼女たちが演じた本人の遺族を訪ねて交流しているものがあります
結構長いものですが絶対ご覧になるべきだと思います
単なるドキュメンタリー映画ではありません
21世紀とは何か?
私達の文明の価値とは何か?まで問うているのです
全47件中、1~20件目を表示