ソウのレビュー・感想・評価
全128件中、1~20件目を表示
重い病と、生きることへの想い
友達のオススメで観てみました。タイトルは知っているものの未視聴。サスペンスは好きなのにナゼ食指が働かないかと思い考えると、
そういえばCUBEも見たことがないし…と、本能的に密室系を避けているんだとすぐに答えに至りました。自分はインドア派のおうち大好きな人間なので、密室のコワイ系は、ふとした時にあとで考えちゃう怖さがあることを恐れてるんだと腑に落ちました。
というわけで、
密室系は初めて?かも。
初めてなので、比較できる作品が思い浮かばないのですが、密室系ではこちらの作品は群を抜いていると感じます。
リミットと閉塞による焦燥感、大切な家族の安否を知る術を奪われる、それによる恐怖と狂乱……コワイ、ドキドキ、ゾワゾワ感は素晴らしいです。映画が始まってすぐに、そのエンターテイメント性に引き込まれて、最後までゾワゾワしていました。
ツッコミたい箇所は所々ありましたが野暮なことは置いときまして。
1番のやりたいこと(観客をどう楽しませたいか)は、観る者をいかにゾクゾクゾワゾワさせるか、だと思うのですが、
この作品はそこだけに留まらずにきちんとテーマがある。病への悲しみと憎悪、生きることへの渇望=いまある幸せを当たり前と思わずに、もっと真摯に真面目に生きなさい、と。
やりたいことも、テーマも分かりやすい。
不穏なかんじは、ゼップくんが登場したことで察し。あの役者さんの存在感…!そのインパクト大のゼップくんが紹介する、手の施しようがない患者さんの意味深さ。
個人的には、ストーリーを理解しても、ゾワゾワ感パラメータの方が強すぎて、なかなかストーリーを飲み込むことが難しかったです(^_^;)
あとから考えると、あぁよく出来てるなと。
好みではないけど(密室コワイです笑)シリーズ化されるだけあると納得。良質な作品、素晴らしい構成です。
18年前の映画なだけに新鮮味はない。 ただ、、
なんかグロそうだ、というイメージから敬遠してきたが本作を、かなり暇な時間ができたので
思い切って鑑賞。
なんだホラーじゃなくてミステリーだったのね。
特に新鮮味なし。 2004年の公開当初ならあったのかもしれないが。
ただ、最後の場面は「おお!」だったな。 これは面白い!
その1点だけが収穫でした。。
終わりよければ
どんでん返しすぎてついていけない映画NO1
最前列で見るのが好きなようです
グロいの好きじゃないから避けてた本作。 ソウは1だけでも観とけ、と...
ケーリー・エルウェス見たさに遂に鑑賞
グロいのは苦手、ホラーは絶対観ない
でも人が怖いのなら、嫌いじゃない派
当時は“ワザワザこんなもん生み出しやがって”
と、制作者を憎らしく思うほど嫌悪感
続編出るわ出るわで、映画ファンとしては気になる
内容を知ることも避けてきたから
どんな怖さかも全く知らずに過ごしてきた
アマプラで無料鑑賞ができることを知り
誘惑にかられながらも避けていたのだけど
若い頃に大好きになったケーリーエルウェスが
出てるんだよね…それでずーっと気になってて
遂に…!今日初めて観ました
私は割とラストが、分かってしまったかも
でも面白かった!!
奥さん役の女優さん、コン・エアーのときと
全然変わらないキュートさがたまりませんね
続編にはケーリーエルウェスは出ないんだよね?
そしたらこれで終わりでいいかなという気持ちと
物語として気になる気持ちが半々。
さて、どうしたものか。
ルールを決めて悪を行わせる奴らがいる
随分と前の映画とは知っていたけれど、今回が初見。普段は、殆どホラーやサスペンスは見ないので。今回、ずっと引っかかっていたので見た。汚いRESTROOMに鎖で繋がれた二人の男。一人はゴードン医師。一人は、カメラマンのアダム。二人にはカセットテープや「Xを探せ」などヒントが与えられ、二人が協力しないと次のステップに進めないような作り。(脱出ゲームを思い出した)しかし、二人が協力したところで、大きな足枷のついた鎖は18時までには外せない。18時を過ぎれば、ゴードン医師の妻と娘の命は奪われる。
せっかく、ゴードンの妻がゼップに抗って、自分と娘の命を救ったのに、タップがヘマをやって取り逃がす(その前にもシングとアジトを急襲して、2対1なのに取り逃がし、シングは殺されている。)引き続き追い続けたタップも殺される。援軍を呼ぶ位の連絡をしろよ。
娘のことを溺愛していたのはわかるが、妻とは隙間風が吹いていたゴードン医師が、自分の足を切断して、アダムを殺そうとするのは、いかがなものかと思った。時間は過ぎていて、ゲームオーバー。犯人のこれまでのやり口からして妻と娘は殺されていると思った方がよい。今更アダムを殺して何になる。(バトルロワイヤルと同じ感じ)そうなると、犯人への復讐がメインになるだろう。死んだふりするなり、アダムに共闘して、現れる犯人に対峙するのが正解では? 色々と想像しながら、警察がしっかり対応していたら、こんなにならんだろうなあと。
ただ、この手の物語にありがちな破綻例として、もしゴードン医師が、毒入りのタバコを何も言わずにアダムに渡していたら、それでゴードン医師と妻、娘の命は助かっていたことになる。その場合のゼップの立場はどうなったのだろうか。または、最初、アダムが浴槽でおぼれかけていた時、鍵を流さずに手に入れていたら?足枷を外して(ゴードンの足枷も?)逃げることができていたのか?鍵の位置や流れからからいって、必ず流れて行ってしまうとは限らない。
テイストとしては、「セブン」と同じテイスト。堕落した人間たちが持っている小さな罪や不道徳を捉えて、それを裁いていくというテイスト。あれ位の不道徳で責められるのならって、思って観る人は多いかもしれない。
しかし、自分がこの映画が面白いって本当に思ったところは、犯罪を犯させる奴らが世の中にはいるというところだ。そいつらは、なかなかしっぽを出さない。映画の中ではルールを決めている奴らとして描かれていた。そいつらが、世の中の人々を争わせるような設定をあえて作って、人間を操って、畜生道に陥ったり、泣いたり喚いたりするのを楽しんでいる奴らがいるという所だ。それらを想定した上で描いているという点では、素晴らしい映画であった。
こわっ
Amazonプライムにて
字幕しかないのが残念だったけど
必死に見ました2時間。
すごいね。
色々と救われなくラストなんだな
そして、その救われなさが
シリーズ化に繋がってるのか
エンドロール終わったら次のソウシリーズが始まりましたが、すぐに停止
これ、1話でもうキャパオーバーだわ
また、落ち着いたら続編もみます。
謎解き
20年前
地獄の底から這い上がるための、希望。
『ソウX』を観ようと思い、今さら一作目から見始めた者です。
今作は二人の男が監禁され、そこから脱出を目指す物語なのですが、良さは単なる「脱出もの」では済まされないのです。
ゴードンが持つ情報から様々な謎が明らかになっていき、ラストには衝撃的な展開が待ち受けています。
スピーディーに物語が進んでいくので、それなりに情報量が多いのは、今作が自然と惹きつけられる理由なのかもしれません。
ところで自分は「閉鎖された空間からの脱出」モノが堪らなく好きです。
映画で例を挙げると、今作の『ソウ』、『ショーシャンクの空に』、『アルカトラズからの脱出』、『28日後…』などですね。
なぜこれらの作品にとてつもない魅力を感じるのか──個人的には、「地獄の中でこそ味わえる希望があるから」だと思うのです。
例えばこの『ソウ』は、主人公が狭い部屋に監禁されて、足は鎖で繋がれています。そんな地獄のような状態から微かな希望を見いだして、必死に脱出を試みるのです。とてつもない不運の中で、絶望に押しつぶされそうになっているのに、彼らは諦めない。すがるように「生きたい」と願います。
そんな彼らの姿に我々は共感し、現実でも「縋るように、必死に生きよう」となるのだと思います。
なんだか人生について語るようなレビューになりましたが、まぁ今作はとてつもなく面白かったということで、ひとまず──幕。
「敵に勝つには敵の力を認めること、それが大切だ」
───ローレンス・ゴードン
衝撃の新感覚ホラー!生き残るのは誰だ!
先日、「ソウX」を見たら、無性にこのシリーズを見直したくなった。
20年前の作品ということに先ずビックリ。そんな前だったんだ。
衝撃的なラストが印象的だったんだけど、今回見直して再発見がありました。
アマンダって、1作目から出てたんだね。ここで生き残って、ジグソウに執着してたんだ。すっかり忘れてました。
他にも色々あったんですが、やっぱり衝撃はラストですね。
【ネタバレ】
まさか、部屋の中押に横たわっていて死体だと思っていた者が主謀者だったとは・・・
起き上がって来た時には、ホンっとビックリ。
自らの足を切り離して、足かせを外したのも衝撃的だった。
まさか、ここから20年も続くシリーズになろうとは・・・
これぞ不条理スリラー!
今週末のソウXを鑑賞予定に入れており、1の後の話ということで、未鑑賞だった1を鑑賞しました。
ジグソウがゲームで人を殺していく(自分では手を下しませんが、殺しているのと同じです)動機は
対象者が命を軽く扱うから・・・とのことですが、全然共感できません(笑)
主役2人のおかれた環境がワンシチュエーションなのが、どこか『CUBE』を想起させるものがあり
最初から最後まで息が詰まりそうでしたし、ラストなんて絶望感しかありませんでした。
このオチは読めませんでしたね。
映画史に残るドンデン返しだと感じました。
殺されている対象者もろくでなしばかりではあるものの、
だからといってジグソウも命を軽く扱っているのでは?という矛盾はありますよね。
死を間近に控えたジジイの八つ当たり的な犯行にも思えて、崇高でもなんでもないですね。
だから不条理スリラーなんですよね。
というわけで、今週末公開のXはどのような話なのか、楽しみです。
デスゲーム、ワンシチュエーション、どんでん返し、が好きな俺にとっては大好物
何回観ても飽きずに楽しめる作品。デスゲーム、ワンシチュエーション、どんでん返し、が好きな俺にとっては大好物。面白いポイントは2つ。
1つめは、限られた登場人物、シチュエーションなのに飽きないこと。
登場人物はゴードンとアダムのほぼ2人で舞台は一室。これだけなのに先が気になる展開で目が離せなかった。ノコギリで足斬るシーンは痛すぎる。麻酔なしでしかも切れ味悪そうなノコギリだから、想像を絶する痛みだったと思う。俺だったらいくら逃げれるとはいえ無理かな...。
退職してもジグソウを追うタップ刑事の執念にも狂気を感じた。俺もずっと独り身で趣味だけが生きがいの人間だから、独り身で何かに没頭しちゃう気持ちわかる。
2つめは、最後のどんでん返しが衝撃なこと。
何度観ても最後のどんでん返しに驚かされる。中央の死体がむくっと起き上がるのは鳥肌モノ。このシーンは何年たった今でも脳裏に焼き付いてる。扉が閉められた後、アダムの叫び声でエンドロールが始まるのは絶望感はんぱない。
ゼップの見た目がいかにもサイコパスなので黒幕だと錯覚してた。ギョロリとした目力が不気味だ。それにしてもゼップさん、雑用係にしては強すぎませんかね。負傷してボコスカ追って振り切るとか、アクション俳優並みの活躍でしたよ。
10年くらい前の高校生のとき、初めて観て衝撃を受けたなので印象に残ってる。当時は果たせなかったシリーズ全制覇、グロ耐性がついた今なら出来そうな気がする。この勢いで順番に一気見しちゃおう。
高濃度の快作。撮る動機の強度。そこをこそ評す。
全128件中、1~20件目を表示