メトロポリス

劇場公開日:

解説

人類とロボットが共存する巨大都市メトロポリス──その繁栄は、高度に発達した科学文明を享受する地上都市と、取り残され貧困にあえぐ地下都市から成り立っていた。やがて、この都市に生きる人間とロボット、そして地上都市と地下世界との間に一触即発の対立が始まる。その激しい混乱の中、生まれた人造人間ティマ。ロボットと人類の、そしてメトロポリスそのものの運命が自分に託されていることを、彼女はまだ知らない……。

2001年製作/105分/日本
配給:東宝

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1

(C)手塚プロダクション/METROPOLIS製作委員会

映画レビュー

2.5面白そうにみえて全然面白くない!

2023年2月8日
iPhoneアプリから投稿

面白そうにみえた。でもうーん(._.)
絵はいいのになあ。もったいない
ほんとはもっと長いのにカットされてこのクオリティなんでしょ?どれだけいらない部分があったのか(笑)

手塚治虫ごちそうさまでした。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ニア・ロベッカ・クロニクル

2.0作画の素晴らしさは95点、脚本がマイナス200点

2021年4月2日
PCから投稿
鑑賞方法:TV地上波

冒頭から作画の緻密さ、エネルギッシュさで圧倒されて「何が起こるのだろう?」と期待させるが、その後の展開がご都合主義と登場人物の非合理的かつ非論理的な行動で頭を抱えるしか無い作品。
まずは主人公のケンイチの声がひどい。抑揚がなく、訴え掛けるものがない。脇を固めるベテラン声優が素晴らしい演技をしているだけに、ケンイチのひどさが際立ってしまう。ジャズ歌手らしいが、誰が選んだのか…
加えて、ヒロインのティマの性格付けがまるで空っぽで感情移入ができない。ティマを付け狙うロックは、なぜかあらゆる所にいてあらゆることが可能な万能人間なのに、これまたなぜか失敗する残念な男。レッド公だけは力強い演技と一貫した行動原理があり、印象に残る。
何より残念なのは、素晴らしい作画を使うのが、素晴らしくある必要が無い場面ばかりだということ。力を入れるシーンを間違えている。「技術すごいだろー」ぐらいの感覚でしか作ってないのだろう。
絵は素晴らしくきれいなのだが、不思議なくらい、訴えてくるものがない。これも脚本のひどさのなせるわざなのだろう。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ムンタシル

2.0曲と映像と世界観は調和、しかし脚本が致命的に後れを取っている

2021年2月15日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
Elvis_Invul

3.0手塚治虫トリビュート

2020年11月12日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

 革命・クーデターと反革命。秩序と野望が交錯する中で、ロボットだけが粗末にも人間によって惨殺される。ロボットの性質、ロボット三原則を踏まえていることがよくわかる。

 手塚作品には必ず登場するヒゲオヤジやランプ。一番うれしかったのは『鉄腕アトム』にも登場するペロだ。ロックという存在も『火の鳥』に出てくるし、政界や軍部のキャラクターの相関がわかりやすい。人間描写がこのアニメだけでは薄っぺらで乏しいのだが、手塚漫画を知っているほど性格が理解できて、ストーリーさえどうでもよくなってくる(実際、手塚初期作品のためか、つまらないストーリーだと思います)。

 はっきり言って、ストーリーからは何も得るものはなく、ただ単に故手塚治虫氏へトリビュート(特にキャラクターに対して)しただけのアニメなのであろう。しかも、背景画や音楽などは手塚作品らしくなく、FFのゲームのような感覚にも陥ってしまった。

 音楽は全編通してジャジーでいい雰囲気なのだが、レイ・チャールズだけはいただけなかった。絵に関しては、中国の下請け会社にまかせてあるらしく、どことなく中国アニメっぽかったな(よく知らんけど・・・)。

以下、主なキャラクターの登場作品(公式サイトより)
ケンイチ 『鉄腕アトム』アトムの級友
ティマ 『火星博士』
ロック 『少年探偵ロック・ホーム』『来るべき未来』『バンパイヤ』『火の鳥』
レッド公 『メトロポリス』『鉄腕アトム』
ヒゲオヤジ(伴俊作) ほとんどの手塚作品
ランプ ほとんどの手塚作品
アトラス 『鉄腕アトム』アトラスの巻
ペロ 『鉄腕アトム』ホットドッグ兵団
ヒョウタンツギ・・・隠しキャラ(ドアのノブ)

コメントする (0件)
共感した! 1件)
kossy
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る