ラスト サムライのレビュー・感想・評価
全85件中、1~20件目を表示
世界はトム•クルーズを観る
大村益次郎がまるで悪徳商人かのように描かれているが、彼は医師で学者
である一方、政治、外交、軍事に秀でた、陸軍、海軍の基を作るまでに至る
聡明な人物である。
「ラストサムライ」の台詞にも出てきたが、
映画「300」(2007年)の舞台「テルモピュライの戦い」で言えば、大村は、
アケメネス朝ペルシャのクセルクスなのだろう。
「300」に対し、イラン政府がペルシア人(イラン人の先祖)を激しく冒涜
していると非難したが、映画製作関係者達は、
「映画は史実と異なる形で語っているもので、歴史を正確に伝えるもの
ではない。」と説明している。
つまり「ラストサムライ」の大村益次郎は、近代化の象徴なのである。
とにかく、この映画の渡辺謙は良かった。(国際俳優として知名度が
上がったあと、マスコミの前に出る度にレオが〜トムが〜と頻発するのは
ウンザリだが、、、)
この映画の小雪も良かったが、その後、ハリウッドから声がかからないのは
顔が寂しげすぎるからなのか、英語力が原因なのかはわからないが、今は
3児の母。
真田広之が叫ぶと、何となく「俺はこんな端役じゃものたりねぇ」と
言っているような気がして仕方がなかったが、ドラマ「将軍」をつくる
原動力になったのかもしれない。
芯のある演技を魅せた小山田真は、その後もハリウッドで活躍している。
とにかく、トム•クルーズから目を離すことができない。
ただのイケメンというだけではなく、演技力が素晴らしい〜
彼の場面にはたるみが無く、本当によくやっていると心底、感じてしまった。
日本のドラマや映画で50000回斬られてきた男という
「斬られ役のプロ (福本清三)」は、この映画ではオールグレンの監視役を
していたが、最後の戦闘シーンでは迫力のある見事な死に方を見せてくれた。
斬られ役だった男の集大成とも言える。共演したトム・クルーズからは、
「定年で辞めるなんてもったいない、ぜひハリウッドにおいでよ」と声を
かけられている。なんと幸せな役者人生!!
福本さんは2020年に旅立ってしまいましたが、「お疲れ様でした。
そして、トム•クルーズとの共演、しかと拝見いたしました。」と
言いたいです。
写真家のサイモン(ティモシースポール)は、どこかで見たことがあると
思ったら、映画「ターナー、光に愛を求めて」の主演、画家ターナー役の
人でした。p(^_^)q
あらためて観てまた泣いた
アメリカ映画なので小雪さんのことなどは気にせず「武士道」について考えたい
千年未満ではあるが武士の時代が日本に続いていた
大河の「西郷どん」でも最後の最後に西郷さんは武士として戦い散っていった
武士というものは命を大切にするのか粗末にするのかよく分からないけどとても意味の深い命の使い方をするのは分かる
多くを語らず生き様を後世に残すのだ
何で渡辺謙は戦うの? 意味わかんな〜いと言われたがその人に納得するような明確な説明ができなかった
今の理屈とその時代の武士の理屈は遠く離れていて言葉だけでは無理だった
私の中にも武士道はあるのだろうか
誹謗中傷やイジメや何ちゃらハラとかも少なくなるのかもしれない
トム・クルーズ側からこの作品を考えると日本とはとても不思議な国なのでしょうね
こんな村があったら行ってみたいです
着物の生活もしてみたいものです
なるほど武士道がテーマねとピンときた作品
CSで録画視聴。
テーマ、設定がなかなか面白い。あのトム・クルーズが明治維新後の日本へ行って軍隊訓練教官となり日本の武士道を学ぶ。なるほど、武士道か。と唸った作品。若いなとトム・クルーズの演技を堪能した。この作品の企画もうまい。よく調べている。見事。
トムの新たな一面をみた気がする
戦争もこれくらい潔ければと思う
西南戦争がモデル!?トムさん<謙さん
明治政府は侍に対する敬意を欠いていた
10年以上前に観て面白い映画という印象が残っていた今作。改めて観ると素晴らしい傑作だ。アメリカ政府によるインディアン弾圧と、明治政府による侍の弾圧を重ねて描いている。
侍の猛反発を招いた最大の原因は、明治政府が侍の文化と伝統に対する敬意を欠いていたことだろう。弓矢と刀しか使えない野蛮人と見下し、近代化を一方的に押し付けた。侍に対する敬意があれば、明治政府と侍の戦争に発展することも無かったのではないか。
一見すると、名誉のために死を選ぶという侍のあり方は、現代人には理解しがたい。だが、侍の文化と伝統は、彼らの人生そのものだ。それを真っ向から否定するのは、彼らの人生を否定するに等しい。人としての尊厳を傷つけられてなお生きるくらいならば、戦いによる死を選ぶと考えたのならば、彼らの選択は理解できる。
侍の徹底抗戦は、明治政府の人間にも、侍の底力という強烈な印象を残した。それは日本が外国と対等にやり合うために必要な力だと気付かされた。その意味で勝元ら侍の死は、無駄死にでは無かったと言える。
ちなみに勝元が本拠にしていた寺のロケ地は、姫路にある書寫山圓教寺。境内は広く見応えがある。姫路へ観光に行かれた際は立ち寄ってみてはいかがでしょう。
真田広之さんおめでとうございます!
真田広之さんのエミー賞のニュースを観ていたら、ラストサムライの映像があり、懐かしくなって視聴しました。アマプラで配信していて良かった。真田広之さん主演男優賞、作品賞、多々受賞おめでとうございます!
公開当初観に行ってかなり好きだったなぁと思い出した。今回はそのころより大人になったからか違和感も感じることもあったけど、アクションはみんなカッコイイ!トム・クルーズさんや渡辺謙さん、真田広之さんは言わずもがな、老武士から子役まで脇役にも無駄がない。なかなか合作でここまで和合された作品はないのではないでしょうか。
さすがに、ラストがあまりにも切なすぎて悲しい余韻を引きずってしまった。積み重なる遺体が今の世情を考えると辛い。
寓話なので、リテラシーを持って鑑賞すべき
『オルグレン大尉は、大日本帝国の富国強兵にやって参りました』って事か?富国強兵はアメリカじゃない他の国の力を借りて、まんまと成功する。しかし、成功しすぎる。挙句の果て、大義名分掲げて、清国を侵略する。そして、露軍にたまたま勝ってしまう。そして、とうとう、最後はオルグレンの母国にまで反旗を翻してしまう。驚きだネッ。だがしかし、その美国にコテンパンにやられてしまう。
しかも、大日本帝国の開戦時の作戦は真珠湾奇襲攻撃と言う超付け焼き刃。
この映画で言うサムライではない。そして、
この映画のラストサムライって、一体誰の事か?
ベトナムはアメリカに誇りを持って勝った。ある意味、ベトナムにこそ、ラストサムライがいるのでは?
911はサムライがやる攻撃じゃない。テロだ。つまり、ハワイ奇襲攻撃はテロだ。
剣によってできた日本
1876年サンフランシスコの見せ物小屋にゲティスバーグの英雄ネイサンオールグレン大尉がいる。
バグリー大佐、ガント軍曹と共に日本へ。
日本で官軍に戦闘を教える。
大村や勝元など元になる人物が浮かぶが全く別物。大村なんてとっくに暗殺されているし。
着想をいただいた、ということでしょうが。
忍者は無しだな。
日本の俳優もいい人が出ている。福本さんが脚光を浴びたのも素敵だ。
ただ最初の装備が先ごめ銃なのは、どうなのか。戊辰の時にも官軍は元込めが手に入ったのではなかったか?
翌年になると、皆元込めになるからいいのかな?
いきなり、最後に勝元に拝礼?するあたりは、日本陸軍の精神性を象徴しているのかな?
まあ,全くのおはなしなのでそんな事関係ないか。
2003年 アメリカ
午後ロード録画視聴にて。
子どもの頃の見え方と大人になってからの見え方
当初、映画館で見たのかTV、DVDで見たのかはっきり覚えてないがめちゃくちゃかっこいい時代劇。そして小雪が超絶美人。という印象だった。あとIWGPの小雪とのギャップ萌えしたのを覚えてる。ちなみにどっちの小雪も好きだ。
その映画を10数年経って見返してみて、いい作品で小雪が超絶美人だってのは変わらなかったが、どうにも違和感を多く感じた。
細かい違和感が沢山あってここでは割愛するが、最後の決戦前。未亡人である「たか」が旦那を殺した外の人である主人公と長く時を過ごす事で気を許し旦那の鎧を来て欲しいと着付けを手伝い接吻する。というシーン。んーーー。どう考えてもそうはならんやろ。って思ってしまった。戦場で死ぬのは武士の誉れとわかってはいるが、愛する旦那を殺した人と接吻をする?どうしても軽いラブシーンを入れたいご都合主義に見えてしまった。
それと決戦最後のシーン。勝元とオルグレン、「武士とは死ぬことと見つけたり」精神で突撃するのにオルグレンのみ生き残る。っておい。そしてなぜだか敵みな頭を下げての土下座。
勝元の生き様へ向けてのたむけだと理解しているが、いやちょっと待って。生きとるやん反逆者。。。って思ってしまった。まぁまぁ死んでもしょうがないくらいの重症負ってませんでした?なんで生きとるん?ってやっぱアメリカの主人公は不死身か。っていう偏見の目でみてしまった。まだ終わりません。一番の違和感。反逆者オルグレンが天皇と面会するシーン。日本の天皇決意のお言葉。なんで英語?天皇だろ。日本を思う言葉がなんで英語?
エンドロールまで見ずに消してしまった。
「近代化」と「武士道」は、二律背反ではない。
2003年12月日米同時公開。
トム・クルーズが製作と主演を務めたアメリカ製サムライ映画。
アカデミー賞4部門(助演男優、録音、美術、衣装デザイン)でノミネートされたが、いずれも受賞は逃している。
主な配役は、
ネイサン・オールグレン大尉:トム・クルーズ
勝元盛次:渡辺謙(アカデミー賞助演男優賞ノミネート)
氏尾:真田広之
たか:小雪
勝元信忠:小山田真
サイモン・グレアム:ティモシー・スポール
大村松江:原田眞人
飛源(ひげん):池松壮亮
明治天皇:中村七之助
見てわかるように、明治天皇を除いて実在しない人物ばかりとなっている。
維新期の日本を舞台に、西洋化の波に抗うサムライに加担し、日本人よりサムライらしく戦い抜くのが、トム・クルーズの役どころだ。
ロケの大半はニュージーランドで行われているが、エキストラの大半(約500人)を日本から送り込むこだわりを見せたらしい。
また、屋内の場面は姫路のお寺を使用するなど、細部まで作り込んでいる。
そのような努力を踏まえても、
残念ながら、維新期の日本の空気感を再現するには至っていないというのが偽らざる感想だ。
劇場公開時にも、何か言い表せない「違和感」を感じたが、その正体を言語化できなかった。
最近、改めて本作を観て思ったが、
明治維新期にストーリーをもってきたがために、
◆「国の近代化」と「武士道」がまるきり相容れないもの
として話が進んでしまうのが違和感の元だと気付いた。
勝元(渡辺謙)を、旧来の武士の象徴とするのは許せるとして、
大村(原田直人)は、その対極の価値観を有する日本人ではなく、ただの手段を選ばない悪者でしかない。
結局、この作品はサムライという日本独自の存在を脚本に落とし込もうとしながら、
よく見ると、単なる「非力で旧式装備の善」対「豊富な物量を誇る新式装備の悪」の対決でラストを迎える。
現代にも「侍」はいる、
と信じたい私は、
勝元やオールグレンがラストサムライだった
と認めたくないのだ。
最後にはなるが、映像美、殺陣の美しさには完全に脱帽していることを付け加えて、☆3.5
もしも幕府側が、と想像してしまう
ウエスト・ミーツ・イースト‼️
異文化に魅せられた男の物語‼️インディアンに魅せられた「ダンス・ウィズ・ウルブス」と同じく、日本の侍に魅せられたアメリカの軍人の物語‼️トム・クルーズ扮するオールグレン大尉が侍、そして日本の文化に魅了されていく様が丁寧に描かれ、好感が持てます‼️トム・クルーズは甲冑姿も様になっており、刀捌きもなかなか‼️真田広之さんのカッコ良さ、原田眞人さんの憎たらしさ、小雪さんの美しさも言う事ナシ‼️ただ勝元を演じる渡辺謙はミスキャストかな‼️オーディションを辞退したという役所広司さんの方が、リアルな勝元を演じてくれたと思う‼️ラスト、一人生き残ったオールグレンが、小雪さん演じるたかの元へ帰ってくるシーンで幕切れなんですが、インディアンに育てられた "白人" と結ばれる「ダンス・ウィズ・ウルブス」よりは、ちゃんと日本の女性と結ばれる今作の方が世間体は良いかと‼️
美しく作られている侍になりたい実現映画
山が日本の山じゃない…テレビの地上波放映時にふと思った。良くてきた日本映画フェイクの様な気がして…見ないでいた作品だが、今回WOWOWで字幕版で鑑賞。
真田広之の鎧を見た時違和感を感じたが、これは映画で十分日本の鎧らしく作られている、むしろその他多くは非常によく再現されている映画だと思いました。
全般にちゃんと日本人の力量のある役者を使っており風景も美しく成功した映画だと思います。
真田広之が目立ちすぎて立ち廻りをカットされたという逸話を聞きましたが、本来なら真田広之が若く元気な内に彼を主演に良い時代劇を作れたはずなのに日本では中々そんな作品は作れなかった。そんな中この様に美しい映画を作るのは良い事だと思います。
アメリカ作品で日本を描いた作品としては「硫黄島からの手紙」があり、あれは非常に素晴らしい作品ですが、本作は侍賛美的な映画で侍になりたかったアメリカ人の夢実現映画で、最後はカッコよく本物の侍と共に理解し合って共闘し天皇にも拝謁し人知れず日本の山里で侍として生きて行くというファンタジーです。
「シン・仮面ライダー」の主演をした池松壮亮が子役として演じており、そこにビックリしましたが、しっかりとした演技をしています。渡辺謙はメッチャ、西欧の思い描くザ・サムライだし、小雪は日本女性らしいく、トム・クルーズに着付けする場面がとても美しかった。
天皇を演じる中村七之助も良く、彼が決着を納めるのが演劇作品的ではあるがそれはそれで納得。渡辺謙の息子役の小山田真には何となく違和感があったがアメリカで活躍する日本人俳優。
ハリポタでネズミに変身するピーター・ペティグリューを演じるティモシー・スポールが通訳としてトム・クルーズの味方として出ているがしっかり存在感を感じる。
トムを米国まで訪れて招聘した大臣兼通訳の大村役は原田眞人、英語に堪能そうに見えたがなんとスター・ウォーズ日本語版の翻訳監修等を務めた人で、ロスで修行した映画監督。演技がうまいというよりとても自信に満ちた感じを受ける。
エセ日本じゃなくて美しくファンタジックな日本を描いてくれてありがとう、とは思うけど、「トム、素晴らしいセットの中で真のサムライになれて良かったね〜」という感想です。
「切腹」という怪作を知っていると名作とは思わないのですがハリウッドのエンタメ映画としては多分良い作品なのだろうなと思います。
日本をどう捉えているかを知るのに肯定的に描かれ日本人を美しく描いてくれた好意的作品です。
一つ、戦闘シーンで何度も馬が横倒しになる場面があるのですが、あの馬骨折していないかしらと可哀想に感じました。動物虐待反対を唱える者ではないのですが、本当に迫力があるので。
多くの女の子がプリンセスに憧れるように、多くの男性(特に日本人以外...
多くの女の子がプリンセスに憧れるように、多くの男性(特に日本人以外)でサムライになりたい人たちの欲求を満たせる作品なのでは?と感じます。
この作品で真田広之さんは日本語しかしゃべっていませんが、彼はあの役で最適だったと思います。
全85件中、1~20件目を表示