映画.comでできることを探す
作品を探す
映画館・スケジュールを探す
最新のニュースを見る
ランキングを見る
映画の知識を深める
映画レビューを見る
プレゼントに応募する
最新のアニメ情報をチェック

フォローして最新情報を受け取ろう

検索

「エコール」を配信している動画配信サービス(VOD)

リンクをコピーしました。

「エコール」の動画配信サービス(VOD)・視聴方法をまとめてチェック!

自宅で、旅先で、移動中に…、
見放題やレンタルなどサブスクで「エコール」を楽しむ方法をまとめて紹介します!

配信サービス 配信状況 料金
見放題 月額600円(税込)~ 今すぐ見る
Amazon Prime Video

おすすめポイント

Prime Videoで幅広い種類の映画、TV番組、ライブTV、スポーツを今すぐ視聴。いつでも、どのデバイスでも、高品質なコンテンツをストリーミング再生。

配信形態

見放題 / レンタル / 購入

無料期間

30日間

月額料金

月額プラン600円(税込)/年間プラン5,900円(税込)※広告フリー月額390円

ダウンロード可否

可能

複数端末同時視聴

可能
※会員特典対象動画を同時に3本までストリーミング再生可能/同じ動画は一度に2台までの端末でストリーミング再生可能

特典
(ポイント付与等)

Prime会員となり、無料のお急ぎ便で購入したり、100万曲以上の音楽が揃っているPrime Musicへのアクセス、容量無制限のAmazon Photosも利用できる

支払い方法

クレジットカード(Visa/Mastercard/JCB/American Express/Diners)、携帯決済(docomo/au/SoftBank)、あと払い (ペイディ)、PayPay(ペイペイ)、Amazonギフトカード、パートナーポイントプログラム(JCBのOki Dokiポイント)

映画作品数

20,300本以上

ドラマ作品数

3,200本以上

アニメ作品数

1,200本以上

※2025年5月時点の情報です。最新情報は各社サイトにてご確認ください。


エコール

解説・あらすじ

森の奥深くにある学校“エコール”に、6歳の少女イリス(ゾエ・オークレール)がやってくる。高い塀で外部と遮断されたその学校では、6歳から12歳までの少女たちが年齢を区別するリボンと白い制服を身につけ、ダンスと自然の生態を学んでいた。男性のいない女性だけの閉ざされた世界にイリスは順応していくが、ある少女は耐えられず、壁を乗りこえて脱走を図る。中編「ミミ」のルシーア・アザリロビック監督による長編デビュー作。
続きを読む
R41
R41さん
5.0
投稿日:2024-12-18
タイトルはこの物語の学校名で、原題はイノセンス(無垢)
いくつかある似たような作品の中でも異例の難解さが漂う作品かもしれない。
特に冒頭から時折挿入される水泡のモチーフが何を象徴しているのか?
ここに大きな疑問が残ってしまった。
さて、
棺の中に入って登場した少女イリス
彼女は最も年下の女の子
最後に似たような女児が似たように登場することから、彼女らは誘拐されて来たのではないかと想像する。
誘拐という概念のない女児だけがこのエコールのターゲットなのだろう。
彼女たちの言葉がフランス語で、この作品がベルギーとフランスの合作であることから、エコールのある場所とは違ったフランス語圏の場所から誘拐されたのかもしれない。
彼女らの養育費用は「観客」からの観劇費用から賄われているというセリフがあるが、それはその一部でしかないと思われる。
年に1度の校長による視察によって、1名だけが外に出られる権利が与えられるというが、彼女らが結局どこへ行くのかは謎のままだ。
しかし、「服従こそが幸福への道」という徹底した教育とまるで品評会のような品定めから、女児がその手の趣味の男に売られるのは明白で、それこそがこの施設最大の資金源だと思われる。
同時にそれこそがこのエコールの目的でもある。
つまりエコールでのその年のNo,1は、誰かの奴隷となることであり、同時に施設の最大の資金源でもある。
表面上の教育とその裏の設定こそ、ダブルスタンダードというこの世の中の仕組みであり、作者の言いたいことがもしかしたらここにあるのかもしれない。
そして教師は、蝶をモチーフに性教育をする。
性に目覚めた少女のシーンも登場する。
このことから、彼女らの基本的な将来が一般的な結婚だと想像するが、なぜ敢えて性教育のシーンがあるのだろうという疑問が残るのだ。
そしてこの物語には歴史上の裏の世界観があると思われるが、その実在を臭わしながらもそれを物語として表現していることで、彼らヨーロッパの裏歴史を物語に乗せて描いたのかもしれない。
さて、
クリスマスという設定はないが、大みそかの設定がある。
おそらく年1度の豪華な夕食会だが、バレエ教師のエヴァは涙を見せる。
彼女の涙の理由はいくつか考えられるが、謎のひとつだ。
クリスマスという日が、No,1が決められる日で、誰かが去る日なのかもしれない。
エヴァはつい先日選ばれた女児にもバレエを教えていた。
彼女にとって、女児が連れ去られていく日ほど悲しい日はないのだろう。
そのわずか数日後の豪華な夕食など、彼女にとって楽しめるはずはないのだ。
また最後のシーンでエヴァは、ビアンカの「これからどこへ行くの?」という質問に対し、「すぐに私たちのことを忘れるわ」と返事をする。
これは外の世界の素晴らしさに、少女時代の変な体験はすぐに忘れるという意味だろうと思われる。
夜中に汽車に乗って連れてこられた場所には温かい陽が差し、それは彼女らの将来を表現している。
彼女らは付き添いによって広場に出て噴水のある公園に着くが、ここですでに付き添いが姿を消している。
周りには男の子たちがいて、噴水の中ではしゃぐビアンカに近寄ってくる男の子がいる。
新しい出会い
男子との出会い
彼女らは完全にフリーになったのだろうか?
あの場所で置いていかれても、夜になればどうするのだろうか?
あの場所で誰かに拾われることが、彼女たちの運命を大きく左右するのだろうか?
もしかしたら、エヴァとエディットは誰にも声をかけてもらえず、結局あの公園から汽車に乗って再びエコールに戻ってきてしまったのかもしれない。
さて、、
描かれない謎が、クリスマスだ。
その前に、
描かれないという意味合いで、この物語の最大の謎は「キリスト教」の存在だ。
なぜ教師らは神やキリスト教を教育しないのだろうか?
神への祈りや食事の際の祈りなど、キリスト教を表現する宗教的な場面が一切ない。
この隠された場所を紐解くと、
これこそが完全なるタブーだが、
これをしているのが教会、またはバチカンなのではないだろうか?
この当たり前の習慣がまったく描かれない彼女らの生活こそ、この作品最大の謎であり、秘密だと解釈した。
タブーという実在を描かないことで表現したのだ。
あの広大な敷地と5つもあるという寮、そして学校。
それだけの財源と権力が、あの場所に注ぎ込まれているのだ。
また、
この作品の原題はイノセンス
無垢というのは同時に「無知」も表現していたのではないかと思った。
この無知は、物語の中の女児たちを表現すると同時に、何も知らないでいる視聴者にも向けられているように思う。
そして水は、純粋無垢という言葉と共に「循環」というニュアンスもあることから、この仕組みが循環していることを臭わせている。
だから単なる水ではなく、水泡という湧き水があしらわれているのだろう。
つまり、無知なままではこの世界は変えられないということを作者は言いたかったのかもしれない。
いずれにせよ、ぜんぶ私の妄想に過ぎないが、想像させる手法ほど面白いものはない。
鑑賞日:2024年12月18日 VODで鑑賞

本ページに掲載されている商品およびサービスの名称は各社の商標または登録商標です。

Amazon Prime Videoは、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。

映画ニュースアクセスランキング