あの頃ペニー・レインとのレビュー・感想・評価
全9件を表示
この世界に存在するかもしれない"確かなもの"について
原題『Almost Famous』として2000年に製作された本作は、母親の厳しい教育方針により、性の知識はもちろん、ロックさえ聞いたことのなかった"超"が付くほどウブな15歳の少年=ウィリアムの成長を描く物語だ。
姉がベッド下に隠していったレコードでロックに目覚めたウィリアムが、その後、駆け出しの音楽ライターとしてバンドの全米ツアーに同行した際の出来事が、高揚感と悔しさと挫折と──つまりは青春の全てを凝縮した濃度で展開していく。
鑑賞後に胸に残る温かさは、きっと明日も前を向いて歩く勇気になるはずだ。
この作品が爽やかさと温もりに溢れた印象となる理由のひとつに、「はっきりとした悪人が登場しない」ことが挙げられるように思う。
ときに毒親的に振る舞う母、その母との折り合いが悪くボーイフレンドと家を出ていく姉、メンターとしての役割を果たす地元音楽誌の編集長、バンド=スティル・ウォーターの面々、そしてグルーピーのペニー・レイン。(本人たちはグルーピーでなく、純粋にバンドを愛するバンドエイドを自称している)
誰もが本質的に良い人たちで、ウィリアムと同じく、それぞれに理想を持ち、悩みを抱え、ギャップの中で──言い換えれば「almost〜」という、"あわい"のような、過酷さと美しさが混ざり合う時間のなかで戦っている。
almost famous=ほとんど有名=ブレイク前夜。
このタイトルがバンドの状況を表すように、耐えがたい子離れの時と、渇望した自立の時と、商業主義による憂うべきロックンロールの退廃と、そして望むほど逃げていく本当の愛と、それぞれが"あわい"のなかで対峙しているのだ。
バンドメンバーのラッセルがLSDでハイになったとき、若者やら玩具やらを指し示しては「これがリアルだ。リアルなんだ」とわめき散らすのは、確かなものを手に入れたいという本音の吐露、ドラッグにより思わず漏らしてしまった弱音に他ならない。
では、"確かなもの"を掴みきれないなかで、結果的に彼ら≒物語を支えたのは何だったか。
それはウィリアムの母の「いまからでもマトモになれるわ」というセリフだ。母の愛だけが、作品の始まりから終わりまで一貫して確かに存在していたものだった。
リアルがリアルを紡ぐ。私たち自身も、身近に存在しているかもしれない"確かなもの"に目を凝らし、見つけることができたなら、それを大切にしなければならない。
ラストでは登場人物が各々の決断をし、それぞれの人生は続いていく。
"あわい"のなかで悩んだことのある人、いま悩んでいる人に、強く強くオススメしたい。
それが誰なのかは、あなた自身がよく分かっているはずだ。
音楽ファンには堪らないのか?
普段音楽を聴かず、詳しくもない自分にはピンと来なかった。
ペニーレインの地に足がついておらず、主人公に思わせぶりな態度を取る感じが好きじゃなかったが、最後の方で薬飲んでボロボロになってるところはよかった。
【ティーン・エイジャーでロッンクンロールに嵌った若者達を描いた作品。ロックと恋に彩られた青春を、眩しくそして切なく紡ぎ上げた作品。グルーピーの少女に扮したケイト・ハドソンは魅力全開である。】
■厳格な母(フランシス・マクドーマンド)に育てられた15歳の優等生ウィリアム(パトリック・フュジット)。
自ら書いた記事がローリングストーン誌に気に入られ、ブレイク寸前のバンドを取材する仕事を得た彼は、さっそく訪れた楽屋でグルーピーのリーダー、ペニー・レイン(ケイト・ハドソン)と出会う。それは切ない恋の始まりだった。
◆感想
・今でもそうなのかもしれないが、ロックスターを追い求める女性達の中で、屹立した存在であるケイト・ハドソン演じるのペニー・レインの姿は圧倒的である。
・厳格な母を持つウィリアムが、自身に姉の姿を見て自立したいと思う気持ちも良く分かる。
<年代的に、ブラックサバスとか合わない部分も有ったが、小学生後半からフレンチ・ポップスに嵌り、その後80年代後期のブリティッシュ・ロックに嵌って行った者としては今作は面白かったな。>
うーん、音楽は凄く良いんだけど映画である以上内容も求めたい自分とし...
うーん、音楽は凄く良いんだけど映画である以上内容も求めたい自分としてはかなり薄く感じたし、個人的にペニーレインがそこまで魅力的に感じず、自己中な人という感想しか持たなかったのでそこも合わなかった。ロックの世界で登場人物が基本良い人なのも少し現実味が欠ける。飛行機で急に始まる暴露大会もイマイチ笑えず。私には相性の悪い映画だった。
登場人物良い人揃いだけど、共感できたのはズーイーデシャネル演じる姉だけなのも寂しい。青春映画と捉えるとしても、もっと他に良い作品があるのであんまり刺さらなかった。
ただ邦題、原題どちらもインパクトがあって凄く興味をそそられるし、この評価を見る限り大抵の人にとっては名作になるので、一度は見ておくべきかなと思う。
主人公とほぼ同世代の私にとってはキュンとなってしまった映画
洋画の邦題について、いつもは異議を唱えている私であるが、この映画の邦題についてはかなり気に入っている。実際、邦題につられて見た映画である。
ストーリーは途中同じような展開がダラダラと繰り返され、盛り上がるべきところが見られない。歌で言えばサビの部分がない。ミュージックライターの目線か、ペーニーレインへの恋愛感情か、どちらかに焦点を絞ったほうがよかったのではないか(個人的には後者であるが)。最後にペーニーレインはモロッコへ行くことを決断したが、主人公ウィリアムも後を追ったという説明もなかった。結局この恋愛は片思いで終わってしまったのか。やや消化不良気味の感が否めないが、全体的に青春時代の胸がキュンとなるような感じはよく出ていた。
1970年代前半が舞台であるが、あまりそれらしい雰囲気を感じ取れなかった。唯一音楽に関してはすごく良かった。特に、エルトン・ジョンの「タイニーダンサー」と「モナリザとマッドハッター」、スティービー・ワンダーの「マイシェリーアムール」の使い方。
私の評価は低いが、もう一度見てみたい映画である。
ちなみに、監督のキャメロン・クロウはハートのギター兼ヴォーカルのナンシー・ウィルソンと結婚したんですね(後に離婚)。そもそもこの物語自体も、監督の体験を元にして作られたらしいので、続編としてナンシー・ウィルソンとの結婚までの話を作っても面白かったかも(笑)。
人は何かを喪失して初めて大人になる
1969年。サーファーショップが立ち並ぶ海沿いの街サンディエゴ。
離婚を原因として世間ズレするほど教育熱心な大学教授の母親。その中で素直に育っているウィリアムは秀才で飛び級をして上級生のクラスに入り弁護士を目指す。周りチビ扱いされるが喧嘩もせずおとなしい。
厳しく強い母親と反りの合わない姉のアニタは、母親から逃げるように彼と車でサンフランシスコへ旅立つ。ウィリアムは姉の残した「ベッドの下で自由を見つけて」の言葉通り、ベッドの下にザ・フーのトミーと「ロウソクをつけて聴くと未来が見えるわ」という姉の手紙を見つけ、その通りロウソクをつけてレコードをかける。少年の心に何かが始まる予感が生まれた。
1973年。ウィリアムは15歳になった。進学し周りより年下ながらもクラスで、それなりにうまくやっている。クリームマガジンの伝説のロック記者レスターに「利益に走ったロックは終わりだ、ロックは危機に瀕している」と教えられ、ブラックサバスのライブの取材の仕事を得る。
母親に車でコンサート会場に送ってもらう。会場裏口から取材だと言って入ろうとするが締め出され、あきらめかけたが、通りかかった前座バンド、スティルウォーターのメンバーに、彼らの新作の的確な解説をしてみせ、気に入られ、エネミーというニックネームで楽屋へのフリーパスをもらう。ウィリアムはロックショーの舞台裏に感激する。バンドのギタリストであるラッセルに「曲のセカンドバースの終わりにミスがある、でもそれが曲のツボになっていて、それがロックンロールなんだ」と教わる。夜の駐車場で母親の車に戻る、それを上空から映しだす。大人の世界を垣間見た夜だった。
数日後、ライオットハウスに出かけていく息子を見て母親は、成長とともにだんだん離れていくのを感じ、寂しく思う。
ローリングストーン誌から電話が入り、スティルウォーターのツアー同行記を3000字1000ドルで依頼される。記者のレスターも母親も反対するがウィリアムは決意してツアーバスに乗り込む。
アリゾナ州キングモーターロッジに着く。バンドメンバーはウィリアムがローリングストーン誌に記事を書くことに危機感を感じていた。プールサイドでラッセルに「昔は聞こえたサウンドが、今はもう聞こえない」と告白される。
バンドツアーに同行しているウィリアムにとって見るもの全てが刺激的で異世界に迷い込んだようだった。
ラッセルがライブ中に感電し、電気管理ができてないないとマネージャーのディックがプロモーターと喧嘩して会場を引き上げる。
レッドツェッペリンThat’s the wayがかかりバスの窓から朝日を見る。
トピーカの町でバンドのTシャツが完成したと喜んだが、ルックスのいいラッセルを中心に売ろうとしているデザインにヴォーカルは腹を立てラッセルにバンドを辞めろと言う。
ラッセルとウィリアムはトピーカ住民のハウスパーティに誘われる。LSDでラリったラッセルはバンドを辞めると言い「俺は輝く神だ」と叫んでプールに飛び込む。
次の日の朝、マネージャーのディックがラッセルを説得して連れ戻す。バスの中でエルトンジョンのタイニーダンサーをメンバーで歌い仲直りする。
グリーンヴィルでウィリアムは童貞を失う。その朝、ローリングストーン誌から追加の1000語を依頼される。
眩しく輝く音楽の世界だが、その裏側は酒と女とドラッグばかりの汚い世界だと知るウィリアムは、依頼されている記事がまとまらずホテルの廊下で1人泣く。ウィリアムはもう家に帰りたかったが、ラッセルは中西部のロックの街クリーブランドに強引に連れて行き、そこでデヴィッドボウイを見かける。ラッセルは電話で母親に「ウィリアムを堕落の道に落とさないで」と頼まれる。
業界通の大物マネージャが来て、言うことを聞けば君たちをビックなバンドにしてみせると言われる。いつまでもロックをやってられないぞと言う大物マネージャーに、バンドメンバーは彼が必要だと言う。ウィリアムは地元先輩記者レスターの「ロックは商業主義に負けた」という言葉を思い出す。
飛行機で移動しボストン、ニューヨークへ。ウィリアムはついにバントとともにアメリカを西から東へ横断した。ウィリアムはバンドにローリングストーン誌の表紙に決まったことを発表する。
母親はウィリアムの卒業式に1人で出席し悲しい思いをした。
移動のセスナ機で雷雨に見舞われ、緊急着陸となり、もう命が無いと感じたメンバーはみんな隠していたことを告白する。機体は無事雷雨を切り抜けたが、打ち明け話を聞いたメンバーは白け、ウィリアムは空港で嘔吐する。ラッセルに「自由に書け」と言われる。
ウィリアムはサンフランシスコのローリングストーン社に行く。バンドを褒めてばかりの記事ではダメだと言われ、一晩待ってくれと言う。
先輩記者レスターに電話で相談し「偉大な芸術は罪悪感と憧れから生まれる」と教えられる。
ウィリアムは正直に見たことを記事として書いたが、ローリングストーン社はバンドにその内容を否定され、裏が取れなかったとして記事はボツとなった。
ウィリアムはあらためてラッセルにインタヴューし、「音楽の何を愛してる?」と聞き、ラッセル「すべてだ」と答える。
ラッセルはローリングストーン誌にウィリアムの書いた記事はすべて本当だと言い、ウィリアムの記事が掲載されることになる。
スティルウォーターは、ローリングストーン誌の表紙を飾り、ロックの魂を捨て商業的に成功し、ツアーバスで走り去った。
ウィリアムは空港で呆然としていたところを姉のアニタと再会し、2人で家に帰る。
スチュワーデスになり大人として成長した姉のアニタは、いつも心配してくれていた母親の気持ちを理解し、抱きしめ、許し合う。
母は子供2人と久しぶりに食事をし、心から安堵し、幸せな時間を過ごす。
ウィリアムはタクシーで帰る姉を見送り、いつまでも手を振った。
この経験を通して、美しいものに憧れていた純粋な少年時代が終わりを告げたことを感じた。
そして、大人への一歩を踏み出した。
夕暮れの中、さわやかな風が吹いていた。
もう、なんなの!っていうくらいカワイイ!
『NINE』のケイト・ハドソンが良かったので、
いつか見ようと思ってた本作をチョイス。
・ケイト・ハドソンかわいい!
もう、なんなの!っていうくらい、かわいい!
コートの下の生胸が一瞬見えて、ドッキリ。
・フィリップ・シーモア・ホフマンがジャック・ブラックみたい。
・フランシス・マクドーマンド、強い母、かっこいい。
・ラッセルもナイーブかつ、かっこいい。
・ラッセルの彼女が可愛くなさすぎ・・・。
・主人公のパトリック・フュジット君よい。これ以降の活躍はないのかしら?
もう君ではなく、大人なんだろうけど・・・。
・友達役はアンナ・パキンだったんだ。
・姉役が『イエスマン』でかわいかったズーイーだ。
・キャメロン・クロウ監督自伝的映画。ずごい青春時代だなぁ。
そういえば『エリザベスタウン』は音楽がすごくよかったなぁ。
・泣けたシーン バスの中の合唱、母と姉の再会
・オープニングもかわいい。フランシスのスペル間違えて直すのも嬉しい。
・女の子の投げキッスがかわいい。
・サイモン&ガーファンクルがドラッグ音楽だなんて思ったことなかった!
・ラッセルと母と話した後、ラッセルが「怒られた」後、ウィリアムが「励ましだ」とサラっと言えるところが、母を認めていて?よいかんじ。
・飛行機のシーンは面白い。せっかくラッセルがきれいごとで「みんな愛してる」的に言ったのに、暴露話になってしまい・・・
全9件を表示