V フォー・ヴェンデッタ
劇場公開日 2007年4月22日
解説
独裁国家となった近未来のイギリスを舞台に、仮面の革命家“V”の反政府活動に巻き込まれていく女性の闘いを描いたサスペンスアクション。アラン・ムーアとデビッド・ロイドの同名グラフィックノベルを原作に「マトリックス」シリーズのウォシャウスキー兄弟が製作・脚本を手がけ、同シリーズの助監督を務めたジェームズ・マクティーグが初メガホンをとった。テレビ局で働くイヴィーは外出禁止時間帯の夜に出歩いているところを秘密警察に見つかりピンチに陥るが、Vと名乗る仮面の男に救われる。Vは独裁国家から市民を解放するべく、たった1人でテロ活動を続けていた。図らずもVの協力者となったイヴィーは、自身の中に眠っていた反逆精神に目覚めていく。ナタリー・ポートマンがスキンヘッドになって主人公イヴィーを熱演。「マトリックス」シリーズのヒューゴ・ウィービングが革命家Vを演じた。
2006年製作/132分/PG12/アメリカ・ドイツ合作
原題:V for Vendetta
配給:ワーナー・ブラザース映画
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る
2022年6月16日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
■独裁国家と化し、言論や思想が厳しく統制された近未来のイギリスが舞台。
外出禁止時間を破ったために秘密警察に拘束されかけた女性イヴィー(ナタリー・ポートマン:坊主頭になっての熱演である。)は、Vというマスク姿の男に助けられる。
独裁国家になってしまったイギリスを転覆しようとテロ活動を繰り返す彼に感化され、イヴィーも立ち上がるが…。
◆感想<Caution! 内容に思いっきり触れています。>
・ウォシャウスキー兄弟(後、姉妹)による脚本が秀逸である事は知ってはいたが、ここまで現代社会の行く末を見越した作品であるとは・・。脱帽である。
・1600年代、イギリスに実在した腐敗した国家を転覆させ、革命を起こそうとした英国では今やヒーローである”ガイ・フォークス”をキーとしながら、第三次世界大戦後の、独裁国家になってしまったイギリスを支配する愚かしきサトラー議長の姿を絡めながら物語は進む。
フェイクニュースしか流さない、国営放送。現代の幾つかの独裁国家と全く同じである。
ー 容易に想像が付くサトラー=ヒトラー。そして、絶対的権限を持つ彼の下で”甘い汁”をすすっていた政府の幹部たち。ついでに、現代ロシアを統べる愚かしき男を追加すべきであろう。-
・そこに、地獄から蘇った”V”が現れる。彼はサトラーに諂い甘い汁を啜っている政府幹部や、且つて自分を含めたウイルス実験に関わった者たちに、”血の報復”をしていく。
ー 政府により、人口増加を抑制するために、秘密裏に意図的にウィルスの実験が行われた中で、奇跡的に生き延びた男”V"。
劇中描かれる、ウィルス実験により死んだ人々を穴に放り込むシーンは、正にアウシュビッツそのものである。-
・両親を反社会的存在とみなされ、独裁国家に虐殺されたイヴィーが、煩悶しつつも徐々に”V"の思想に傾倒していく様。
ー それは、”V"が意図したものであったが、彼女が獄中で読んだ、同性愛者であるという理由だけで獄死した女優ヴァレリーの手記。
今作は、様々なマイノリティーたちへの思いを込めた作品でもある。-
<ラスト、”V"と同じ仮面を付けた多数の市民たちが、国会議事堂に集い、”V"が決死の思いで仕掛けた地下鉄爆薬により、旧弊の象徴であった、議事堂は崩れ落ちる。
今作は、娯楽大作としても一級品であり、且つ真の自由や正義を深く重く追及した、メッセージ性溢れる作品なのでもある。
ナタリー・ポートマンの熱演も含め、見事の一言である。>
2022年5月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
アクションシーンはカッコ良かったし話も良かった
いつかこういう風になってしまう国が現れるかもしれない。
高校生の頃にRemember remember ~の流れを勉強して暗記して遊んでいたのを思い出したけどそれと同じなのか
2022年5月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
ちょっと小難しい話で、流し見してたからあんまりストーリーが入ってこなかった。
ナタリーポートマンは坊主にしても綺麗。
Vのお面はニュースでもよく見るから原点(?)を見れてよかった。
2022年3月8日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
革命についてのアクションサスペンスみたいな話だったけれど,アクションもサスペンスもどうでもいいと思っている自分には,その革命に至るまでの道筋の描かれ方が面白くて見入ってしまった.映画として登場人物に中心化して描かざるを得ない以上,Vとヒロインの周辺での殺人に中心化されていることは否定できないが,それでも最後の革命のシーンは鼓舞するものがある.もちろんあんなシナリオが現実に起こるとは全く思えないんだけれど,無血開城というのはロマンがあるし,音楽に合わせて爆破が同期していることも最高だった.明治維新当たりの江戸城の無血開城の背景について掘りたいと思ったりしてしまった.
すべての映画レビューを見る(全47件)