劇場公開日 1992年7月18日

紅の豚のレビュー・感想・評価

全65件中、41~60件目を表示

3.0内容は退屈

2019年4月29日
iPhoneアプリから投稿

でも映像とか世界観が良くて感激した

コメントする (0件)
共感した! 2件)
マルボロマン

3.5戦争時代の話なのになんだかのどか。 やっぱり豚は何か違和感。 女の...

2018年11月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:TV地上波

戦争時代の話なのになんだかのどか。
やっぱり豚は何か違和感。
女の子は最高にキュート、ジブリはここらが上手。
決闘の決着がなんとも。でも面白かった。
続編の予感、おや?ないんですねえ。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
はむひろみ

4.0すごく最高

2018年11月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:TV地上波

すごく最高

コメントする (0件)
共感した! 3件)
かぼはる

5.0この映画には

2018年4月6日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:TV地上波

いい男といい女しか出ていない

コメントする (0件)
共感した! 2件)
てん

4.0宮崎駿のアダルト映画

2018年3月29日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:TV地上波

笑える

楽しい

幸せ

兎に角ポルコ・ロッソの声が渋いしセリフもカッコいい!顔はブタなのにカッコいい!
男は顔じゃないって感じ。
これ迄の宮崎駿作品とは違って完全大人向けの作品。内容も薄め。
だか面白い・・・。流石ですわ。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
トラ吉

3.5内容のほうは非常に薄い

映像、ここで言うのは動画という意味だが、それが すばらしい。美しく迫力ある飛行機の動きを描いている。
ただし、内容のほうは非常に薄い。1時間で終わる話を、映画のために2時間に引き伸ばした感じ。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Check-inや、レビュー投稿には、ニックネームが必要です

3.5男臭さがいい

2017年7月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

ポルコの男臭さがとてもいい。
豚だからこそかっこいい物語だと思う。

カーチスとの戦いや節々で素直じゃない優しさが見え隠れしているところも可愛らしい。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
eigaaaaa32

5.0A pig who doesn’t fly is just an ordinary pig.

2017年5月9日
PCから投稿

「時には昔の話を」の歌も作品とマッチしていて、想像を膨らましてくれます。
良い作品だと思います。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ちあき

3.5豚というハンデを利用

2017年1月17日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

「豚だけど…」ってハンデを与えて、それでもカッコいいだろうという伝え方は見事です。
本当にカッコいいし。

ばか騒ぎしておいて、過去を振り返るシーンでは静かな雰囲気で観る側を引き込んでいます。

最後も「男って馬鹿だけど、でもそこが…」っていうことなのではと。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ジンクス

4.5カッコいい大人への入門映画

2016年12月1日
Androidアプリから投稿

興奮

楽しい

金曜ロードショーを見逃したのでDVDにて鑑賞。
子供時代から何度も観た映画だがようやく本当の魅力が分かってきた。
我が道を行くポルコのダンディズム。
ジーナの洗練された色香と佇まい。
忘れられない過去や悲しい別れを経験しても自分を失わない「本当の大人」の魅力。
そして、他のキャラも不景気、ファシズムの台頭する時代でもおおらかさや遊び心を忘れずにイキイキと描かれている。

「カッコいい大人」ってのは、人生を謳歌することなのかもしれない。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
シネマばか

4.0「かっこいい」

2016年11月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

「かっこいい」は
容姿じゃないんだな。
心なんだな、きっと。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
タテスジコ

4.0豚だけど、いちいち渋い。

2016年5月12日
フィーチャーフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

楽しい

興奮

萌える

飛行機の機械の挙動がいちいちカッコいい作品。

テレビでやってると、つい、つい観てしまう(笑)

エンディングでジーナの店にポツンと停まっている赤い飛行機にいつもニヤリとしてしまう。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
にゃんた

5.0かっこいいとは

2016年1月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

笑える

興奮

なんでこんなかっこいいんだろう。
豚なのに笑。
飛ばない豚はただの豚だ
なんにしろ豚なはずなのにどうしてこうもかっこいいのだろうか!

自分はジブリを映画界におけるブランドだと思っている。もうジブリが作った映画ならたいてい面白いのだ(実際ハズレもありますが笑)。だからジブリ作品のレビューするとだいたい高評価になる笑。その中でも特に高評価な作品の一つがこちら。

まずこの作品のいいとこは憎めないキャラしかいないこと。敵役であるはずのカーチスやマンマユートなどみんなお茶目で憎めない笑。
そして男臭い映画かと思いきや、意外と女性が強いこと。フィオやジーナはもちろんピッコロじいさんのとこの女性陣は軍にしょっぴかれることなんてなんとも思っていない様子。ある意味飛行機乗りより男前笑。

ニヒリストなポルコに対するブラックジョークならぬポークジョークも秀逸。フェラーリンの豚に真珠だのジーナのローストポークでお葬式だのシャレの効いたジョークには結構笑う。ハレンチで怠惰な豚でいる罪が1番面白かった笑。

まとめるとセリフも音楽もキャラクターも全ていいと笑。これに尽きますね。
1番好きなシーンは完成した新型飛行機が飛ぶシーン。水飛沫あげて水路を疾走する様とそのバックミュージックがとてもかっこいい。
かっこいいジブリ部門で1番好きな作品です。たぶん今後も違う部門で1番好きは出てくると思うけど笑。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
オレ

3.0飛行機を直して飛び立つシーンとても好き。

2015年11月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:TV地上波

飛行機を直して飛び立つシーンとても好き。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
MIKU

3.5消化不良

2015年8月1日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

途中までは唸る内容だったけど、
結局小さいところでまとまってしまった印象。
制作期間が十分じゃなかったのかな。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
もりり

4.0飛行艇の飛ぶ姿が何より美しい

2014年5月15日
PCから投稿
鑑賞方法:TV地上波

悲しい

楽しい

幸せ

改めて観てみますと、宮崎作品の中で『風立ちぬ』と共通性のある作品のような気がしましたね。飛行機の飛ぶ姿の美しさと、そこにかける男の想いを両作品とも追い求めていたように思います。
それで、私としては断然、『紅』さんに軍配を上げたいですね。なんてったって、飛行艇の飛ぶ姿が美しい。この姿に惹かれることこそが、宮崎映画の核だと私は思っているんですね。
そして改めて… 宮崎監督、どうか引退撤回でお願いします! また美しく空を飛ぶ飛行機を描いてください!

コメントする (0件)
共感した! 2件)
チャーリー

2.5ジブリ

2014年1月31日
Androidアプリから投稿

楽しい

最新作の風たちぬとはまた違った
空にロマンがある

それにしてもジブリは空の話が結構多い気がするのは自分だけ?

コメントする (0件)
共感した! 1件)
コダック

3.0飛べない豚はただの豚

2014年1月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

楽しい

単純

幸せ

名言がおおいとおもう!
豚がの台詞かっこいい!笑

ヒューマンストーリーが濃いはなしで、さらに普通に人間がやるよりも、豚による差別化などを意識しながらみれるから心に響きやすいかも。
また、男性が出稼ぎにいくはなしとか、働く女性のはたしとか、時代背景やメッセージ性もある。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
だいこん

4.0宮崎駿自分を問い直す

2013年12月20日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

楽しい

興奮

十代のころに映画館でこの映画を見た。
そのころは、何もない娯楽作品だと思って見ていた。
何かこの人の作品はいつも説教くさいなと思っていたからだ。
これは珍しくその説教くささがなくなっていい感じだなと思った。
大人のための戦争ごっこ映画というのもなかなかよかった。
今改めて見返すとこの映画の本質ではないのだなと思う。
静かなる男のオマージュにしろ、紅の翼のオマージュにしろそれは一部分でしかない。
豚は宮崎駿自身だった。
豚というものを彼自身の観点から捉えるなら、それは動物農場に出てくる豚だ。
最初は農場の豚として、人間と戦う立場にあったがやがて動物たちを人間の手先として支配するようになる。
その豚だ。
彼は自分を人間の手先なのだと位置づけた。
金のために働かされる豚を自分だと認識した。

きな臭いクロアチアを描きながら、実はいつも自分自身のことを絵映画にしている。

キスによって人間に戻れると思っているのはそうあって欲しいという願望でしかない。
キスは許しだからだ。豚は、人間の手先になってしまった以上人間の手先を続けるしかなくなってしまった。
その悲しみを描いた悲劇がこの作品の本質である。
宮崎駿という人は、このあたりから暗闇をさまよい始める。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
lotis1040

4.0紅の豚とアドリア海の真珠

2013年9月7日
フィーチャーフォンから投稿
鑑賞方法:TV地上波

笑える

楽しい

まず、印象的な名セリフが登場します。
“飛べない豚は、ただの豚だ。”と、“豚は、飛んでも豚だ。”です。

魔法をかけられ、豚になった人の話でした。

最後に人間に戻ったみたいだけど、それでエンディングになって、人間になった姿を映してなくて残念でした。

エンディングの画面に出ていたのかも知れませんが、豚の姿でずっといたので、どの人か解りません。

映画のラストが物足りなかったです。

それと、この映画の舞台がよく解りません。

最初、イタリアかと思っていたら、違うようだったし、やたら“アドリア海の〜”と言うシーンが多かったので、インターネットで調べたら、『アドリア海の真珠』と呼ばれる都市が、クロアチアにある事が解りました。

普通の日本人には、イタリアとかクロアチアとかの地理が解りづらいので、最初の導入部分で、地理の説明をしてもらえるとありがたいです。

最初は、空賊(空の海賊)や豚の賞金稼ぎなど架空の国の物語のような感じがしたんですが、途中からイタリアのミラノに行き、飛行艇を修理した所から、イタリア空軍や大恐慌やファシストなどが表れて、実在の都市が舞台だと解りました。

それと、最初から、豚で登場させなくて、人間から豚に変わり、また人間に戻る話の組み立て方の方が良かったと思います。

豚の恋も、アメリカ人のカーチスが言ったように、幼なじみの女性と設計士の少女が表れて、ブレブレです。

最後に、豚にキスをして魔法を解くのは、幼なじみの婦人にして欲しかったです。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
星織音(ホシ オリオン)