紅の豚のレビュー・感想・評価
全91件中、61~80件目を表示
格が違う。
25年ぶりに見てみたらあまりの素晴らしさに打ちのめされた。当時見たときはそれほどいい作品だとは思わなかったのだが・・・・私が価値を読み取れなかったのだろう。
宮崎駿の演出ではカメラがこれほどまでに動かないのかと驚いた。戦闘シーン以外ではほとんど動かない。人物だけが動いている。戦闘シーンでも結構カメラは固定で飛行機だけ動いている。それが過剰な興奮を抑えこのような深みのあるラストを導き作り出したのであろう。
余計なネタは一切入れずグイグイ話を進ませて90分で終わりにしてしまう。これが模範なのだよ、映画脚本は。
しかし脚本としては稀な構成になっているので指摘しておこう。
映画は普通、はじめの方で主人公に課題が提示され、それをどうクリアするのか?
というベクトルで進んでいく。しかし、この脚本はまず、子供達を助けに行くというその場限りの課題で始まり、30分くらい経ってからようやく飛行機を直さなければという課題が発生する。だが・・・それはこの物語に読者をひきつける本当の課題ではない。本当の課題はポルコの今後である。
「おめぇ世捨て人みたいになっちゃってそういう生き方をしてるけど、時代が変わったからもうその商売ダメだぜ。どうするよ?」
って説明ゼリフはないけども、暗にそういう課題が提示され観客はポルコを見守っていくのである。これはそういう映画なのだ。子供たちの救出、飛行艇の修理、娘っこの結婚の阻止とその場限りの課題を寄せ集めただけの如くな外観を持ちながら実の課題はポルコの行き方・将来なのだ。主人公のキャラがいいのでその課題が実に生きている・・・その強がり、寂しさが歌にマッチしていて素晴らしいラストシーンとなっている。
それと飛行機を直す課題と借金を返す課題と彼女問題を上手くリンクさせて仕上げている。見事だ。脚本が単純でまるであっという間に簡単に一筆で書いたように見えるのはそれが見事な脚本だからである。これは宮崎駿の最高傑作かも知れない。少なくともそう呼ぶに値する水準に達成ている映画である。
随所にキマっているセリフのカッコよさ。冒頭部分の面白さ。退屈になりそうなところで工房に女ばかりやってくるというアイデアの冴え。むかし語りのイメージの美しさ。もちろん、その部分は主人公の課題にリンクしていて訴えるものが強い。女の子が随分経ってからでてきてしかも危うくヒロインとキャラかぶりする寸前なのだが上手く処理されている・・・これは書こうと思って書けるレベルの脚本ではなく神の力によって書けてしまった脚本である。そして天才とは神の力によって何度もいい作品が書けてしまうのである。そして素晴らしい音楽に恵まれてしまうのである。私は映画はこれで二回見ただけだがサントラは25年前に購入してこれまで何度も聴いている。
ダンディズムの具現化
"金曜ロードSHOW!" で鑑賞。
原作マンガは未読。
何度観たか分からない。観飽きない。本当に名作だ。これから何回でも観たい。未来永劫語り継いで欲しいと思う。
飛び出すセリフの数々が耳に残るものばかり。声と絵が完全にマッチしていてしっくり来るからこその説得力だろう。
エスプリの効いたやり取りが最高だ。ダンディズムが匂い立つ。ダンディズムと云うやつはとても気障で、愛おしい。
ポルコのカッコ良さに惚れ惚れする。しっかりした信念を持った男だからこそ、滲み出るものなのだろう。
その信念に女性は惹かれるのかもしれない。見た目が豚であっても。男の理想の具現化がポルコなのである。
まさに「カッコいいとは、こういうことさ」。宮崎駿監督は「カッコいい」の本質を熟知していると感じた。
映画自体が大人っぽい雰囲気なのも良い。歳を取れば取るほど、その魅力にヤラれていくような気がする。
[余談]
キャラクターの表情のひとつひとつが、とても繊細に描かれていることに驚かされる。ふとした表情に見える心の動きが実写顔負けである。否、もしかしたらそれ以上かもしれない。
[以降の鑑賞記録]
2022/01/14:金曜ロードショー
2025/05/09:金曜ロードショー
※修正(2025/05/09)
豚というハンデを利用
カッコいい大人への入門映画
主人公は豚じゃないとダメ
小さいときに初めてこの映画を観たとき、衝撃を受けました。何に衝撃を受けたかって、「大人の世界」にです。渋い主人公、ロマンチックなレストランに、色気溢れるお姉さん。しかも舞台はイタリアで、より自分からの遠さを感じていました。
しかし、よく観てみると「ん?笑」と思う場面がたくさんあるんです。
まず、主人公は豚。空賊たちは単純。ジーナに惚れた飛行艇乗りカーチスの心は少年。
かっこいい「大人の世界」の住人だからといって、みんなの全部が「大人」な訳ではないんです。みんな弱さと強さがあって、すごく人間らしい。そういうところが「自分から遠い世界の物語」に親近感を湧かせてくれるし、ファンタジーな宮崎駿ワールドに魅了されます。
飛行艇に乗っているシーンでは映像に臨場感があって、観ていてとても気持ちがいいです。
加藤登紀子さんの「さくらんぼの実る頃」はあのレストランの雰囲気とジーナにぴったりで、呑まれるよう美しさです…!
やりたいことがあって、明るくて、男とか女とか関係ない強さを持っているフィオが大好き!憧れの存在です^^
飛べねえ豚はただの豚だ。
なんだかんだしっかり観たの初めて。フィオ可愛い。ジブリ作品の中でも上位。カーチスもいいやつ。
結局マルコはなんで豚になったのかがよく分からんかった。優しい人たちの世界だった。
かっこいいとは
なんでこんなかっこいいんだろう。
豚なのに笑。
飛ばない豚はただの豚だ
なんにしろ豚なはずなのにどうしてこうもかっこいいのだろうか!
自分はジブリを映画界におけるブランドだと思っている。もうジブリが作った映画ならたいてい面白いのだ(実際ハズレもありますが笑)。だからジブリ作品のレビューするとだいたい高評価になる笑。その中でも特に高評価な作品の一つがこちら。
まずこの作品のいいとこは憎めないキャラしかいないこと。敵役であるはずのカーチスやマンマユートなどみんなお茶目で憎めない笑。
そして男臭い映画かと思いきや、意外と女性が強いこと。フィオやジーナはもちろんピッコロじいさんのとこの女性陣は軍にしょっぴかれることなんてなんとも思っていない様子。ある意味飛行機乗りより男前笑。
ニヒリストなポルコに対するブラックジョークならぬポークジョークも秀逸。フェラーリンの豚に真珠だのジーナのローストポークでお葬式だのシャレの効いたジョークには結構笑う。ハレンチで怠惰な豚でいる罪が1番面白かった笑。
まとめるとセリフも音楽もキャラクターも全ていいと笑。これに尽きますね。
1番好きなシーンは完成した新型飛行機が飛ぶシーン。水飛沫あげて水路を疾走する様とそのバックミュージックがとてもかっこいい。
かっこいいジブリ部門で1番好きな作品です。たぶん今後も違う部門で1番好きは出てくると思うけど笑。
タイトルなし(ネタバレ)
男らしいかっくいい作品。
これを今まで観たことがなかったことが恥ずかしい。
名言がありすぎる!メモに残したいくらい。
ポルコが人間に戻れたのかどうなのか謎なところもまた◎
全91件中、61~80件目を表示