火喰鳥を、喰う

字幕メガネマーク 音声ガイドマーク

劇場公開日:2025年10月3日

解説・あらすじ

第40回横溝正史ミステリ&ホラー大賞を受賞した原浩の同名小説を映画化したミステリーサスペンス。「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。」「九龍ジェネリックロマンス」の水上恒司が映画単独初主演を務め、「六人の嘘つきな大学生」「山田くんとLv999の恋をする」などで活躍する山下美月、人気アイドルグループ「Snow Man」の宮舘涼太が共演。「超高速!参勤交代」「シャイロックの子供たち」など幅広いジャンルの作品を手がける本木克英監督がメガホンを取った。

信州のとある村に暮らす久喜雄司と夕里子の夫婦のもとに、謎めいた日記が届く。それは雄司の祖父の兄で、太平洋戦争末期に戦死したとされる久喜貞市の遺品だった。日記には異様なほどの生への執着が記され、最後のページには「ヒクイドリ、クイタイ」という文字がつづられていた。その日を境に、墓石の損壊や祖父の失踪など、雄司と夕里子のまわりで不可解な出来事が起こり始める。2人は夕里子の大学時代の先輩で、怪異現象に造詣が深い北斗総一郎に、不可解な現象の解明を依頼する。しかし、存在しないはずの過去が現実を侵食していき、彼らはやがて驚愕の真相にたどり着くが……。

主人公の雄司役を水上、雄司の妻・夕里子役を山下が務め、彼らとともに怪異に対峙することになる、どこか怪しく危険な空気をまとわせた男・北斗を宮舘が演じる。そのほかの共演に森田望智、吉澤健、豊田裕大、麻生祐未。脚本は「ラーゲリより愛を込めて」「ディア・ファミリー」などの林民夫が手がけた。

2025年製作/108分/G/日本
配給:KADOKAWA、ギャガ
劇場公開日:2025年10月3日

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

監督
本木克英
原作
原浩
脚本
林民夫
製作
依田巽
夏野剛
エグゼクティブプロデューサー
小竹里美
山下直久
企画
松下剛
遠藤徹哉
プロデューサー
横山和宏
長谷川晴彦
赤城聡
共同プロデューサー
楠智晴
ラインプロデューサー
高瀬博行
撮影
藤澤順一
照明
長田達也
美術
小島伸介
装飾
平井浩一
録音
藤本賢一
特機
佐藤信一
衣装
宮本茉莉
ヘアメイク
西村佳苗子
特殊メイク
江川悦子
特殊造形スーパーバイザー
江川悦子
小道具
石田美里
編集
川瀬功
音楽
富貴晴美
音響効果
堀内みゆき
VFXスーパーバイザー
立石勝
アクションコーディネート
小池達朗
キャスティング
川村恵
助監督
谷口正行
記録
近藤真智子
制作担当
酒井識人
音楽プロデューサー
高石真美
宣伝プロデューサー
依田苗子
全てのスタッフ・キャストを見る

インタビュー

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14
  • 画像15
  • 画像16
  • 画像17
  • 画像18
  • 画像19
  • 画像20
  • 画像21
  • 画像22

(C)2025「火喰鳥を、喰う」製作委員会

映画レビュー

5.0 結末は、最悪の事態から回避する最後の手段であったのか

2025年10月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 17件)
猿田猿太郎

3.5 特殊設定ミステリと似て非なる現実崩壊ホラー

2025年10月5日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

怖い

いわゆる“特殊設定ミステリ”の小説を、少し前に読みあさった時期があった。世間的によく知られた同ジャンルの作品としては、今村昌弘原作で映画化された「屍人荘の殺人」、相沢沙呼原作でドラマ化された「霊媒探偵・城塚翡翠」など。ただ個人的にはまったのは、白井智之の設定があまりにも特殊過ぎて笑っちゃうほどの小説群。長編なら「人間の顔は食べづらい」「東京結合人間」、短編集なら「お前の彼女は二階で茹で死に」など、タイトルからすでに異常性がにじみ出ている印象を受けるが、しっかり謎解きで楽しませる推理小説として成立しているのがいい。

さて、原浩の原作を本木克英監督が映画化した「火喰鳥を、喰う」も、横溝正史ミステリ&ホラー大賞受賞作という情報から特殊設定ミステリに近いストーリーかなと予想したが、かなり違った。

具体的にどう違うのか。特殊設定ミステリは早い段階で物語世界の特殊なルールを提示し、そのうえで伏線とその回収などを続けることで、読者や観客が推理に参加できるように構成されている。

一方で本作は、世界の特殊なルールが提示されないまま奇妙なことや常識的にあり得ないことが続き、後半になってから謎解きとほぼ同時に特殊なルールが明かされる。しかもそのルールに相当するのが、(ネタバレにならないよう少しぼかして書くと)「個人の強い思い(執念)が現実を変える」というもので、それってほぼ何でもあり、ルール無用と同義じゃない?という話。

そんなわけで、ミステリ、つまり謎解き要素に期待しすぎると、なんかすっきりしない、後出しじゃんけんで負けたみたいで後味悪い、といった感想になるかも。でもまあ、あり得ないことが起きて現実が徐々に崩れていく展開が結構ぞわぞわ来るので、ライトなホラーとして楽しめたならそれもよいことだと思う。水上恒司と山下美月の演技やたたずまいのおかげで、暗い話の割に清涼感が残るのも評価されるべきポイントだろう。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
高森郁哉

2.5 ごちゃまぜ

2025年10月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

途中までよかったのだけれど、後半はごちゃごちゃまぜまぜで訳わからなくなってしまった
和風・洋風・中華を一緒に食べている感じ

雄司と夕里子の夫婦はなんだか幸せ出来すぎている
舘様はなんだか笑っちゃう

ネタバレ投稿をあれこれ見てちょっと理解

コメントする (0件)
共感した! 1件)
M U

3.5 考察好きならハマる

2025年10月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

難しい

驚く

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
マホ