どうすればよかったか?

字幕メガネマーク 音声ガイドマーク

劇場公開日:

どうすればよかったか?

解説・あらすじ

ドキュメンタリー監督の藤野知明が、統合失調症の症状が現れた姉と、彼女を精神科の受診から遠ざけた両親の姿を20年にわたって自ら記録したドキュメンタリー。

面倒見がよく優秀な8歳上の姉。両親の影響から医師を目指して医学部に進学した彼女が、ある日突然、事実とは思えないことを叫びだした。統合失調症が疑われたが、医師で研究者でもある父と母は病気だと認めず、精神科の受診から彼女を遠ざける。その判断に疑問を感じた藤野監督は両親を説得するものの解決には至らず、わだかまりを抱えたまま実家を離れる。

姉の発症から18年後、映像制作を学んだ藤野監督は帰省するたびに家族の様子を記録するように。一家全員での外出や食卓の風景にカメラを向けながら両親と対話を重ね、姉に声をかけ続けるが、状況はさらに悪化。ついに両親は玄関に鎖と南京錠をかけて姉を閉じ込めるようになってしまう。

2024年製作/101分/G/日本
配給:東風
劇場公開日:2024年12月7日

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14
  • 画像15

(C)2024動画工房ぞうしま

映画レビュー

3.5令和の今なら即答です。

2025年3月1日
iPhoneアプリから投稿

怖い

単純

難しい

「どうすればよかったか?」

→はい、すぐに医者に行って治療を始めましょう。

令和の今なら迷うことなく即答な状況なのは、誰が観ても明白です。

昨今では多くの有名人が、心の不調を明言し休養を主張できる世の中になりつつあります。風邪を引いたら熱が出るように、ココロも風邪を引くことがあるんだということ、それは恥ずべきことではなく、誰にでもなりうるもので、正しい治療さえすれば良くなるのだということが、幸いにも令和の今では常識となりつつあります。ネットの普及で様々な情報を誰もが簡単に入手できるようになったことも、精神疾患への偏見払拭や理解に繋がった要因かもしれません。

ところが、舞台は昭和から平成。統合失調症にもまだ名前がなく、世間の理解が不足していた時代です。しかもご両親はお医者様というご職業柄、世間体を人一倍気にしていたことは否めません。

「病気なら医者にかかって治療する」

医者であるご両親なら、当たり前のようにわかっていることなのに、その至極シンプルなことを複雑にしているのは、家族という柵(しがらみ)なのかもしれません。

いつの時代も

一番愛すべき存在が
一番憎むべき存在でもあり

愛憎は隣り合わせにあるものだということを、この映画を観て感じずにはいられません。

どうすればよかったか?

私が本人、もしくは本人の家族なら
即、病院に行って薬もらって治療します。

以上!

コメントする 1件)
共感した! 2件)
ななやお

5.0失敗を認めることは人生にとって重要

2025年2月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

人は、こんなにも失敗を自ら認めることができないものなんだなと、ものすごく深いレベルで実感させられる作品だ。このドキュメンタリー映画の題材となっているのは、監督自身の家族だ。両親はともに医療関係で優秀、姉もその後を継いで行くものと思われたが、医学部に進学した後、統合失調症となり家庭内で意味不明なことを叫んだりするようになった。
しかし、両親は精神科へ見せることを拒み続け、彼女は病気ではないと言い張り続ける。そして、数十年が経過、家庭の中はどんどんすさみ、姉の症状も悪化し続ける。結局、精神科に連れて行ったら、合う薬もすぐに見つかり、姉は快方に向かうが、人生の膨大な時間を失うことになる。
統合失調症を世間に知られたくないという恥の気持ちもあったのだろう。しかし、映画を見ていて、優秀な医者として、家族から統合失調症を出したと思われたくない、それは親の教育、育て方の失敗と認めたくないという気持ちもかなり働いてそうな気がした。
結局、父親は最後まで自分の非を認めようとはしない。
人間の成熟とは何かと考えると、ひとつには自分の過ちを認められることがあると思っている。しかし、実際にはすごく難しい。自分はいつも自分の言動を顧みて反省できているだろうかと考え込んでしまった。

コメントする 1件)
共感した! 11件)
杉本穂高

4.0決して他人事ではない、リアルな日常生活

2025年4月23日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

生々しいほどリアルな日常生活が映し出されています。決して他人事ではない。もし自分が監督の立場ならどうしただろうか…と終始考え込む内容でした。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
イケ大

4.0これ以上、どうすることも出来なかった

2025年4月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

私なら見捨てる。
鑑賞中、何度も思った事はこれだ。
悲痛な姉の叫び声、話の通じない両親。
唯一向き合おうとした兄の苦しみは、どれほどだったろうか。
しかしそうした独白は無い。
つまり、鑑賞者自身に考えさせる構成として作り上げられている。
結局家族には「憎しみだけじゃない」思いがあるから、解決が難しい。
私も過去に家族関係の苦しみがあった。
けど、誰にも言えなかった。
大人になってようやく、妹とはお互い辛かったねと言い合えた。
それを切り出すのにも勇気がいった。
兄が年老いた父を前に問いかけるのには相当な勇気がいったと思う。
私は、兄は姉を救ったと思う。
ここからはどうか、兄…知明さんの心のケアをしてほしい。
知明さんが心穏やかに過ごせることを願う。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
グリーンカレー