キノ・ライカ 小さな町の映画館

劇場公開日:

キノ・ライカ 小さな町の映画館

解説・あらすじ

フィンランドの名匠アキ・カウリスマキが仲間たちと作った映画館「キノ・ライカ」のドキュメンタリー。

フィンランドの鉄鋼の町カルッキラに、カウリスマキと仲間たちが誕生させた町で初めての映画館キノ・ライカ。深い森と湖、そして現在は使われなくなった鋳物工場しかないこの町で、住民たちは映画館への期待に胸をふくらませ、映画について口々に話しはじめる。

カウリスマキと共同経営者の作家ミカ・ラッティが2021年に映画館をオープンさせるまでの様子やインタビューに応じる姿などをカメラに収め、カウリスマキが自ら館内の内装や看板設置などの作業に勤しむ姿も映しだす。「枯れ葉」に出演した女性デュオのマウステテュトットや「希望のかなた」に出演したヌップ・コイブ、サイモン・フセイン・アルバズーン、盟友ジム・ジャームッシュらも登場し、カウリスマキとの思い出や映画への思いを語る。

2023年製作/81分/フランス・フィンランド合作
原題または英題:Cinema Laika
配給:ユーロスペース
劇場公開日:2024年12月14日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13

(C)43eparalleleproductions

映画レビュー

3.5映画館という存在の意味

2025年2月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

慌てて「枯れ葉」だけ観て臨んだ「にわか」にとっては、カウリスマキの映画のタイトルが出てきてもチンプンカンプン。それよりも「この街の人々にとってはカウリスマキは誇りなんだなぁ」ということをしみじみ思わされる映画。
だからといって嫌いとかいうのではなく、むしろ日本との親和性とか、自分にとっての身近な風景との類似性とかを感じ、眺めていて心地よさがあった。

「カウリスマキがつくった映画館」ということで、こうして映画化しても興行的に成立したのだと思うが、本作の中で投げかけられている「映画館の意味」というのは、今のような配信全盛の時代にあっては、万国共通で考えさせられる問題だった。
経営という面では、設備の更新やら、来客の減少やらで厳しさを抱えているところも多いと思うが、映画の中でも言われていたように、「映画館」という存在は、地域のコミュニティセンターのような機能は大切にしていって欲しいと個人的に思う。
幸い、自分が最もよく通う映画館では、トークショーなどを積極的に企画してくれたり、学校に行きにくい子どもたちの居場所づくりとして、子どもシネマクラブという活動を積み重ねたりしてくれていて本当にありがたく思っている。

映画から得られるものは数多いが、それは他の人と分かち合うことで、更に豊かに広がる。
こうして、レビューを交流し合うのだって、皆さんがそういう価値を感じているからだと思う。
映画を通したこういうコミュニケーションは、リアルでもネットでも大切にしていきたい。

コメントする 1件)
共感した! 3件)
sow_miya

3.0火を灯すという事

2025年2月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

「枯れ葉」では登場人物達の無表情芸が独特の効果を生んでいたが、今回は淡々と進む情景描写的なシーン自体が無表情なお陰で、立派な人物が偉業を成し遂げる、みたいな暑苦しい話にならずに済んでいる。
田舎町に映画館を作ることで文化の種を蒔いた訳で、育たないかも知れないが、蒔かない限り発芽する事はないのだ。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ひろちゃんのカレシ

2.0外を知らぬ日本人には物珍しい

2025年2月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

寝られる

枯れ葉という映画でこの作者の作品を知り、
追いかけるようになった、にわかの感想です。

やはり、北欧の地は私には未開であるので、
映画が始まってしまうと興味をそそられました。
しかしながら、自伝的な映画だったため場面ごとに
何かが起きるわけではなく、近所の人知り合いのインタビューや、ゆっくりと流れる時間を感じる手法に退屈さを感じました。

この監督などの物凄いオタクであれば、共感し、
興奮するのではないかと思いましたが、にわかの私には知らない人たちの会話をひたすら聞かされ、大人に連れ回されている子どものような気持ちでした。

ドキュメンタリー映画だとしても、映画ならもう少しハプニングを入れてもいいのではないかなと思いました。

個人的には、年齢的なこともあるでしょうが、
マウステテュトットの歌詞の方がより現実的で好きでした。

この監督の次作があれば、そちらに期待します。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
びっくら猫

2.0・・・

2025年2月5日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

寝られる

ドキュメンタリー映画のようだったが・・・
まったく経緯も知らずに観たので、正直、内容がよく分からなかった。

洋画で日本の歌と言うのが・・・ちょっと不思議な感覚。

画は良かった。

コメントする 1件)
共感した! 1件)
north-wind