国境ナイトクルージング

劇場公開日:

国境ナイトクルージング

解説・あらすじ

中国と朝鮮半島の国境に位置する街・延吉を舞台に、偶然出会った男女3人が街をクルーズ(ぶらぶらと観光)するなかで起こる心情の変化を、繊細な映像美と抒情的音楽でつづった青春映画。

友人の結婚式に出席するため冬の延吉にやって来た青年ハオフォンは、上海へ戻る翌朝のフライトまでの暇つぶしに観光ツアーに参加した際に、スマートフォンを紛失してしまう。観光ガイドの女性ナナはお詫びとしてハオフォンを夜の延吉に連れ出し、男友達シャオも合流して飲み会で盛り上がる。翌朝、寝過ごしたハオフォンはフライトを逃し、シャオの提案により3人でバイクに乗って国境クルージングに出かける。

「少年の君」のチョウ・ドンユイがナナ、「唐人街探偵」シリーズのリウ・ハオランがハオフォン、「流転の地球」のチュー・チューシャオがシャオを演じた。「イロイロ ぬくもりの記憶」で第66回カンヌ国際映画祭カメラドールを受賞したシンガポール出身のアンソニー・チェンが監督・脚本を手がけ、シンガポールと日本を拠点に活動するアーティストのキン・レオンが音楽を担当。

2023年製作/100分/PG12/中国・シンガポール合作
原題または英題:燃冬 The Breaking Ice
配給:アルバトロス・フィルム
劇場公開日:2024年10月18日

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14
  • 画像15

(C) 2023 CANOPY PICTURES & HUACE PICTURES

映画レビュー

3.0雰囲気に酔っていたのは1時間10分くらいまで。

2025年4月9日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

悲しい

挫折、後悔、閉塞感、消しては浮かぶ憧れ。
ここじゃない何処かへ。
でも、どこへ行けば自分の気が済むのか、わからない。

雰囲気映画。
登場人物の心情に寄り添うことはないが、主演3人に惹かれるも1時間10分頃から飽きてきた。
僕は子供の頃から映画を観れば幸せホルモンが出るタイプなので、
閉塞感に苛まれるという感覚がニガテというか分からない、
分かりたくないタイプなのである。
主演3人のモヤモヤに共鳴できないタイプなのである。
すまん。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
なかじwithみゆ

3.0映像がとにかくスタイリッシュで美しい

2025年3月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

明示的には余り語られないが、主人公の三人はそれぞれが自分たちの故郷で夢に敗れたり、疲れ果てたりしながら、現在、この国境沿いの街にいて、行き場のない閉塞感のある生活から抜け出したいと思いつつも半ば諦めて刹那的に生きている。でも、互いに言葉には出さずとも寄り添っているだけで何かが心の中で変わっていく。本作の英語タイトルは "The Breaking Ice" -美しい冬の景色の中で彼らの気持ちにアイスブレイクは訪れるのだろうか?

心が疲れてしまった中国の若者たちの姿を淡々と描いた作品ではあるが、ひょっとすると日本の若者にもそのまま当てはまるのかも知れない。大人たちに駆り立てられて、夢を持つことを強いられて疲れ果てている子どもたちも少なくないのではないか?

夢を実現できたら素晴らしいかも知れないが、実現できなくても、その人生は決して失敗なのではない。実際、多くの人間はそうやって折り合いをつけて生きているのではないか。

大したことを成し遂げることもなかったけれど、好きなことだけをして生きてきて、今も好き勝手に自由に生きているオッサンとしては、そんなに肩肘張って生きていかなくても大丈夫だよ、と言ってやりたくなる。

監督のアンソニー・チェン氏はシンガポール出身らしいが、映像がとにかくスタイリッシュで美しい。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Tofu

4.0中国の若者の青春の蹉跌

2025年2月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

朝鮮族が一番多く居住している街がこの延辺朝鮮族自治州の延吉市とのことである。冒頭、バスガイドをしているナナが朝鮮族の挨拶の発音が韓国語と微妙に違うこととか、友人の結婚式に参加したハオフォンが朝鮮族式の披露宴を体験するとかが出てきたので民族としての苦悩の物語が展開するかと思ったが、そうではなく純粋に中国の若者たちの青春の蹉跌の話であった。
男2人と女1人のドラマは数限りなくあるが、簡単に入れそうな国境、歓楽街のナイトクラブ、凍てつく雪山や湖のスケート、氷の迷路などなど3人が戯れ過ごす数日間は束の間に輝いていてとても印象的。それらのシーンの繋ぎ方が映画作りとして評価された点ではないだろうか、。
ありがちな大きな事件や事故もなく(熊に近づかれるシーンもあるが)、「全部を終わらせたいと思ったことは?」と問われるシーンも崖から落ちていく衝動に駆られシーンもスーっと通り抜けていくのも良い。
中国映画はよく知らないが、独特な空気感が異国情緒を醸し出す佳作だったと思います、。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
アベちゃん

ああ、僕が笑わせて遣りたい

2024年12月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 北朝鮮と国境を接する中国・延吉で出会った二人の男性・一人の女性の寄る辺ない日々を描いた物語です。3人それぞれが夢破れた過去・思うに任せぬ日常に苛立ったり立ち止まったりしています。

 まず、この女優チョウ・ドンユイさんに目が吸い寄せられてしまいました。彼女は『少年の君』(2021)で初めて観て強く印象に残り、『ソウルメイト』(2021)、『ボーン・トゥ・フライ』(2024)と、スクリーンに登場するたびに「あっ」と声を発しそうになり視線がそちらに行きます。中国的なベッピンさん女優とは一味違う個性です。

 だから、本作でも彼女がずっと不機嫌な顔をしていると、観ているこちらが「ああ、なんとか彼女を笑わせて遣りたい」と思ってしまう程でした(それは、僕だけかな?)。

 物語は、多くを説明しないが故に却っていつまでも後味が口の中に残る様な印象でした。「説明しない事が魅力の映画」と「説明不足でイライラする映画」の違いは一体どこにあるのでしょう。僕には未だ分かりません。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
La Strada