国境ナイトクルージング

劇場公開日:

  • 予告編を見る
国境ナイトクルージング

解説・あらすじ

中国と朝鮮半島の国境に位置する街・延吉を舞台に、偶然出会った男女3人が街をクルーズ(ぶらぶらと観光)するなかで起こる心情の変化を、繊細な映像美と抒情的音楽でつづった青春映画。

友人の結婚式に出席するため冬の延吉にやって来た青年ハオフォンは、上海へ戻る翌朝のフライトまでの暇つぶしに観光ツアーに参加した際に、スマートフォンを紛失してしまう。観光ガイドの女性ナナはお詫びとしてハオフォンを夜の延吉に連れ出し、男友達シャオも合流して飲み会で盛り上がる。翌朝、寝過ごしたハオフォンはフライトを逃し、シャオの提案により3人でバイクに乗って国境クルージングに出かける。

「少年の君」のチョウ・ドンユイがナナ、「唐人街探偵」シリーズのリウ・ハオランがハオフォン、「流転の地球」のチュー・チューシャオがシャオを演じた。「イロイロ ぬくもりの記憶」で第66回カンヌ国際映画祭カメラドールを受賞したシンガポール出身のアンソニー・チェンが監督・脚本を手がけ、シンガポールと日本を拠点に活動するアーティストのキン・レオンが音楽を担当。

2023年製作/100分/PG12/中国・シンガポール合作
原題または英題:燃冬 The Breaking Ice
配給:アルバトロス・フィルム
劇場公開日:2024年10月18日

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14
  • 画像15

(C) 2023 CANOPY PICTURES & HUACE PICTURES

映画レビュー

4.0中国の若者の青春の蹉跌

2025年2月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

朝鮮族が一番多く居住している街がこの延辺朝鮮族自治州の延吉市とのことである。冒頭、バスガイドをしているナナが朝鮮族の挨拶の発音が韓国語と微妙に違うこととか、友人の結婚式に参加したハオフォンが朝鮮族式の披露宴を体験するとかが出てきたので民族としての苦悩の物語が展開するかと思ったが、そうではなく純粋に中国の若者たちの青春の蹉跌の話であった。
男2人と女1人のドラマは数限りなくあるが、簡単に入れそうな国境、歓楽街のナイトクラブ、凍てつく雪山や湖のスケート、氷の迷路などなど3人が戯れ過ごす数日間は束の間に輝いていてとても印象的。それらのシーンの繋ぎ方が映画作りとして評価された点ではないだろうか、。
ありがちな大きな事件や事故もなく(熊に近づかれるシーンもあるが)、「全部を終わらせたいと思ったことは?」と問われるシーンも崖から落ちていく衝動に駆られシーンもスーっと通り抜けていくのも良い。
中国映画はよく知らないが、独特な空気感が異国情緒を醸し出す佳作だったと思います、。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
アベちゃん

ああ、僕が笑わせて遣りたい

2024年12月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 北朝鮮と国境を接する中国・延吉で出会った二人の男性・一人の女性の寄る辺ない日々を描いた物語です。3人それぞれが夢破れた過去・思うに任せぬ日常に苛立ったり立ち止まったりしています。

 まず、この女優チョウ・ドンユイさんに目が吸い寄せられてしまいました。彼女は『少年の君』(2021)で初めて観て強く印象に残り、『ソウルメイト』(2021)、『ボーン・トゥ・フライ』(2024)と、スクリーンに登場するたびに「あっ」と声を発しそうになり視線がそちらに行きます。中国的なベッピンさん女優とは一味違う個性です。

 だから、本作でも彼女がずっと不機嫌な顔をしていると、観ているこちらが「ああ、なんとか彼女を笑わせて遣りたい」と思ってしまう程でした(それは、僕だけかな?)。

 物語は、多くを説明しないが故に却っていつまでも後味が口の中に残る様な印象でした。「説明しない事が魅力の映画」と「説明不足でイライラする映画」の違いは一体どこにあるのでしょう。僕には未だ分かりません。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
La Strada

5.0けっこう好きです。

Mさん
2024年12月2日
Androidアプリから投稿

不思議なとらえどころのないヒロインの魅力で映画を引っ張っていく(という程でもないが)。
どうしてこの邦題をつけたのかが不明だが、この映画の雰囲気は好きだった。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
M

3.53人それぞれの閉塞感から共感へ

2024年11月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

チョウ・ドンユイ出演とあっては、観ないわけにはいかない本作。
チョウ・ドンユイは『少年の君』、『ソウルメイト 七月と安生』で私の推しになりました。

3人それぞれの閉塞感がしんどい。
・ハオフォン(リウ・ハオラン)は、母親からのプレッシャー、香港の金融関係の仕事も日々”追われている“。
結局逃れられないため、彼は死をも想像するわけです。高いところから飛び降りたいと。

・ナナ(チョウ・ドンユイ)は、かつてフィギュアスケートでの活躍を期待されるほどのギフトを持った人だったが
怪我で断念。それ以来自暴自棄に(見える)。

・シャオ(チュー・チューシャオ)は、両親が亡くなり叔母の食堂で働くも、弟ともども叔母からのプレッシャーがハンパない。

そんな3人が出会い、お互い共感し、国境をクルージングするわけですが、
その行動を通して、3人それぞれが前を向いて自分の人生を歩み出す。一歩を前に踏み出していく。

説明なし、起承転結ではない作品なので、いろいろな想像をしながら鑑賞するのがとても楽しかったですね。
余韻もたなびく良作です。

とにかくチョウ・ドンユイの演技が自然すぎて素晴らしいです。
バスガイドの役ですが、本当にいそうですもん。そのくらいリアルで自然。
特に涙を流すといった感情表現にはグッときますね。
ずっと演技を見続けていたい、そんな俳優さんですから、今後も追っていきたいと思います。

たくさんの人に観てもらいたいけれど、興行収入はとても厳しい気がしますね。
こういう映画にスポットがあたるその日を信じて、自分としては劇場で鑑賞することで応援していきます。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
ひでちゃぴん