メガロポリス

劇場公開日:2025年6月20日

解説・あらすじ

巨匠フランシス・フォード・コッポラが40年をかけて構想したSF叙事詩。アメリカをローマ帝国に見立てた大都市ニューローマを舞台に、理想の新都市メガロポリスを通じて未来への希望を描き出す。

21世紀、アメリカの大都市ニューローマでは、富裕層と貧困層の格差が社会問題化していた。新都市メガロポリスの開発を進めようとする天才建築家カエサル・カティリナは、財政難のなかで利権に固執する新市長フランクリン・キケロと対立する。さらに一族の後継を狙うクローディオ・プルケルの策謀にも巻き込まれ、カエサルは絶体絶命の危機に陥る。

コッポラ監督がH・G・ウェルズ原作の映画「来るべき世界」に着想を得て1980年代より脚本を構想し、2001年には撮影準備を進めていたが9・11同時多発テロの影響で中断。そのまま頓挫の危機に陥ったが、2021年にコッポラ監督が私財1億2000万ドルを投じて製作を再始動させ、2024年についに完成させた。「スター・ウォーズ」シリーズのアダム・ドライバーが天才建築家カエサル役で主演を務め、彼と対立する市長キケロ役でドラマ「ブレイキング・バッド」シリーズのジャンカルロ・エスポジート、キケロの娘ジュリア役でドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」シリーズのナタリー・エマニュエルが共演。2024年・第77回カンヌ国際映画祭コンペティション部門出品。

2024年製作/138分/PG12/アメリカ
原題または英題:Megalopolis
配給:ハーク、松竹
劇場公開日:2025年6月20日

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

詳細情報を表示

“観る楽しさ”倍増する特集をチェック!

インタビュー

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14
  • 画像15

(C)2024 CAESAR FILM LLCALL RIGHTS RESERVED

映画レビュー

5.0理想主義者のコッポラ監督が巨費を投じて創造した映像世界、まずは理屈抜きで浴びてほしい

2025年6月22日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

知的

難しい

斬新

本作については当サイトの監督インタビュー記事を担当させていただいた。今回は4媒体合同で25分、個別で10分というごく短い時間でのやり取りだったこともあり、もっといろいろ聞いてみたかった思いは残るものの、本編鑑賞後にでもインタビューを読んでいただけたらありがたい。

「メガロポリス」日本公開にあたりコッポラ監督は多くのメディアのインタビュー取材に応じたようなので、時間があれば複数のインタビューを見聞きするなどして監督が込めた思いなどを詳しく知るのもいい。ただ、事前に情報をあれこれ仕入れて臨むより、まずは理屈抜きでコッポラ監督が創造した壮麗かつ濃密な映像世界に飛び込み、全身に浴び、体感してみもらえたらいいなと思う。

本編138分で、一度の鑑賞ですっきりと理解できるようなわかりやすい話ではない。記事の冒頭でも触れたように、監督は共和政ローマ時代に起きた史実から本作を着想し、古代ローマと現代のアメリカを重ね合わせた大都市ニューローマを舞台にしている。共和政ローマの歴史や政治について知識があればより詳しい解釈もできるだろうが、分断のない未来を夢想するコッポラ監督のメッセージに触れて共感するのでももちろんいい。

数日前にNHKで放送されたインタビューで、コッポラ監督は「今のアメリカには学ぶことなど何もない」、つまり現状はそれだけひどいと怒ったように話す姿が印象的だった。そしてきょう6月22日には、アメリカがイランの核施設を空爆したことが報じられた。「分断できない1つの地球」という理想からますます遠ざかる世界に、コッポラ監督は人一倍心を痛めているに違いない。

コメントする 1件)
共感した! 18件)
高森 郁哉

3.0評価すべき作品だとは思うけど、共感できなかった。

2025年7月13日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

評価すべき作品だとは思うけど、共感できなかった。

コメントする 1件)
共感した! 1件)
NAO

3.5これからの世界

2025年7月13日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

コッポラ監督の映画表現に対する飽くなき探求心を感じる。そして、ラストシーンに、次世代に希望を託そうとする監督の気持ちを感じた。しかしその一方で、どうしても心に響いてこない、主人公に魅力を感じない。

次世代へ思いを託す作品としては、宮崎駿の『君たちはどう生きるか』と共通するものを感じる。あちらも取っつきにくいが、伝わる熱量と引き込む力は非常に大きかった。だが、メガロポリスにはそれを感じることができなかった。

何故なのか、思いつく理由は2つ。1つ目は、オープニングや宙に浮く鉄骨(?)のシーン等、印象に残るべく作られたシーンが空回りをしていること。撮影風景が目に浮かんでしまい、高所にいると感じられない上に少し滑稽にも思えてしまう。

もう一つは、私がこの映画の対象ではないと感じてしまったこと。シーザーが作り上げる街に自分が住むイメージが全く沸かない。この作品に出てくる庶民は、トランプに扇動されて議会を襲撃してしまうような者達だけだ。しかも彼等は最後には煽動者を吊るしてしまう程に愚かで野蛮。恐らくシーザーの新都市は、彼らを棲家から追い出して更地にした跡地に建設されるのだろう。大きな主語で理想を語りつつ、結局は彼のお友達であるお金持ちとその使用人だけの街が出来上がるのが目に浮かぶ。

監督がシーザーという英雄であり独裁者の名前を主人公に何故与えたのか。そしてこの主人公を肯定的な意味で作ったのか、シニカルな意味で作ったのかは分からない。ただ、この映画を観てアメリカの分断の根深さと、トランプが2期目に返り咲けた理由を感じることが出来た。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
komasa

5.0名人

2025年7月11日
iPhoneアプリから投稿

新宿ピカデリーで鑑賞
空いてました

ポイント無料お金払ってないので
評価無し(5点)でお願いします

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ぼろんてーる2