大きな家

劇場公開日:

解説・あらすじ

齊藤工による企画・プロデュースのもと、「14歳の栞」「MONDAYS このタイムループ、上司に気づかせないと終わらない」の竹林亮監督がメガホンをとり、児童養護施設で暮らす子どもたちの日常に密着した作品。

東京のとある児童養護施設。ここでは死別・病気・虐待・経済的問題などさまざまな事情で親と離れて暮らす子どもたちが、血のつながりのない他の子どもや職員と日々を過ごしている。家族とも他人とも言い切れない繋がりのなかで暮らす彼らは、両親への思いや、生活を身近で支える職員との関係性、学校の友だちとの距離感、施設を出たあとの暮らしなど、さまざまな葛藤を抱えながら成長していく。

些細だけど大切な日常の景色をカメラに収め、惑いながらも確かに大人になっていく子どもたちの姿と、そんな彼らを支えるあたたかなまなざしを映し出す。アコースティックデュオ「ハンバート ハンバート」が主題歌を担当。

2024年製作/123分/G/日本
配給:パルコ
劇場公開日:2024年12月6日

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

監督
企画
齊藤工
プロデュース
齊藤工
プロデューサー
福田文香
山本妙
永井千晴
竹林亮
撮影
幸前達之
録音
大高真吾
音響効果
西川良
編集
竹林亮
小林譲
佐川正弘
毛利陽平
音楽
大木嵩雄
主題歌
ハンバート ハンバート
カラリスト
平田藍
イラスト
エイドリアン・ホーガン
スチール撮影
阿部裕介
題字
大原大次郎
制作統括
福田文香
全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7

(C)CHOCOLATE

映画レビュー

4.0メディア向けのきれいごとを言わない子どもたち

2024年12月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

『14歳の栞』の制作チームに斎藤工が合流して出来上がった、ある児童養護施設のドキュメンタリー映画。普段の施設の日常を、子供たちの目線で撮ることを徹底していて、感動的な演出などをしない点がいい。子供たちの発する言葉が、「メディア向けのきれいごと」ではないのだ。施設の職員や子供たちを「一緒に住んでいる他人という感覚」と言ったりする。当然、「血は繋がってなくても家族だ」という言葉の方がメディア受けはいいわけだが、決してそういう言葉を言わせようとしない取材スタイルが良い。
ミャンマーの児童養護施設に行くエピソードがあるが、そこの子供たちは対照的に、みな家族だと言う。この違いは何だろうか。家族の捉え方の違いか、日本的な照れや謙遜のようなものがあるのか。
本作は、子供たちのプライバシー配慮のために映画館のみで上映される。『14歳の栞』と同様のやり方だが、映画館というある程度クローズドな場所だけで見せることができるもの、というのがある。ある程度、クローズドであるということ、これも映画館の価値だと思う。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
杉本穂高

3.5配信、円盤化しないというので

2025年2月19日
スマートフォンから投稿

観てみました。
ひとりひとりにスポットを当てて(それぞれの家庭環境はぼかしつつ)施設での生活、学校での振る舞いを語ってもらうスタイルでした。
子どもたちの言葉の端々から少しずつ彼ら、彼女ら自身の立場、考えを想像していきます。
構成のせいかあえてそういう表現にしているのか分かりませんが、途中からちょっと間延びしているように感じられて、他の観客は寝てる人もいました(いびきが聞こえてた)。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ひー

3.5おしゃれなドキュメンタリーでした

2025年2月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

映像の撮り方や音楽の使い方がおしゃれで、
そちらに少し気がいってしまいましたが、全体に興味深く拝見いたしました。
おそらく、本当はもっとグレーな部分もたくさんあるのでしょうが、
自分の意志でないところで、
共同生活をせざるおえない子どもたちがいることを知る始まりの作品でした。
松本大洋さんの児童養護施設を舞台にした「サニー」を思い出しておりました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
hkr21

4.0養護施設の様子

2025年2月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

多分私立の学校附属の施設なので、
職員の数も豊富で、設備も新しくて
生活しやすそうで、良いなと思った。
家庭で過酷な環境で育っている子を知ってるので、こういう施設に入れると幸せだろうなと思った。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Billy