大きな家

劇場公開日:

解説

齊藤工による企画・プロデュースのもと、「14歳の栞」「MONDAYS このタイムループ、上司に気づかせないと終わらない」の竹林亮監督がメガホンをとり、児童養護施設で暮らす子どもたちの日常に密着した作品。

東京のとある児童養護施設。ここでは死別・病気・虐待・経済的問題などさまざまな事情で親と離れて暮らす子どもたちが、血のつながりのない他の子どもや職員と日々を過ごしている。家族とも他人とも言い切れない繋がりのなかで暮らす彼らは、両親への思いや、生活を身近で支える職員との関係性、学校の友だちとの距離感、施設を出たあとの暮らしなど、さまざまな葛藤を抱えながら成長していく。

些細だけど大切な日常の景色をカメラに収め、惑いながらも確かに大人になっていく子どもたちの姿と、そんな彼らを支えるあたたかなまなざしを映し出す。アコースティックデュオ「ハンバート ハンバート」が主題歌を担当。

2024年製作/123分/G/日本
配給:パルコ
劇場公開日:2024年12月6日

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

監督
企画
齊藤工
プロデュース
齊藤工
プロデューサー
福田文香
山本妙
永井千晴
竹林亮
撮影
幸前達之
録音
大高真吾
音響効果
西川良
編集
竹林亮
小林譲
佐川正弘
毛利陽平
音楽
大木嵩雄
主題歌
ハンバート ハンバート
カラリスト
平田藍
イラスト
エイドリアン・ホーガン
スチール撮影
阿部裕介
題字
大原大次郎
制作統括
福田文香
全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7

(C)CHOCOLATE

映画レビュー

4.0メディア向けのきれいごとを言わない子どもたち

2024年12月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

『14歳の栞』の制作チームに斎藤工が合流して出来上がった、ある児童養護施設のドキュメンタリー映画。普段の施設の日常を、子供たちの目線で撮ることを徹底していて、感動的な演出などをしない点がいい。子供たちの発する言葉が、「メディア向けのきれいごと」ではないのだ。施設の職員や子供たちを「一緒に住んでいる他人という感覚」と言ったりする。当然、「血は繋がってなくても家族だ」という言葉の方がメディア受けはいいわけだが、決してそういう言葉を言わせようとしない取材スタイルが良い。
ミャンマーの児童養護施設に行くエピソードがあるが、そこの子供たちは対照的に、みな家族だと言う。この違いは何だろうか。家族の捉え方の違いか、日本的な照れや謙遜のようなものがあるのか。
本作は、子供たちのプライバシー配慮のために映画館のみで上映される。『14歳の栞』と同様のやり方だが、映画館というある程度クローズドな場所だけで見せることができるもの、というのがある。ある程度、クローズドであるということ、これも映画館の価値だと思う。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
杉本穂高

4.5それぞれの事情、それぞれの思い〜複雑

2025年1月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

知的

色々評判になっていたので鑑賞。

様々な事情で親と暮らせない子供たちが集まって
職員さんにサポートされながら暮らす養護施設を取材したドキュメンタリー。

賑やかに誕生日を祝うシーンや、施設で行われる様々な行事など
子供たちの遊ぶ姿や軽く喧嘩する姿も織り込んで、
幼稚園に通う年齢の少女から、18歳で施設から退所して
施設の近くで一人で暮らす大学生まで、数人の子供たちに密着して
日頃の暮らしへの感想と施設の仲間や職員に対する本音を
インタビューしている。

この映画は撮影に協力してくれた子供たちのプライバシーに配慮し
ビデオ化や配信はされないので、興味のある方はぜひ劇場で!

で、月に8回ほど映画館で映画を観る中途半端な映画好きとしては

私の頭の中が養護施設と言うと「タイガーマスク」に出てくる
ちびっこハウスからアップデートされてなくて(何十年経ってんだ!)
今時の施設の充実度にまず、驚いた!

それぞれ個室になってて、食事も担当の職員さんが作ってくれる。
洗濯物や身の周りの物も、年齢の低い子供たちには、
本当の親がするように職員さんが片付けて準備したりしてくれる。

本当の親子ではないけれど、一般家庭に少しでも近づけるように
色々工夫されているんですね。

一緒に暮らす仲間と職員さんたちを子供たちはどんな風に思っているのか?

例え一緒に暮らしていなくても、親との関係がそれなりに良好な子供たちは
「血が繋がっていないので家族とは言えない。」と答える。
親との関係が破綻しかけていて、薄々それに気付いている子供は
「家族みたいなものかも〜」と曖昧ながらそっちの方向で答える。

それぞれの実の家族との関係性によって、施設生活のポジションが違う。
それぞれに複雑な感情〜〜

子供によって、施設の仲間を「家族」として認めてしまうと
自分が本当の家族と暮らせていない寂しさと現実を
丸ごと、受け止めないといけなくなる。
あくまでも施設の暮らしや仲間は「仮の存在」としておく事で
「本当の自分」を保とうとする様な健気な姿がほの見える。

兎に角、
みんな元気で!
みんな自由に生きられる様に!
願わずにはいられない。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
星のナターシャnova

5.0出演された施設の皆さんの映画

2025年1月13日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

難しい

児童養護施設のドキュメンタリー映画ですが、撮影されている方と出演者の間の距離がすごく近いと感じました。ここまでの人間関係を築くのに、どれだけの努力をされたのか、本当に尊敬しかありません。施設の皆さんの生活がとてもリアルに伝わってきました。
施設で育つ子供たちの置かれた現状を知ることがとても大切だと思います。プライバシー保護のため、配信は行わないとの事。ぜひ1人でも多くの人に映画館に足を運んで、見ていただければと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
よっしー

5.0タイトルとおり大きな家

2025年1月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

萌える

確かに大きな家に、様々な事情のある子達が、職員の人達と暮らす、大きな家。

小さな子供から、18歳になり自立して生活するまで、安心して生活出来る場所。
どの子も、笑ったり喧嘩したり怒られたり、悩み葛藤し自己を見つめ、成長していく。

家族とは、血の繋がりとは、自分とは、そんな事を考える機会と時間が少し多いのかも。

そして、自分で生きて行かなければならない。

エンドロール、ハンバートハンバートの曲を聴きながら涙が流れました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
naomi