ネタバレ! クリックして本文を読む
話の大筋をごく端的に言えば、不倫の因果応報物語、である。
原作を読んだ時は、小説の構造は面白くて文章は読みやすかったものの、桃子の性格は何だか受け付けないし不倫の話がもやもやと続くしで、正直しんどかった。
ところが映画では、2時間に収めるための選択と集中で随分テンポがよくなっており、そのスピード感が(あくまで原作と比較しての相対的なものだが)不倫話のしんどさを(ある程度)吹き飛ばした。
何と言っても江口のりこが桃子にぴったり。ああ確かに桃子はこうだなと納得。幸せを目指してどこか空回りしてて、ちょっと空気が読めなくて、密かに直情的な面があって。基本的には、突然叫びだすような邦画の感情表現は苦手なのだが、本作に関しては原作の桃子のイメージがそういう方向だったので気にならなかった。
小泉孝太郎もなかなかの適役。以前「まともじゃないのは君も一緒」でのキャスティングでも思ったが、表面だけ好人物で中身は胡散臭い、疑わしい奴という役柄が映える。
やむなく削られて残念な部分もなくはないが、見応えは江口のりこでカバーされてお釣りがくる。この物語の芯は桃子の感情の疾走であり、そこはきちんと描かれているので、トータルで見れば原作と比べても遜色はないように思えた。
母屋の義母と、同じ敷地内の別宅に住む桃子、彼女の夫の真守。彼らの関係には当初からどこか噛み合わなさがある。桃子が真守に話しかける様子は一方的、一方で真守は話しかけられても上の空。義母と桃子の距離感には、嫁姑にありがちなぎこちなさがある。
実は真守には前妻がおり、桃子と不倫した末彼女の妊娠をきっかけに離婚し、桃子と入籍した。彼女は入籍前に流産してしまっていたが、そのことを入籍まで真守に打ち明けられなかった。そのことが義母の胸の奥にはしこりとなって、桃子には心の傷となって残った。
そして真守は、かつての桃子との関係と全く同じことを、別の女性と繰り返すことになる。
上記のような夫婦のなれそめは、物語では終盤まで秘められており、桃子が床下から聞いた真守たち親子の会話と、折々にスマホで見ていたSNSの妊婦アカウントの内容から明らかになる。そのSNSのポストは、過去の桃子自身がアップしたものだった(アップされた自撮り写真に写ったワンピースが桃子の実家のクローゼットにあった)。
真守から「彼女と話をしてほしい」と言われても、真守が自分と別れたいと思っているなどとは想像もしていなかった桃子は、真守の本心を理解してからだんだんとおかしくなっていく。
彼女の行動に、真守親子と同じようにドン引きする気持ちと、そこから伝わってくる気持ちだけはやたら生々しく、好悪の外で何となく理解できてしまう気持ちと、その両方を感じた。確かに、チェーンソーで切ってはいけないものを切るのは気持ちよさそうと思ってしまった(やらないけど!)。
追い詰められる桃子のつらさはわかる、なんなら逆上してつい突飛な行動に走る気持ちもわかる、あの辺の感情は全てリアルだ。でも桃子も過去に不倫をしたことを思うと同情にブレーキがかかる。どっちつかずの気持ちを抱えつつも、狂気を加速させる桃子からただ目を離せずにいた。
彼女は「わざとおかしいふりをしてあげている」と言っていたが、「徒然草」にあるように、狂人の真似とて大路を走らば即ち狂人なり、だ。
ラスト近くで、彼女が床下に掘った穴から缶に入ったベビー服が出てきたのは原作とは違う展開だ。どういう経緯で埋められたものか作中で説明はないが、個人的には前妻が埋めたと考えても面白い気がした(原作では別の人間が埋めた違うものが見つかるので、その展開に引っ張られた連想かも知れない)。
この発見によって桃子はようやく、自身に因果が巡ってきたことを自覚したと思いたい。
(以下で原作の詳細について触れます)
原作からの改変で物語の印象に一番大きな影響を与えたものは、桃子の見ていたSNSだ。原作小説では、誰かの書いた日記として描写される。
上下巻から成る原作は章立てがされており、各章は ①誰かの日記 ②三人称視点での桃子の描写 ③桃子の日記 という構成で統一されている。
上巻では、①の書き手の名前は明らかにはされないながらも、②③との繋がりから見て真守の不倫相手が書いているのだろうと思わせる描写になっている。だがこれは叙述トリックで、①は8年前の真守との入籍前後の桃子自身の日記であることが、下巻の冒頭で判明する。
8年前の桃子は日記で姑を「お母様」と呼び、自分を受け入れてくれたことに感謝し、自分の置かれた状況を精一杯肯定的に捉えようとしていた。
だが、③の日記で現在の桃子は姑を「照子」と呼び捨てにし、家族への猜疑心もあけすけに書く。そのコントラストは原作ならではで、同時に桃子が前妻と同じ仕打ちを今まさに受けているということも浮き彫りになる。
他にもいくつかエピソードの省略や簡略化があるが、どれも人間不信になりそうな話ばかりなので、かえってこの映画くらいのボリュームの方が不快指数が過剰にならずよいのではと思ってしまった(吉田修一先生ごめんなさい)。
ゴミ捨て場のカラスがなかなかいい演技をしているなと思ったら、エンドロールにカラス担当がクレジットされていて感心した。