ゴースト・トロピック

劇場公開日:

  • 予告編を見る
ゴースト・トロピック

解説・あらすじ

美しく繊細な映像で物語を紡ぎ、カンヌ国際映画祭やベルリン国際映画祭でも注目を集めるベルギーの映画作家バス・ドゥボスの長編第3作。ブリュッセルの町を舞台に、最終電車で乗り越してしまった主人公が真夜中の町をさまよい、その中での思いがけない出会いがもたらす、心のぬくもりを描く。

清掃作業員のハディージャは、長い一日の仕事終わりに最終電車で眠りに落ちてしまう。終点で目を覚ました彼女は、家に帰る手段を探すが、もはや徒歩で帰るしか方法はないことを知る。寒風吹きすさぶ町をさまよい始めた彼女だったが、その道中では予期せぬ人々との出会いもあり、小さな旅路はやがて遠回りをはじめる。

全編を通して舞台となる夜の街の風景を、粒子の荒い16ミリカメラで撮影することで、暗闇の中に柔らかさと温かみをもたらしている。2019年・第72回カンヌ国際映画祭の監督週間出品。

2019年製作/84分/PG12/ベルギー
原題または英題:Ghost Tropic
配給:サニーフィルム
劇場公開日:2024年2月2日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13

(C)Quetzalcoatl, 10.80 films, Minds Meet production

映画レビュー

3.5夜の街を歩く。優しく柔らかな視座を持った物語

2024年1月30日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

ベルギーのバス・ドゥヴォス監督がブリュッセルを舞台に描く、小さくてユニークな作品だ。移民系の住民の多いこの都市。主人公も50代のイスラム系の女性で、家族が安心して根を張って生きていけるよう、必死に頑張ってきた世代だ。夜間の清掃員として働く彼女は、仕事を終えて地下鉄で帰る途中、つい寝過ごして終点へ。折り返しの電車もなく、夜の街をそのまま歩いて帰ることになるのだが、そこには同じく夜の仕事に従ずる人々の姿があり、寒空の下で交わされる他愛もないやりとりが紡がれていく。だからって何か特別なことが起きるわけではないのだが、しかし透明感あふれる映像、そこはかとない温もりと優しさ、何よりも作り手がこの主人公に寄せる慈しみ深い思いがひしひしと伝わって目が離せなくなる。たまらない気持ちになる。何も知らなければ赤の他人。何気ない他人の日常。しかし一歩踏み込んで望むと、感情が、人生が、凝縮されていることに気づく。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
牛津厚信

1.0とても退屈です

2025年4月12日
iPhoneアプリから投稿

バス・ドゥヴォス監督初見。

脚本がどうしようもありません。
撮影自体は悪く無いですが、どうでも良い移動撮影がたくさんあります。
録音は良いと思います。
俳優は悪く無いと思います。

総じて、どうでも良いです。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ジャパニーズ先住民

全く知らない俳優さんや監督さん

2024年9月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 終電で寝過ごして終着駅から家まで歩いて帰ることになった初老の女性の物語です。真夜中なので登場人物も台詞も少なく、大きな出来事も起きません。しかし、小さな出会いごとに垣間見える彼女の人柄、恐らくアラブ移民であろう彼女の来歴がゆっくり滲み出で来ます。その一歩一歩が、静かなギター音楽に乗って、しっかりしたカメラで捉えられるのです。そして終盤で、オープニング映像に繋がる展開に虚を衝かれ、何だか心が温かくなりました。素晴らしい作品です。

 ベルギーにこんな監督さんや俳優さんがおられるのを今まで全く知りませんでした。映画の世界は本当に広い。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
La Strada

4.0母、真夜中の大冒険

2024年7月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

難しい

ベルギーの映画作家バス・ドゥボスの長編第3作。
ブリュッセルの町を舞台に、最終電車で乗り越してしまった主人公である初老の女性が真夜中の町をさまよい、その中での思いがけない出会いがもたらす、心のぬくもりを描く。

と解説されていたが 思いがけない というワードに対しては個人的に違和感。
なぜなら未開の地に歩を刻む彼女の姿は、さながら物語の勇者のようで
その道中に生じた事柄全てに必然性を感じたからだ

終電後の街はその土地を知らない人からすればある種の異世界。
ありふれた、むしろ少々陰鬱な主人公のキャラ設定があるからこそ
非日常における彼女の吹っ切れたような行動や一見過剰な好奇心にも
どこか共感を抱かずにはいられない

複雑な設定やSF的要素を駆使するでなく
極めてありふれた題材で非日常的、大衆的を表現した
素晴らしい作品でした。

それにしても海外作品の 冬➕路地 の組合せはなぜあんなにも
心を凍えさせるのか…日本の街頭の多さに感謝したいと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
草マクラ