劇場公開日 2024年4月19日

  • 予告編を見る

陰陽師0のレビュー・感想・評価

全231件中、221~231件目を表示

3.0VFXは見事

2024年4月19日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

呪を画いている割に爽やかさ溢れる仕上がりになっている。特に國村隼はいい人過ぎるね。人間の持つ業の深さが画ききれてない。

コメントする 1件)
共感した! 31件)
ちゆう

3.5気楽に楽しめる平安ファンタジー

2024年4月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

安倍晴明が天皇の陰陽師に任じられるまでの話。
VFXが色鮮やかで、気楽に楽しめる平安ファンタジーだったが、呪術の説明が多過ぎて、やや煩わしかった。基本はファンタジーなので、あまり生真面目に説明しない方がよい。

コメントする (0件)
共感した! 37件)
ファランドル

3.5CGをここまで多用しなくてもよくない?

2024年4月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

最後まで観ると納得できる展開なんだけど…
こんなにふんだんにCG使わなくてもいいかな。
なんだか製作費がもったいないのよ。
それより誰が何のためにこんな事を起こしているのかという推理サスペンスに重点を置いて欲しかった。
そうすれば「梟」みたいになったかな?

コメントする (0件)
共感した! 18件)
キブン

3.0とにかく美しい呪術エンターテイメント

2024年4月19日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

博雅の吹く笛の音、日本の善き和の音楽、雪の景色、桜の景色、ふわーとスクリーンに広がる花
とにかく音や映像が美しいです!

新感覚の作品
アクションもいい
炎の龍と晴明の戦い、痺れました!

コメントする (0件)
共感した! 23件)
ゆうや

3.5全体的にちょっと難解

2024年4月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

全体的にちょっと難解だったな。13:55スタートで、前半のゆったりした展開に睡魔に襲われそうななっていた事もあって、人間関係がほとんど分からないままだったな。

安倍晴明役と言えば野村萬斎が一番先に出て来るし、NHKの光る君へではユースケサンタマリアが演じていて、学生身分の 0 だから山崎賢人でいいんだろうな。染谷将太とのやり取りで後半何となく分かった様な気分になったが、途中では安倍晴明が死体をあばいたりしてたのに中途半端だなと思っていたからね。

まあ醒めた目でもう一度観ないといけない作品だな。
それにしても山崎賢人はこの作品主演はじめキングダムやカムイ外伝など長編物も含めて大当たりだね。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
重

5.0新しい陰陽師

2024年4月19日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

原作は読んでいませんので、陰陽師といえば野村萬斎さんの陰陽師をイメージしてしまうのですが、いい意味でイメージを壊された感があります!

現代の解釈というか、呪いの類や陰陽師の仕事も全てまやかしなのか?という前提がありながら、(そこが冷静というか今っぽい考え方だなと)そうきたかー!と思いましたが、ラストひっくり返されました(私的には)!
でも山崎賢人君の呪文をかける戦いシーンなどもちゃんとメインにあり、CGも駆使された期待以上のカッコいいシーンに鳥肌ものでした!!ほんとに彼は主役になる為に生まれてきたというか、存在感半端ないと思います!

あと染谷将太君の博雅の博雅のピュアさに癒されました。晴明とのコンビもすごく良かった!
よしことの切ないラブストーリーにも思いがけずぐっときてしまいました。

映像もとても惚れ惚れするほど綺麗なシーンが多々ありましま。
BUMP OF CHICKENの歌もとってもいい曲で、締めてくれています。
もう一度観に行きたいです!

コメントする (0件)
共感した! 29件)
マロア

4.0俺についてこい‼️❓

2024年4月19日
PCから投稿

予想を遥かに超える高品質。
なぜなら、山崎賢人と誰もが仕事をしたがり、名優が揃い、裏方が揃うから、それが彼の求心力。
名優ばかりの演技が観れるだけでなく、撮影、美術、時代考証、全てに渡り、大満足。
ゴールデンカムイやキングダムに及ばないまでも、大河ドラマは遥かに凌駕している、全ての面で。
ナレーションも主題歌も、アクションも凄い。
期待はしてなかったが、大満足、感動した、ありがとうございます😊😭

コメントする 6件)
共感した! 93件)
アサシン5

4.5満たされました

2024年4月19日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

幸せ

派手ならいいやって感じで行きましたが
物語が意外に大人の悲恋ありでまさかの啜り泣き
画面も美しく迫力も
そしてなんだか生き方まで導かれるような
満足でした

コメントする (0件)
共感した! 37件)
たん

3.5まんま漫画世界です。

2024年4月19日
iPhoneアプリから投稿

平安貴族の衣装でアクションは全然見映えが無いです。
派手さや面白みにかける。
役者泣かせです。
その中で魅せようと奮闘してるのが涙ぐましい。
若き『安倍晴明』山崎賢人らしくて好き。
だだ『斉木楠雄』のトレーラーで本人が言ってたように「アニメやりすぎじゃね?」って思うわ。

染谷君とのコンビは現代劇でも見てみたい。
ショーケンと水谷豊みたいな…⁈ら

コメントする (0件)
共感した! 19件)
REGZA521

5.0これもこれでありと思うけど&陰陽師と天文学者のかかわりなど

2024年4月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

今年152本目(合計1,244本目/今月(2024年4月度)26本目)。
(前の作品 「あまろっく」→この作品「陰陽師0」→次の作品「映画 きかんしゃトーマス 大冒険!ルックアウトマウンテンとひみつのトンネル」)

 この映画はここでも触れられている通り、陰陽師になる「前」の彼のストーリーということで、ややスピンオフかなという気がします。ただそれもそれで一つの解釈という気はしますし、この時代(平安時代)についてもかなり配慮のある描写が多かったので良かったです。

 ただ結果的に映画として題材を同氏に取る場合、陰陽師になった後、その後の活躍のほうが何かとミステリーになっていて、そちらも少しは触れていただければ、と思ったところです。

 日本史・古典(古典文法というより古典知識。「内裏」とかいて「だいり」と読むなど)があるとかなり有利です。日本に適法に在住している外国人の方でもギリギリ解釈できるんじゃないかな、といったところです(どうしても江戸時代チャンバラものか、お決まりの武田信玄だの織田信長だのになりやすいが、本作品は国語に関しても配慮があるので)。

 採点に関しては特に減点対象まで見出せなかったのでフルスコアです。ただし、本映画で描かれていること自体は多少は史実を参照にしているとはいえ、「オリジナルストーリーである」という点には注意が必要です。

 ---------------------------------------------------------------
 (減点なし/参考/陰陽師と天文学者、時の権力者とのかかわり)

 この映画は陰陽師になる「前」の話ですが、陰陽師と天文学は関連のある分野で、どちらもこなすことが一般的でした。そして、この奈良後期から平安といった時代にはさして趣味がなかったこともあり、「空を見上げる」ことは一つの文化でもありました(最初に北斗七星のようなものが出ますよね)。

 一方、日本ではこの時代、水星・金星・火星・木星・土星は見つかっていましたが(地球の「発見」という概念はこの時代には観念しづらい)この中でも夜に見えやすい火星、木星、特に火星は公転周期が2年という事情もあり、当時(平安時代)からも誤差範囲レベルで陰陽師が正しい予測観測を行っていました。これははるかさきの明治時代以降の国立天文台ほかにつながる事業です(当時の「陰陽師」(天文学者)は今でいう国家公務員のような扱い)。

 その中でも、特に「星と星が接近する・食する」ことは不吉の対象とされていました。食はめったに起こることではありませんが、代表的な恒星(今でいうレグルス、てんびん座α星(3等))等と、火星・木星が近づくことは(特に火星では)頻繁にあり、この「ある程度近づく」ことを「犯」(はん)と読んでおり、(日本が海洋国なのに)外国から攻めてくるとか、内乱が起きるとかという不吉な前兆とされていたため、いわゆる高貴な人たちはそうした陰陽師(天文学者)をおかかえにして毎日のように軌道計算(のようなもの)や予想(のようなもの)に従事させられていました。

 ただ、上述通り、火星と他の星(レグルス、アンタレスほか)との「犯」は「しょっちゅう起きる」ことのため、それをいちいち「犯」だと報告すると上層部(ここでは、当時の最高権力者の天皇も含む)も如何ともしがたい部分があり、「いちいち心を乱すのだから報告しなくてもよろしい」みたいな考え方になってしまい、天文学はこうした「上層部からの圧力」をうけて衰退した事情があります。これがまた復活するのは江戸時代以降の科学(このころには天文学として完全に独立)にまで待つことになります。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
yukispica

3.5鮮やかで美しい呪の世界をご覧あれ

2024年4月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

ジャパンプレミアに参戦。
山崎賢人君のアニメの実写みたいな美貌が凄かった✨
私は『陰陽師』シリーズの漫画の方を読んでたのでキャラや雰囲気にイメージがある程度あったのだけど。
一番好きなキャラは博雅で、あのほんわかして優しく穏やかで可愛い感じをまんま染谷君が演じられてました。なかなかキュートな博雅だった。博雅の笛はある意味魔笛だよね。美しすぎて悪魔が逆に撤退してしまう魔笛。

全体を通して呪にかかった状態を映像化したらこんなに世界観が美しくなるのか、な映像美。
あと個人的に奈緒ちゃんの頭にお花が咲き乱れてるのが可愛くてツボりました。
彼女の綿菓子みたいな喋り方も相まって、あな番の狂気の幹葉のイメージだと怖さしかないあのニコニコ顔も、今回は彼女の可愛らしさ大爆発でものすごい可愛かった!

デジタル処理っていうの?
なんか技術が本当に魔法をかける時代になったんだなぁと感動しながら観ました。
ここでは魔法じゃなくて呪にかかるんだけどね。
面白かったです。
是非皆さんも大画面で呪にかけられて!

コメントする (0件)
共感した! 32件)
icco