青春18×2 君へと続く道のレビュー・感想・評価
全287件中、81~100件目を表示
願わくば台湾人監督がメガホンを取ってほしかった
2024年映画館鑑賞36作品目
5月18日(土)イオンシネマ石巻
ハッピーナイト1300円
監督と脚本は『新聞記者』『宇宙でいちばんあかるい屋根』『ヤクザと家族 The Family』『最後まで行く』『パレード』の藤井道人
甘酸っぱく切なく悲しいラブストーリー
そうだ!旅に出よう
粗筋
大学進学前に地元台南のカラオケ店でバイトしていたジミー
ある日バイト申し込みのため日本人旅行者アミがカラオケ店を訪れた
一目惚れで恋に落ちたジミーはデートを申し込み親密になろうとするが突然アミは帰国することになった
台北の大学に進学したジミーはアーロンと出会いゲーム開発会社を起業し大成功を治める
しかし猛烈な経営方針が仇となり18年後解任されてしまい自分の会社から追い出されてしまう
日本を訪れたジミーはアミのふるさと福島県只見町を目指し旅に出た
かつてこれほどまでに清原果耶がヒロインとして祭り上げられたことがあるだろうか
あえてそういうキャスティングをしたのかもしれないがカラオケ店の輝きぶりはハンパない
そして終盤のネタバレ演技力は秀逸
清原果耶はうまいよ
彼女は上手だよ
なぜか福島方向ではなく逆方向の長野に行ってしまうジミー
リリーフランキーが演じた『コットンテール』の兼三郎のようにうっかりしていたわけではない
『スラムダンク』の舞台となった鎌倉に訪れたまではまだわかるが何故に松本なのか
岩井俊二監督中山美穂主演の日本映画『ラブレター』が登場する
久々に観たくなった
結局こういうベタな展開になってしまう
そうせずにいられまいしそうしないとうまくまとまらない
とはいえ先月『四月になれば彼女は』を観たばかりだし
まあいいけど
ディズニー版人魚姫が好きな人は受け入れることができないかもしれないが自分はディズニーが嫌いなのでわりと受け入れることができた
あとついでに書いておくが黒木華がめちゃかわいい
妹じゃないけど自分の妹に思える親しみを感じてしまう
自分の妹は黒木華の2人分くらいあるが基本的に似ている
配役
台南のカラオケ店でバイトし台北の大学に進学後ゲーム開発会社社長になるジミーことリン・ジアミンに許光漢(シュー・グァンハン)
日本から台湾に旅行にやってきたが財布を失くし住み込みでカラオケ店でバイトすることになった絵が上手な佐久間亜美に清原果耶
ジミーが旅先で出会う台南出身で台北での仕事が嫌になり日本の松本市に移住し15年経った居酒屋店店長のリュウに張孝全(ジョセフ・チャン)
ジミーが飯山線の車内で出会う一人旅の馴れ馴れしい学生の幸次に道枝駿佑
ジミーがたまたま入店した長岡市のネットカフェ店員の由紀子に黒木華
亜美の知り合いで亜美の地元只見町でこじんまりとした商店を経営している中里に松重豊
亜美の母の佐久間裕子に黒木瞳
台南市のカラオケ神戸のオーナーの島田に北村豊晴
ジミーの大学時代の親友でゲーム共同開発者のアーロンに曾少宗(フィガロ・ツェン)
アーロンの商談相手に山中崇
ジミーの父に屈中恒(ク・ジョンヘン)
ジミーの母に郁芳(ユー・ファン)
ジミーの妹に劉主平(リウ・ズーピン)
カラオケ神戸のおばちゃん店員のスーイーに廖彗珍(リオ・フェジン)
カラオケ神戸の不良娘店員のシャオティンに陳姸霏(バフィー・チェン)
カラオケ神戸のロン毛店員のウェイに李冠毅(リー・クアンイー)
藤井道人監督の紡ぐ映像美と清原果耶さんの魅力が全開の秀作
とても切ないラブ・ストーリーだけど、作品全般的に映像が素晴らしくハートウォーミングで雰囲気がすごく良い作品です
舞台となるのが台湾の南部、古き良き時代の日本を偲ばせるノスタルジックな風景と暖かな空気感が心地いい
その美しい台湾の街を清原果耶さん演じるアミとシュー・グァンハンさん演じるジミーがスクーター2人乗りで流すショットがすごく印象的で大好きです
そんな台湾でさらに印象的なシーン
アミとジミーがレトロな映画館で岩井俊二監督の「LOVE LETTER」を観るくだりもとても良かった、優しくてきれいな名シーンだと思います
そして後半は舞台が日本に移り、松本・福島の日本の原風景や雪景色、時折差し込まれる美しい遠景のどれもが素晴らしく、終始その見事な画作りに惚れ惚れします
沢山の人々の想いを背負って無数のスカイランタンが台湾と福島の夜空に浮かんでいく一連のシーンも美しく幻想的でとても心に残りました
ストーリーそして映像共に心癒される、観てよかったと思える秀作でした
少々『地味な感じ』ではあるが『良い作品』でした
最近「疲れている」せいか[作品の鑑賞日からレビューの投稿までの時間差]が3〜4週間も空いてしまう者のレビューですが、まだ「これから」本作を鑑賞される方の参考になれば幸いです。
【ストーリー(脚本) & 演出】
原作は未読ですが、台湾で出版された[紀行エッセイ]から こんな素敵なラブストーリーが生まれるとは。この原作に着目し脚本化したプロデューサーさんのセンスが素敵です✨
日本の[藤井道人]さんが監督を務めた上に 映画の制作が《台湾と日本の共同プロジェクト》だったお陰か、邦画のラブストーリーにありがちな「くどい迄のお涙頂戴感」は一切無く、どちらかと言えば『台湾の青春映画らしい爽やかさ』が感じられる作品でした。
ストーリーの[肝になる部分]こそ 殆どの方が「あらすじを読んだ時点で予測していたであろう」既視感のある展開ではあったものの、作品全体のテイストが 邦画のラブストーリーとはひと味違う《静かで落ち着いたトーン》で統一されていたので、最後まで退屈する事なく鑑賞出来ました。
脚本評価★★★★☆
演出評価★★★★☆
【キャスティング(配役) & 演技】
主演の二人の演技は勿論の事ながら、ストーリーの大部分を占める[台湾のシーン]に登場した俳優の皆さんの演技も 非常に作品のテイストに合っていて良かったと思います。
奇を衒ったキャスティングに走る事も無く[手堅い実力派の俳優陣]をキャスティングした点も 非常に好感度が高いです。
配役評価★★★★★
演技評価★★★★★
【映像 & 音楽】
個人的なイメージと感覚かも知れませんが、[映像の質感]は どちらかと言えば「邦画よりも台湾の映画に近い質感]だと感じました。…が 個人的に物足りなく感じた点が1つだけ有り、18年前の台湾のシーンは『夏』で 現在の日本のシーンは『冬』なのですが、作品全体が《静かで落ち着いたテイスト》のせいか「日本の冬のシーンは良いんだけど 台湾の夏のシーンからは『夏の暑さや熱気』がイマイチ感じられなかったかな」と。
(よく言えば「暑苦しさが無く あくまでも爽やか」という事になるのでしょうが…)
本作の音楽は「とても素晴らしかった」と思います。時に鑑賞している観客の感情を揺さぶり 時に登場人物の心情に寄り添う、そんな素晴らしい楽曲の数々でした✨
映像評価★★★★☆
音楽評価★★★★★
【総合評価】
脚本・演出・配役・演技・映像・音楽・その全てが高いレベルで纏まった《良い作品》であったと思います。 …が おそらく「作品としては地味」かも知れません。
「地味だけど良い作品」でもあり「良い作品だけど地味」でもあるような。 劇場の上映スケジュールを見ると そろそろ上映終了する所も出ているので、お客さんの入りは「それ程でもなかったのかな?」とも推察されますが、本作を観ないのは勿体無いと思うんだけどなぁ…。
とは言え「☆5評価にする程ではない」と感じている自分も居る訳ですが。 なので 総合評価は《★4〜★4.5》とさせて頂きます。
【追記】
「エンドロール後にシーンは無し」です。
シュー・グァンハンの演技が凄い!
主演のシュー・グァンハンさんが出られたドラマ『時をかける愛』が大好きだったので観に行きました。
ドラマではグレッグ・ハンという芸名で出てられましたが、当時29才で18才と27才の三役を演じていてその演技力にビックリでした。実年齢29才で18才を演じてても違和感が全く無く高校生にしか見えなかったです。
今回の映画では更に実年齢が34才に上がりそれで18才と36才を演じられると聞き一体どうなるかしらとワクワクしてました。行ってみて期待どおりの素晴らしさで見事に演じ分けてて改めてシュー・グァンハンさんの演技力に感動しました。
感動できない自分が嫌になる…😅
本作品の魅力がわからないはど擦れてしまった自分が悲しい。
先日のホラー映画『胸騒ぎ』のときにも感じたことと同じだけれど、予めのプロットからのその後の展開が予測できない内容の場合はポジティブサプライズの相乗効果も働いて「すご〜い!良い話〜!!」ってなる。でもこの映画についてはまぁ、こんな感じで展開するんだろうな〜と容易に想像させる内容がそこかしこに散りばめられていたためサプライズも無く、最後まで自分の予想についての答え合わせを強制的に見させられていたような感覚。
でも、この作品には原作にあたる旅ブログが存在するという。ということは、内容を知った上でご覧になってる人もいるということか。
ならば脚本以外にも楽しめる要素がきっとあるはず!とすれば、旅映画?台湾の雰囲気を味わうことはできる。それも観光客が1番訪れる台北ではなく南の方の台南。
あと、『バジュランギおじさん〜』の再観時にも思ったけど、泣けるシーンに先んじて号泣されてる方がすぐそばにいらっしゃると、その方の泣きっぷりに圧倒されて自分は泣けなくなる模様。今回も思い返すと後半ずっとグスングスンされてるカップルの女性が斜め前にいらっしゃったのが気になって気になって。
自分も昔はグズグズさんだったけど、それで泣き過ぎたのか今では涙枯渇状態で映画涙活に困窮してます😂
美しい愛を見て涙できるような純粋な心を取り戻せますよぉに。
とりあえず誰かこんなワタシにでも涙流させれさてくれるとっておきの映画を教えてください……
日常に疲れたら映画鑑賞です。
何かの雑誌の記事で淀川長治さんは「どんな映画でも見どころのひとつぐらいはある。」と語っていたそうです。たまに自分の感性と合わない作品に出会う事があります。その場合でもなるべく大らかな気持ちでいられるよう心掛けています。本作では映画Fanの厳しい意見が散見されますね。挨拶で清原果耶さんや藤井道人監督らは感極まっていたと聞くので商業的?ではありますが魂を込めていたのは本当のところでしょう。清原果耶さんは才気に溢れる方ですが道を歩み始めたばかりです。樹木希林さんの様な存在であれば脚本や演出に修正を加える事が出来るかも知れません。清原果耶さんのFanではありませんが暖かく見守っていきたい そんな気持ちです。彼女の傑出した作品と言えば「透明なゆりかご」と「おかえりモネ」でしょうか 共演した蒔田彩珠さんの存在や演技が如何に大きかった事か 今回の作品を鑑賞した後で少し感じます。銀熊賞を獲った黒木華さんと直接的な共演が無かった事が唯一残念でした。 余談ですが映画の感想でも鑑賞したのか疑問を持たざるを得ない様な投稿もありますよね。 誤謬そのもの? 批評を読んで上手く纏めた様な? こういったものに頼らずこの先も公式サイトを参考にしながら判断していきたいと思います。 追記 清原果耶さんへの取材記事を読むと藤井道人監督作品では全て絵を描く事が得意な女性の役柄だそうです。言われてみれば確かにそうですね。
余韻がすごい...
台湾と日本の風景描写から伝わってくるもの
素晴らしい純愛ストーリー
人生は長い旅
甘酸っぱいってどんな味だっけ?
あの頃のままで
観た後、電車に乗ってあてもなく旅に出たくなる。
匂いは記憶を呼び起こすよね。
彼が行く先々で出会う色んな奇跡はまるで彼女からの贈り物。
ミスチルの歌が全ての答え合わせなので、ぜひ観終わってから聞いて欲しい。
岩井俊二の『Love Letter』は当時大好きだった豊川悦司氏が関西弁喋ってて渋かったことだけ覚えてるので、もう一度観直してこの作品にどうやって繋がるのか確認しなければ。
高校時代にみたので、なんかラブレターの映画の内容よりも、その頃の淡い記憶をうわーっと思い出してちょっと映画館で自分も切なくなった。
人の感情を吸収しやすい体質みたいで、なんか喜びも悲しみも勝手に同じくらい体感してしまってしんどいのだけど、この作品も後半涙とまらず。
でも好きな人の中で一生自分が一番可愛かった頃のままでいられるって、ある意味ものすごく幸せだよね。
どんどん劣化していく外見、いや、内面は反対に熟していってると思いたいけどさー。
けどやっぱ若さのキラキラは一時のものだから、そのキラキラのままで記憶が残ってるのは良いなあと、思ってしまう初老。
私たちはどこへでも行けるし、何にでもなれるのです、という誰かの言葉を思い出した映画でした。
なんで日本に先駆けて海外で公開し大ヒットしてたのか理解。『Love...
なんで日本に先駆けて海外で公開し大ヒットしてたのか理解。『Love Letter』と"岩井俊二"敬愛映画だった!!『Love Letter』と"岩井俊二"が海外において日本以上に人気があり評価されているのは周知の通りで、プロデューサーが台湾の方だったし、台湾側がやりたかった企画なんだろうなと。それにしても著作権心配になるぐらい、スペシャルサンクスクレジットしていいぐらい出てくる敬愛ぶり(笑)正反対なタイプの気がする藤井監督と岩井監督の繋がりも気になるところ🙄
スラダン、ミスチル、スクーター2人乗り、それぞれの観光地。お互いの魅力が詰まった国際合作だからこその作品、旅映画でもあった!台湾行きたくなった!
時は流れる、やりたい事やっとかないと。行こうか迷って旅行行く!
全体としては典型的な展開とキャラクターちっくな人物像が残念。
アミの強引な言動が結末知れば納得できなくはないんだけど良い印象感じなくて、でも感想読んでるとアミの可愛さがたぶん男性の方々から大絶賛されてて、同性からすると男の人の幻想的な人物像なのかなと。ジミーは時代で別人て言われてたら疑えないほど演じ分けが素晴らしくて、現代パートの思春期感が可愛かった〜黒木華さんは短時間でどんな役か伝わったし説得力がやっぱりすごい
そうゆう結末なら隠さないプロモーションで良かったんじゃないかなとも。余命10年の興収からして似た題材になるのはしょうがないとしても、、
p.s.『Love Letter』好きな人はこの映画観てってコメント見かけたんだけど、むしろこの映画観た人に岩井俊二作品体験してほしいっ!!!
ひとえに汚れ切ってしまった自分のせい
とっても素敵な映画でした。
アミの夢は病気を治して…
岩井俊二が残したモノ
微妙なタイトルをつけてしまいましたが“岩井俊二”を“1990年代”と替えても良くて、その時代の作品群を青春期に見て育った人達が今は3,40代位になり、時代を動かす第一線となっているという意味合いとして受け止めて下さい。
まあ、映画の中でも岩井監督の『Love Letter』('95)が重要な役割を果たしているし、作風や味わいまでもオマージュとしてコピーしてたので確信犯的に1990年代への懐古が見られました。
で、話は脱線して少しKポップ絡みの話題をさせて下さい(興味のない人には申し訳ないですが、後で映画の話に繋がりますのでご容赦を)
少し前に韓国ではニュースになるほどKポップの大手事務所HYBEの内紛騒動が話題になりました。
簡単にまとめるとHYBEの代表とその子会社レーベルの代表とのモメ事で、その子会社代表は現在Kポップガールズグループで最も勢いがあり世界的に人気の“NewJeans”の生みの親でもあり、その人が親会社であるHYBEの代表と大喧嘩をしていて、その中の一つの問題としてHYBEの新ガールズグループ“ILLIT”のコンセプト等々、様々な面に於いて“NewJeans”のパクリであると指摘している事が話題になっています。
そこで、この代表もクリエイター(元写真家)であり現代45歳ということなので上記の世代に当たるのですが、私が最初にNewJeansのMVを見た時の感想が「あれ、これ日本人なの?これって岩井俊二が撮ったの?」って思たのを、この騒動を聞いてから思い出してしまいました。「これって『花とアリス』の世界観そのままやん」って…。
正直ILLITもその路線傾向ではあります。更に見た目だけではなく、Kポップの音楽性自体が“ガールズクラッシュ”路線から“イージーリスニング”路線への転換時期とも重なっているので、これをパクリという表現を使って良いものなのかどうかは疑問です。だとしたら“NewJeans”もパクリの要素は全くないのか?
“時流”というものは様々な要因が重なり合って作られて行くものです。
上記した様に現在最前線にいるクリエイターと呼ばれる人達がどのような時代を生き、どの様な文化に触れ影響されて来たのか?
話を戻し本作は紀行エッセイを映画化した作品であり、未読ではありますが恐らく原作者も上記世代で間違いないでしょう。
映画の中で「岩井俊二は(台湾では)みんな好きだよ」という台詞がありましたが、これは台湾だけでなく韓国の若者もそうだったのでしょうし、他のアジアの国々の若者も同じだったと想像します。
他にも主人公のアミが台湾でやりたい事の一つにバイクに二人乗りで走る事があり、その理由として「だって台湾映画でよく見るから、一度やりたかった」という台詞。
当時の映画好きなら誰でもクスッと笑える台詞ですからね。私もどれだけアジア映画でこのシーンを見たことか(笑)
当時(1990年代)はまだ、アジアの中で日本は実質的に最も先進国であったので、他のアジア圏の国々にアニメ・音楽・映画等サブカル全般的に大きな影響を及ぼしていた筈です。
映画では岩井俊二だけでなく、青山真治、是枝裕和、黒沢清、北野武、河瀨直美、市川準、アニメでは宮崎駿、押井守等々、アジアに留まらず世界中に影響を与えた監督達が多くいます。
上記のKポップ問題は悪例ではありますが、本作などは好例としてその時代若者だった人達が当時を継承しつつ今の文化を作っているのがよく分かる作品になっていました。
本作も物語的にはベタ過ぎる内容でしたが、作り手が巧いとこんなにも気持ちの良い作品に仕上がるのだと感心しました。
90年代に活躍した上記監督達の遺伝子は、国内だけに留まらずアジア全域の(若しくは世界中の)クリエイターに受け継がれている事に喜びを感じるし、逆に我々日本人が90年代頃から突如ミニシアターに現れたアジアや世界各国の傑作を見て感動していた事まで思い出させてくれました。
追記.
また余談ではありますが最近見たドラマ版『からかい上手の高木さん』なども、カンだけど原作者は上記世代なんだろなぁ~。
ある意味、岩井俊二ワールドだったしな。
全287件中、81~100件目を表示